「宮本武蔵/性能」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

宮本武蔵/性能 - (2022/11/27 (日) 21:34:29) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

2017年1月1日に期間限定ガチャで実装された星5セイバー。~ ステータスはATK偏重型。星5剣の中ではATKは平均より高め、HPはワースト2位。~ 星5剣としては初のB3枚構成。~ N/Aが0.72→0.87と高めに調整されており、実装時点では1枚のAは全鯖3位の回収性能を誇るので、B3枚持ちの中では高性能。~ さらに後述のスキルでカード性能を高めることができる。~ クラススキルは「対魔力 A」のみ。「騎乗」スキルを所持しないセイバーのため[[織田信長]]の特攻が刺さらない。~ 属性は混沌・善・人。~ **スキル ''【スキル1】第五勢 A'' CT:8-6~ 宮本武蔵最大の特徴でもある、1Tの間、通常攻撃のヒット数を2倍にするという固有スキル。~ 「ヒットあたりの威力は大きく落ちる」とあるため勘違いしやすいが「1ヒット辺りのダメージが半減」から「ヒット数2倍」という仕様のため、''カード1枚で与えるダメージ総量が減ることはない''。~ ''主にNP獲得量の倍増''を見込んで運用される。特に3rdアーツでクリティカルとオーバーキルが重なった場合などは、1TでNPを100%以上稼ぐこともある。~ またスキルLvを上げると通常攻撃の威力が実質的に1.3倍まで上がるため、宝具ブレイブチェインなどが可能なときもスキル発動の狙い目。これにクリティカルまで乗ると非常に高い火力を発揮する。~ ''【スキル2】天眼 A'' CT:7-5~ 自身に1TのBusterバフと無敵貫通を付与するスキル。~ 単純に「魔力放出 A」に無敵貫通が追加されたもので、相手の回避・無敵状態を無視出来るため使い勝手がよい。~ また宝具に合わせて使うことで自身は相手の回避・無敵状態を無視しつつダメージを与え相手の回避・無敵を解除できるため宝具チェインなどの起点にも有用。~ ''【スキル3】無空 A'' CT:8-6~ 自身に1Tの無敵とスター発生率アップを付与し、弱体状態を解除するもの。~ スター発生率はほぼおまけのようなものだが、無敵状態の有効性は言わずもがな。~ 自力で弱体状態も解除出来るため、デバフを多用してくる相手に普段と変わらないパフォーマンスを発揮出来るのは大きな利点。~ 複数効果を持つスキルにありがちだが、便利な反面、それぞれの効果が必要とされる場面が異なるため、使うタイミングには注意が必要。~ なお、発動順が弱体解除が最後のため、強化無効が付与されている場合は無敵やスター発生率バフが付与されないため注意。~ **宝具「&ruby(りくどうごりん・くりからてんしょう){六道五輪・倶利伽羅天象}」 単体Buster宝具。ダメージ前に宝具威力アップ効果を持つため、他の同倍率宝具よりもダメージは高い。~ また[[茨木童子]]の「羅生門大怨起」や[[メディア]]の「破戒すべき全ての符」と同じく、強化解除も併せ持つのが強力。~ ただし解除はダメージ後のため、無敵や回避付きの敵には事前に「天眼A」を使うことをお忘れなく。~ 2020/8/9に強化クエストが実装され、ダメージ前の宝具威力バフと宝具ダメージ倍率が増加、さらにムーンキャンサーとアルターエゴに対する特攻を得た。~ 特攻なし・等倍・自スキルのみで全サーヴァントで比較した場合、[[エルキドゥ]]を抜いて最も威力が高くなる。~ ムーンキャンサーに対してはルーラーがクラス相性有利のため一歩譲るが、攻撃宝具持ちルーラーを所持していない場合や敵がランサーとの混成の場合は優先度が高くなる。~ アルターエゴに対しては[[カーマ]]がスキルでクラス相性有利化を所持するが、3Tの時間切れ後は防御不利、Quick宝具など使用感が異なるので敵に応じて選択すると良いだろう。~ **運用 個性的な瞬間強化バフと単体宝具による自己完結力はB3枚の単体アタッカーとしては上位のポテンシャルを持つ。~ 無敵貫通や強化解除を持つことから高難易度での単体ボスに対してもその瞬間火力が通用しやすく、無敵スキルも持つためある程度の延命も可能。~ 瞬間的なパフォーマンスに特化しすぎているため、カードやスターの入り方といった運要素に非常に影響を受けやすいうえにブレイクゲージとの相性が悪いという問題を負っている。~ 「第五勢」を最大限に活かすとしても「スター獲得と集中がない」という点が大きく、武蔵を主役とした編成を強いられがちな点で柔軟性もあまり良くない。~ ブレイクゲージが存在する上に耐久戦術が非常に困難な亜種特異点Ⅲでは、否が応でもこの不安定性な戦力と付き合わざるを得ない制約も負っていることに注意したい。~ 宝具強化後は、アルターエゴに対する数少ない攻撃有利のアタッカーになる。~ バーサーカーとは相性による耐久性の違い、[[カーマ]]と比べて強化解除・強化無効への対策が不要など差別化ポイントは大きい。~ ***相性の良い概念礼装 アタッカーとして単体である程度自己完結した性能を持っている分、概念礼装の選択肢の幅は良くも悪くも広い。~ 無難なのは自力で確保できない攻撃力アップを獲得できる上にNPが溜まり、宝具一発目を近づけることの出来る「[[ゴールデン相撲~岩場所~]]」。~ 他にも、周囲に星を産んで貰った上で積極的に武蔵本人がクリティカルを狙う方針の場合、スター集中を上昇させる「[[封印指定 執行者]]」や「[[センセイとボク]]」、「[[熱砂の語らい]]」。~ スターを集中させることができるパーティ([[ハンス・クリスチャン・アンデルセン]]や[[エリザベート・バートリー〔ハロウィン〕]]に星産みを任せるパターンなど)では、クリティカル威力を上げる「[[ジョイント・リサイタル]]」、「[[月の勝利者]]」、「[[月の湯治]]」など。~ 単純にバスターの枚数にモノを言わせて真正面から斬り伏せる場合は「[[リミテッド/ゼロオーバー]]」、「[[勇者エリちゃんの冒険]]」、「[[王の相伴]]」、「[[ファースト・サンライズ]]」などのバスターアップ系列が候補に挙がる。~
2017年1月1日に期間限定ガチャで実装された星5セイバー。~ ステータスはATK偏重型。星5剣の中ではATKは平均より高め、HPはワースト2位。~ 星5剣としては初のB3枚構成。~ N/Aが0.72→0.87と高めに調整されており、実装時点では1枚のAは全鯖3位の回収性能を誇るので、B3枚持ちの中では高性能。~ さらに後述のスキルでカード性能を高めることができる。~ クラススキルは「対魔力 A」のみ。「騎乗」スキルを所持しないセイバーのため[[織田信長]]の特攻が刺さらない。~ 属性は混沌・善・人。~ **スキル ''【スキル1】第五勢 A → A+'' CT:8-6~ 宮本武蔵最大の特徴でもある、1Tの間、通常攻撃のヒット数を2倍にするという固有スキル。~ 「ヒットあたりの威力は大きく落ちる」とあるため勘違いしやすいが「1ヒット辺りのダメージが半減」から「ヒット数2倍」という仕様のため、''カード1枚で与えるダメージ総量が減ることはない''。~ ''主にNP獲得量の倍増''を見込んで運用される。特に3rdアーツでクリティカルとオーバーキルが重なった場合などは、1TでNPを100%以上稼ぐこともある。~ またスキルLvを上げると通常攻撃の威力が実質的に1.3倍まで上がるため、宝具ブレイブチェインなどが可能なときもスキル発動の狙い目。これにクリティカルまで乗ると非常に高い火力を発揮する。~ 強化クエストクリアで持続時間が3Tへ伸び、ダメージカット(3T)が追加。~ カードがバラバラに配布される状況でもターンを跨いで恩恵を受けやすくなり、ダメージ・NP両面の向上を狙える。~ カードが配られていないタイミングから使用しても耐久補助効果が得られるようになる。~ ''【スキル2】天眼 A'' CT:7-5~ 自身に1TのBusterバフと無敵貫通を付与するスキル。~ 単純に「魔力放出 A」に無敵貫通が追加されたもので、相手の回避・無敵状態を無視出来るため使い勝手がよい。~ また宝具に合わせて使うことで自身は相手の回避・無敵状態を無視しつつダメージを与え相手の回避・無敵を解除できるため宝具チェインなどの起点にも有用。~ ''【スキル3】無空 A'' CT:8-6~ 自身に1Tの無敵とスター発生率アップを付与し、弱体状態を解除するもの。~ スター発生率はほぼおまけのようなものだが、無敵状態の有効性は言わずもがな。~ 自力で弱体状態も解除出来るため、デバフを多用してくる相手に普段と変わらないパフォーマンスを発揮出来るのは大きな利点。~ 複数効果を持つスキルにありがちだが、便利な反面、それぞれの効果が必要とされる場面が異なるため、使うタイミングには注意が必要。~ なお、発動順が弱体解除が最後のため、強化無効が付与されている場合は無敵やスター発生率バフが付与されないため注意。~ **宝具「&ruby(りくどうごりん・くりからてんしょう){六道五輪・倶利伽羅天象}」 単体Buster宝具。ダメージ前に宝具威力アップ効果を持つため、他の同倍率宝具よりもダメージは高い。~ また[[茨木童子]]の「羅生門大怨起」や[[メディア]]の「破戒すべき全ての符」と同じく、強化解除も併せ持つのが強力。~ ただし解除はダメージ後のため、無敵や回避付きの敵には事前に「天眼A」を使うことをお忘れなく。~ 2020/8/9に強化クエストが実装され、ダメージ前の宝具威力バフと宝具ダメージ倍率が増加、さらにムーンキャンサーとアルターエゴに対する特攻を得た。~ 特攻なし・等倍・自スキルのみで全サーヴァントで比較した場合、[[エルキドゥ]]を抜いて最も威力が高くなる。~ ムーンキャンサーに対してはルーラーがクラス相性有利のため一歩譲るが、攻撃宝具持ちルーラーを所持していない場合や敵がランサーとの混成の場合は優先度が高くなる。~ アルターエゴに対しては[[カーマ]]がスキルでクラス相性有利化を所持するが、3Tの時間切れ後は防御不利、Quick宝具など使用感が異なるので敵に応じて選択すると良いだろう。~ **運用 個性的な瞬間強化バフと単体宝具による自己完結力はB3枚の単体アタッカーとしては上位のポテンシャルを持つ。~ 無敵貫通や強化解除を持つことから高難易度での単体ボスに対してもその瞬間火力が通用しやすく、無敵スキルも持つためある程度の延命も可能。~ 瞬間的なパフォーマンスに特化しすぎているため、カードやスターの入り方といった運要素に非常に影響を受けやすいうえにブレイクゲージとの相性が悪いという問題を負っている。~ 「第五勢」を最大限に活かすとしても「スター獲得と集中がない」という点が大きく、武蔵を主役とした編成を強いられがちな点で柔軟性もあまり良くない。~ ブレイクゲージが存在する上に耐久戦術が非常に困難な亜種特異点Ⅲでは、否が応でもこの不安定性な戦力と付き合わざるを得ない制約も負っていることに注意したい。~ 宝具強化後は、アルターエゴに対する数少ない攻撃有利のアタッカーになる。~ バーサーカーとは相性による耐久性の違い、[[カーマ]]と比べて強化解除・強化無効への対策が不要など差別化ポイントは大きい。~ ***相性の良い概念礼装 アタッカーとして単体である程度自己完結した性能を持っている分、概念礼装の選択肢の幅は良くも悪くも広い。~ 無難なのは自力で確保できない攻撃力アップを獲得できる上にNPが溜まり、宝具一発目を近づけることの出来る「[[ゴールデン相撲~岩場所~]]」。~ 他にも、周囲に星を産んで貰った上で積極的に武蔵本人がクリティカルを狙う方針の場合、スター集中を上昇させる「[[封印指定 執行者]]」や「[[センセイとボク]]」、「[[熱砂の語らい]]」。~ スターを集中させることができるパーティ([[ハンス・クリスチャン・アンデルセン]]や[[エリザベート・バートリー〔ハロウィン〕]]に星産みを任せるパターンなど)では、クリティカル威力を上げる「[[ジョイント・リサイタル]]」、「[[月の勝利者]]」、「[[月の湯治]]」など。~ 単純にバスターの枚数にモノを言わせて真正面から斬り伏せる場合は「[[リミテッド/ゼロオーバー]]」、「[[勇者エリちゃんの冒険]]」、「[[王の相伴]]」、「[[ファースト・サンライズ]]」などのバスターアップ系列が候補に挙がる。~

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: