「茨木童子/性能」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

茨木童子/性能 - (2020/12/12 (土) 10:23:30) のソース

新宿駅構内で大々的に宣伝された「鬼哭酔夢魔京 羅生門」イベントで登場し、「天魔御伽草子 鬼ヶ島」イベントにて本実装された★4バーサーカー。~
「鬼哭酔夢魔京 羅生門」で見せた&ruby(レイドボスパワー){鬼畜な強さ}は、残念ながら未実装だが、相手を選ばない打撃力とバーサーカーとは思えないほどのしぶとさは健在。~
属性は反英雄おなじみの「混沌・悪」。「魔性」と「地」属性を持つため[[源頼光]]は天敵。~

ステータスはATK寄り。★4バーサーカーの中ではHPが高めで、[[タマモキャット]]、[[茶々]]に次ぐHPと、平均より低めのATKを持つ。~

**カード性能
カード構成はバーサーカーではおなじみのB3A1Q1。ヒット数は「ABQExの順に2/1/4/5Hit」となっている。~
AのNP獲得量は高いが枚数が少ないため、A始動の3枚目に持ってくるとよい。~
Bは1HitのためNP効率とスター生成については期待できないが、それ以外のカードは同カード構成のバーサーカーと比べ長けている。~
特にEXは5Hitするため、バーサーカー内でもトップクラスの性能を持ち、オーバーキルが加われば補正量がさらに増加する。~
(QのNP回収量はバーサーカー31騎中1位(全鯖258騎中11位)、EXのNP回収量は31騎中5位(2019年8月時点))~

**スキル
スキル構成は攻撃、防御、回復のバランス型。~
どのスキルもAランクと同種スキルの中では高い性能を持ち、CTが最短で5ターンと回転率にも優れる。~

''【スキル1】鬼種の魔 A'' CT:7-5~
''自身''の宝具威力と''味方全体''の攻撃力を3T上げることが出来る。~
攻撃力上昇量は「[[カリスマ A>イスカンダル]]」と同値のため、追加効果を考えると上位スキルとなっている。~
宝具威力アップの効果時間も3Tだが、効果中に複数回宝具を撃つのは難しい。令呪によるNP付与でごり押しするときには有効。~

''【スキル2】仕切り直し A → 大江の鬼あばれ A+'' CT:7-5~
自身の弱体解除および、HP回復(最大2500)を行う。~
「変化」によってボス前で被弾でNP貯めが可能となるが、その際に受けたデバフやダメージを回復し、万全の状態でボスwaveに挑むことが出来る。~
戦闘開始やブレイク時のギミックで付与されるデバフ、(無敵や回避で)敵の宝具を避けた際に付与されるデバフを解除できる、乱戦に強いスキル。~
~
2020/11/27に強化クエストが実装され、対象が自身から味方単体に変化し、弱体解除とHP回復の効果はそのままだが、以下の効果が追加された。~
対象のクリティカル威力アップ(1T)、対象が〔酒呑童子〕なら攻撃力アップ(3T)、味方に〔酒呑童子〕がいるなら自身のNP獲得(20%固定)。~
〔酒呑童子〕は[[アサシン>酒呑童子]]と[[キャスター>酒呑童子/キャスター]]のどちらも対象となる。キャスターはスター集中スキル持ちなのでクリティカルを狙いやすい。~
クリティカル威力は1T限定ながら50~100%と高倍率で、従来の仕切り直しとは異なる攻めの側面も持つようになった。~
一応、自身に使用してもクリティカル威力アップは付与されるが、バーサーカーはスター集中度が低いので注意。[[「小さな夜の曲」>ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト]]などでスター飽和させればクリティカルを狙うことも不可能ではない。~
なお[[伊吹童子]]は酒呑童子の別側面という設定だが、このスキルでは〔酒呑童子〕扱いにならない。~

''【スキル3】変化 A'' CT:7-5~
自身に「1T」の防御力アップ(30%)と、「3T」の防御力アップ(最大30%)を付与する。~
CTの短縮によって、5T中3Tは防御アップ状態を保つことが可能になるため、活用する際は最大までLVを上げたい。~
バーサーカーは、ほとんどのクラスから"200%"(等倍ダメージの2倍)のダメージを受けるが、~
防御力アップで60%軽減した場合は「2.0×(1.0-0.6)=0.8」となり、"80%"に抑えることができる。~

**宝具「&ruby(らしょうもんだいえんぎ){羅生門大怨起}」
単体Buster宝具。追加効果として「強化解除」と「防御ダウン(3T)」が付与される。~
攻撃後に強化解除が行われるので、「回避・無敵」状態の相手に宝具ダメージを与えることは出来ない。~
宝具単発で沈まないような相手に対し、強化解除&防御ダウン効果を与えて、PT全体の火力向上に一役買うことが出来る。~

**運用
スキル育成は茨木をどう運用したいかで優先順位が変わってくる。~
独自の特徴を活かして耐久鯖として使う場合には「変化」を優先し、「仕切り直し」でそれを補強する形になる。~
「仕切り直し」自体の優先度は低いが、「変化」で減らしたダメージを少しでも回復出来るようにしたい。~
単体宝具バーサーカーとしてアタッカー運用する場合には「鬼種の魔」を優先するのも手。~

前述の通り防御面・NP効率が良好なので、スタメンからの起用が得手となっている。~
メインアタッカーとしての起用のほか、バーサーカーの星集中度の低さを生かして星を吸わないサブアタッカーとしての起用法がある。~
「茨木+サポート+アタッカー」の編成にすることで、「鬼種の魔」や初手B提供で火力支援を行いつつ、星をアタッカーに集中させやすい。~
サブアタッカーにする場合、メインアタッカーのときより受けられるサポートが減るので途中で落ちやすい。茨木童子が落ちたとき後衛から誰が出るかを考慮してメンバー編成しよう。~

***相性の良いサーヴァント
優秀な防御バフを持つサーヴァントと組ませると、バーサーカーとは思えないほどの打たれ強さを発揮し、永く場に留まる事が可能。~
-[[諸葛孔明>諸葛孔明〔エルメロイⅡ世〕]]:防御バフの切れ目に「変化」を使用することで常時防御アップが可能になる。ダメージカット/NP付与もある
-[[マーリン]]:宝具によるリジェネ効果で耐久度が増し、全体無敵で敵宝具も回避可能となる。英雄作成で宝具の威力も大幅に増す
-[[マシュ(1部)>マシュ・キリエライト]]:「誉れ堅き雪花の壁」と「変化」のCTと同じため、防御バフを切らさない運用がやりやすい
-[[司馬懿〔ライネス〕]]:宝具のクラス相性防御不利打消しに加え、スキルで攻防バフ/NP付与/無敵付与もある
-[[パッションリップ]]:最短CT4で回せるターゲット集中スキル「被虐体質」で「変化」の切れ間を繋ぐことができ、宝具による全体回復で場持ち向上に貢献できる
-[[トーマス・エジソン]]:「メンロパークの魔術師」と宝具で耐久面のサポートが可能

***相性の良い礼装
BではNPが稼げないため、NP50以上チャージできる礼装が良い。また、Busterアップ・攻撃力アップが有れば鬼に金棒といったところ。~
耐久戦をする場合は、回避スキルではなくダメージを減らす耐久タイプなので、防御力アップ礼装が適している。~
-火力系:[[ゴールデン相撲~岩場所~]]、[[王の相伴]]、[[ファースト・サンライズ]]、[[エアリアル・ドライブ]] など
-耐久系:[[鋼の鍛錬]]、[[マグダラの聖骸布]]、[[目醒め前]] など