カードナンバー | 3-015 | レアリティ | SR | ライダータイプ | アタッカー | ||||||
ステータス | コウゲキ 500 | ボウギョ 450 | タイリョク 2400 | ||||||||
必殺技 | ドリンコデンジャーラッシュ | コスト3 | ひっさつ 1400 | ||||||||
スロット | 剣 90 | 剣 80 | 剣 70 | 剣 70 | 蹴 60 | 蹴 60 | |||||
アビリティ | 1ラウンド毎、チームのコウゲキ+500。ただし、チーム全体のボウギョ-300 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーブラーボ ドリアンアームズ | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 800 | ボウギョ 550 | タイリョク 2400 | ||||||||
必殺技 | ドリアンデンジャー | コスト5 | ひっさつ 2500 | ||||||||
スロット | 剣 100 | 剣 90 | 剣 70 | 剣 70 | 蹴 70 | 蹴 60 | |||||
バーストアビリティ | チームタイリョクが5000以上だと、バーストゲージが超絶上がりやすくなる。 | ||||||||||
解説 | ライダー史上屈指のイロモノライダーもSRで初参戦。 自身がアタッカータイプということに加え、アビリティはチーム全体のコウゲキ大幅アップと引き換えにチーム全体のボウギョをごっそり減らすという「ミスターデンジャラス」を体現したかのような物になっている。毎ラウンド開始時にアビリティ効果が発動するため、最速の2ラウンドでバーストしてもコウゲキ+1000・ボウギョ-600のステータス変動がチーム全体にかかることになる。 バーストアビリティは相手にタイリョクを減らされる前でないと発動できないうえ、その効果も相まってこのカードを真っ先にバーストさせるのが定石となるだろう。 一応、弟子である3弾CPグリドンがいれば体力が相手より上という条件があるもののデメリットが完全に解消されるわけではないが、ある程度は押さえる事が可能。また『憧れの君』の4弾CPのアビリティならば半減させる事が可能。ちなみにその2枚を一緒に使えばデメリットを解消される上に、少量だが50(デメリットのボウギョ-300、グリドンのアビリティで+200。そこに斬月のアビリティで+150で残り50。)のボウギョが毎回発動するのでまさに塵も積もれば山となるだろう。 | ||||||||||
カードナンバー | 3-016 | レアリティ | R | ライダータイプ | テクニカル | ||||||
ステータス | コウゲキ 450 | ボウギョ 450 | タイリョク 1950 | ||||||||
必殺技 | ドリノコデンジャーラッシュ | コスト3 | ひっさつ 1400 | ||||||||
スロット | 剣 80 | 剣 80 | 剣 70 | 蹴 70 | 蹴 60 | 蹴 60 | |||||
アビリティ | チームに斬月がいるとき、バーストゲージが超上がりやすくなる。 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーブラーボ ドリアンアームズ | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 500 | ボウギョ 550 | タイリョク 1950 | ||||||||
必殺技 | マスタープレパレーション | コスト5 | ひっさつ 2500 | ||||||||
スロット | 剣 100 | 剣 90 | 剣 70 | 蹴 70 | 蹴 60 | 蹴 60 | |||||
バーストアビリティ | テクニカルバトルに勝ったとき、アタックポイント+10 | ||||||||||
解説 | こちらはR版。原作で『ときめいて』しまったを再現してか斬月指定のアビリティを持つ。条件はやや厳しいが強力なアビリティを持ち、SRやCPに比べれば癖も少ないのでどちらもない場合には安定感のあるこちらを使うのもありか? |
カードナンバー | 3-060 | レアリティ | CP | ライダータイプ | フィニッシャー | ||||||
ステータス | コウゲキ 500 | ボウギョ 450 | タイリョク 2150 | ||||||||
必殺技 | ドリノコデンジャーラッシュ | コスト3 | ひっさつ 1450 | ||||||||
スロット | 剣 80 | 蹴 70 | 剣 80 | 蹴 60 | 剣 80 | 蹴 50 | |||||
アビリティ | ライジングしたとき、チーム全体のコウゲキ・ひっさつ+100 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーブラーボ ドリアンアームズ | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 700 | ボウギョ 800 | タイリョク 2150 | ||||||||
必殺技 | ドリアンデンジャー | コスト7 | ひっさつ 2750 | ||||||||
スロット | 剣 90 | 蹴 70 | 剣 90 | 蹴 60 | 剣 90 | 蹴 50 | |||||
バーストアビリティ | チームに斬月がいるとき、すべてのライダーのひっさつ+1500 | ||||||||||
CPカードボーナス | バーストアップ! | バーストゲージ増加量アップ | |||||||||
解説 | こちらはCP版。バースト前アビリティは簡単に条件を満たせ使いやすいが、問題はバースト後。こちらも原作を再現してか斬月指定のアビリティを持つのだが、自身の必殺威力は単純計算で5250まで上がるものの、なんと敵味方問わずに必殺アップ効果が発動してしまう。同弾SR同様のミスターデンジャラスっぷりで発動するタイミングには注意する必要がある。 逆の意味に受け取れば、チームに斬月がいなければロボライダーも十五鎧武Aも関係ないと言う事ではあるが…。 |
カードナンバー | 4-016 | レアリティ | TR | ライダータイプ | トリッキー | ||||||
ステータス | コウゲキ 400 | ボウギョ 400 | タイリョク 1900 | ||||||||
必殺技 | ドリノコデンジャーラッシュ | コスト3 | ひっさつ1300 | ||||||||
スロット | 剣 90 | 剣 80 | 剣 80 | 剣 70 | 剣 50 | 蹴 50 | |||||
アビリティ | ライジングしたとき、コウゲキ・ボウギョ・ひっさつ+150 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーブラーボ ドリアンアームズ | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 850 | ボウギョ 500 | タイリョク 1900 | ||||||||
必殺技 | ドリアンデンジャー | コスト5 | ひっさつ2250 | ||||||||
スロット | 剣 100 | 剣 90 | 剣 90 | 剣 70 | 剣 50 | 蹴 50 | |||||
バーストアビリティ | あいてチームに斬月がいるとき、チーム全体のひっさつ+1000 ただしボウギョ-500 | ||||||||||
解説 | ドリアンデンジャーがR落ちしてトリッキーで登場。 ライジングするだけで基礎力を上げる優秀な表面に対して、『憧れの君』アビリティ第3弾は相手にいた場合味方全員が必殺威力と引き換えにボウギョを失ってしまう迷惑な代物。 相手に斬月がいた場合は表面のまま使って副砲を担当する事態も考えよう。 |
カードナンバー | 5-023 | レアリティ | N | ライダータイプ | フィニッシャー | ||||||
ステータス | コウゲキ 500 | ボウギョ 450 | タイリョク 2400 | ||||||||
必殺技 | ドリノコデンジャーラッシュ | コスト3 | ひっさつ 1400 | ||||||||
スロット | 剣 90 | 剣 70 | 剣 70 | 蹴 70 | 蹴 60 | 蹴 60 | |||||
アビリティ | チームにグリドンがいるとき、オイウチ発生率が超アップする。ただし、チーム全体のコウゲキ-300 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーブラーボ ドリアンアームズ | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 800 | ボウギョ 550 | タイリョク 2400 | ||||||||
必殺技 | ドリアンデンジャー | コスト5 | ひっさつ 2500 | ||||||||
スロット | 剣 90 | 剣 80 | 剣 80 | 蹴 80 | 蹴 60 | 蹴 60 | |||||
バーストアビリティ | バーストしたラウンドのみ、チーム全体のひっさつ+500。ただし、ライジングコスト+3 | ||||||||||
解説 | 弟子であるグリドンとのコンビカードで登場(ちなみにこの弾からグリドンと組むと称号ボーナスが発生)。弟子がチームにいればコウゲキを大幅に下げる代わりに、オイウチ発生率が上げられる。しかし問題は繋ぎ絵のグリドンで同時に使うとミガワリ発生率も強化できるがそのグリドンは両アビリティにボウギョを下げてしまうデメリットがあるのが最大の欠点となる。3弾CPならば下がったコウゲキも取り戻せるのでそちらで運用するのも一手だろう。バーストアビリティはそのラウンド限りだが、5弾でもコスト補正が続くならLREXと同じ威力のドリアンデンジャーが撃てる。以前のドリアンデンジャー持ちが味方全体(または敵味方全員)にデメリットを持っていた事が多かったが、今回のデメリットは自分のみとはいえ、見方を変えればメリットになりうる事も。 ただ今となってはタイプは違う上に自分のみかつバースト時のデメリットでコストが-1されているため多少火力が下がるが、永続かつ表に攻撃ダウンデメリットが無い同じ低レアのBS1-037にお株を取られるのであった…。 | ||||||||||
カードナンバー | 5-026 | レアリティ | N | ライダータイプ | トリッキー | ||||||
ステータス | コウゲキ 400 | ボウギョ 500 | タイリョク 1900 | ||||||||
必殺技 | ドリノコデンジャーラッシュ | コスト2 | ひっさつ 1250 | ||||||||
スロット | 剣 90 | 蹴 80 | 剣 80 | 蹴 70 | 剣 50 | 蹴 50 | |||||
アビリティ | チームに斬月がいるとき、ミガワリ発生率が超アップする。ただし、チーム全体のボウギョ-300 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーブラーボ ドリアンアームズ | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 500 | ボウギョ 700 | タイリョク 1900 | ||||||||
必殺技 | ドリアンデンジャー | コスト5 | ひっさつ 2300 | ||||||||
スロット | 剣 100 | 蹴 90 | 剣 90 | 蹴 70 | 剣 50 | 蹴 50 | |||||
バーストアビリティ | チーム全体のコウゲキ+300 オイウチ発生率がアップする | ||||||||||
解説 | こちらは共闘した事は無いが、『憧れの君』とのコンビカードで登場。ただ『憧れの君』アビリティ第4弾はミガワリ確率を大きく上げる代わりに、チーム全体のボウギョが300も下がってしまう。幸いこの次のナンバーの斬月はもちろん 4-053CP斬月などボウギョをフォローする斬月は多いので助かる。表面イラストは斬月に一目ぼれした時のブラーボを描いておりイラスト的に屈指のネタカードであろう。 5弾になり念願の斬月と組むとチームボーナスがつくようになった…が、何故か偽物でも問題なく発動する。本編では見破っていたのに… | ||||||||||
カードナンバー | 5-033 | レアリティ | N | ライダータイプ | アタッカー | ||||||
ステータス | コウゲキ 400 | ボウギョ 400 | タイリョク 1900 | ||||||||
必殺技 | ドリンコデンジャーラッシュ | コスト3 | ひっさつ 1300 | ||||||||
スロット | 剣 90 | 剣 80 | 剣 70 | 蹴 70 | 蹴 60 | 蹴 60 | |||||
アビリティ | APバトルに勝ったとき、相手チームのオイウチ発生率がダウンする | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーブラーボ ドリアンアームズ | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 550 | ボウギョ 650 | タイリョク 1900 | ||||||||
必殺技 | ドリアンデンジャー | コスト5 | ひっさつ 2300 | ||||||||
スロット | 剣 100 | 剣 90 | 剣 80 | 蹴 70 | 蹴 60 | 蹴 60 | |||||
バーストアビリティ | テクニカルバトルに勝ったとき、仲間のテクニカルゲージがパワーアップする | ||||||||||
解説 | 対デェムシュ・インベス軍団共同戦線カードとして円陣を組んだライダー同士のつなぎ絵としても登場。 「見守ってあげたくなる」とビートライダー達を認めた本編を反映したのか、キャンディ2&チョコスナック3付属のP-090と同じく援護に徹した能力である。 |
カードナンバー | 6-024 | レアリティ | N | ライダータイプ | テクニカル | ||||||
ステータス | コウゲキ 400 | ボウギョ 400 | タイリョク 2000 | ||||||||
必殺技 | ドリノコデンジャーラッシュ | コスト3 | ひっさつ 1400 | ||||||||
スロット | 剣 90 | 剣 80 | 蹴 70 | 剣 60 | 剣 60 | 蹴 60 | |||||
アビリティ | チームにグリドンがいるとき、ミガワリ発生率が超アップする。 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーブラーボ ドリアンアームズ | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 550 | ボウギョ 550 | タイリョク 2000 | ||||||||
必殺技 | ドリアンデンジャー | コスト5 | ひっさつ 2300 | ||||||||
スロット | 剣 100 | 剣 80 | 蹴 70 | 剣 70 | 剣 70 | 蹴 60 | |||||
バーストアビリティ | バーストしたとき、ライジングパワーが6以上だと、チームタイリョクが1500回復する。 | ||||||||||
解説 | テクニカルタイプかつドリアンデンジャー持ちで登場。表アビリティは5-023と同じくグリドン指定だが先に出ていた5-023と異なりミガワリ率超アップとなり更にバーストアビリティはLREX BLACK RX~バイオライダーと全く同じで同効果を持つがボウギョマイナスデメリット持ちのSR弟子より使い勝手は良くNカードでLREXのバーストアビリティ持ちというのは破格。5-023と比べてタイプの差もあり火力が低い代わりに 元体力も2000になりアビリティ関係もあって防衛面が優れているという違いがある。この2つ前のナンバーの弟子と組ませればタイプとアビリティが一致する。 |
カードナンバー | D6-048 | レアリティ | N | ライダータイプ | トリッキー | ||||||
ステータス | コウゲキ 500 | ボウギョ 450 | タイリョク 2100 | ||||||||
必殺技 | ドリノコデンジャーラッシュ | コスト2 | ひっさつ 1250 | ||||||||
スロット | 剣 90 | 剣 80 | 剣 70 | 蹴 60 | 蹴 60 | 蹴 50 | |||||
アビリティ | チームにブレイカータイプがいるとき、チーム全体のコウゲキ+200 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーブラーボ ドリアンアームズ | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 550 | ボウギョ 600 | タイリョク 2100 | ||||||||
必殺技 | ドリアンデンジャー | コスト5 | ひっさつ 2400 | ||||||||
スロット | 剣 100 | 剣 90 | 剣 70 | 蹴 70 | 蹴 60 | 蹴 60 | |||||
バーストアビリティ | バーストしたとき、ライジングパワーが7以上だと、テクニカルゲージが超アップする。 | ||||||||||
解説 | 5弾と同じトリッキータイプでグリドン、黒影と共にチームシャルモン揃っての収録。 ブレイカーが仲間にいることでチームのコウゲキを強化、バーストアビリティはRP7以上でテクニカルゲージを超アップさせる。 特筆すべきはNとしては破格のバーストアビリティ、簡単な条件でテクニカルゲージを大きく伸ばせるのは魅力。劣勢時ならばタイプ特性と合わせてAPとの同時強化で逆転も狙える。 ちなみに同時収録のチームシャルモンの3枚でシナジーがあるカードデザインになっている…。が、何故か弟子でなく繋がりの薄い黒影(のタイプ、ブレイカー)を指定している。 もしかしたら、前弾登場の憧れのメロンの君を意識しているのかもしれない…。 |
カードナンバー | G4-040 | レアリティ | N | ライダータイプ | ジャマー | ||||||
ステータス | コウゲキ 650 | ボウギョ 400 | タイリョク 2500 | ||||||||
必殺技 | ドリノコデンジャーラッシュ | コスト3 | ひっさつ 1600 | ||||||||
スロット | G 90 | 剣 90 | 剣 80 | 剣 60 | 蹴 50 | 蹴 50 | |||||
アビリティ | あいてのライダーガッツ率をダウンさせる | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーブラーボ ドリアンアームズ | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 1200 | ボウギョ 750 | タイリョク 2500 | ||||||||
必殺技 | ドリアンデンジャー | コスト5 | ひっさつ 2600 | ||||||||
スロット | G 90 | 剣 90 | 剣 80 | 剣 60 | 蹴 60 | 蹴 60 | |||||
バーストアビリティ | バーストしたとき、チーム全体のコウゲキ・ボウギョ+250 | ||||||||||
解説 | 久しぶりに前ナンバーの弟子と一緒に本人の体色に合わせて初のジャマータイプで収録。 タイリョクが旧弾並みの弟子と異なりしっかりと2500とガシャット弾のN・Rの水準を維持しているが、ジャマーボーナスで必殺を補強できるとはいえ、3100しか無いのが難点。 |
カードナンバー | BM4-040 | レアリティ | N | ライダータイプ | フィニッシャー | ||||||
ステータス | コウゲキ 800 | ボウギョ 450 | タイリョク 2100 | ||||||||
必殺技 | ドリノコデンジャーラッシュ | コスト3 | ひっさつ 1600 | ||||||||
スロット | G 90 | 剣 80 | 剣 70 | 剣 70 | 蹴 60 | 蹴 50 | |||||
アビリティ | APバトルに勝ったとき、ボウギョ+300 さらに、バーストゲージがアップする。 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーブラーボ ドリアンアームズ | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 950 | ボウギョ 650 | タイリョク 2100 | ||||||||
必殺技 | ドリアンデンジャー | コスト5 | ひっさつ 2650 | ||||||||
スロット | G 90 | 剣 90 | 剣 70 | 剣 70 | 蹴 70 | 蹴 60 | |||||
バーストアビリティ | バーストしたとき、あいてのチーム全体のボウギョ-400 | ||||||||||
解説 | 約1年ぶりの登場。 第5弾となるフィニッシャータイプでの登場だが、以前のフィニッシャータイプは何かしら使いにくい(第3弾CPはチームに斬月指定の割には敵味方関係なしの必殺大幅強化、第5弾は自身のコストが大幅増加の割には必殺全体+500だけ)ので、逆に言えばフィニッシャータイプかつアビリティが安定して使えるのが本カードが初だったりする。ただし表面のボウギョは前回と同じ点には注意。表アビリティを発動させてカバーさせたいところ。 |
カードナンバー | BS1-037 | レアリティ | R | ライダータイプ | ブレイカー | ||||||
ステータス | コウゲキ 750 | ボウギョ 850 | タイリョク 2650 | ||||||||
必殺技 | ドリノコデンジャーラッシュ | コスト3 | ひっさつ 1600 | ||||||||
スロット | G 90 | 蹴 80 | 剣 80 | 蹴 60 | 剣 60 | 剣 50 | |||||
アビリティ | ①チームにこのライダーと同じタイプがいないとき、攻撃・必殺+300 オイウチ効果がアップ | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーブラーボ ドリアンアームズ | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 750 | ボウギョ 1000 | タイリョク 2650 | ||||||||
必殺技 | ドリアンデンジャー | コスト5 | ひっさつ 2800 | ||||||||
スロット | G 90 | 蹴 80 | 剣 80 | 蹴 70 | 剣 60 | 剣 60 | |||||
バーストアビリティ | ①バーストしたとき、必殺+1200 ただし、コスト+2 | ||||||||||
解説 | 前ナンバーの弟子に続き、初のブレイカータイプでR再登場となったブラーボ。 相変わらずアビリティの関係で攻撃面に偏っているが、注目すべき点は体力が2650と最高値を更新。更にバースト後の防御も1000までアップしているなどインフレが進んだ結果、より重ステータス型となったのは大きな利点。 同じようなバーストアビリティを持つ5-023と比べるとデメリットのコストアップが-1されているため、多少必殺火力は下がったが、同時に必殺アップ(ついでにコストアップも)が永続になったため安定して扱いやすいのが長所となった。 |
カードナンバー | BS6-044 | レアリティ | SR | ライダータイプ | パッション | ||||||
ステータス | コウゲキ 850 | ボウギョ 900 | タイリョク 2700 | ||||||||
必殺技 | ドリノコデンジャーラッシュ | コスト4 | ひっさつ 1800 | ||||||||
スロット | G 80 | 剣 80 | 蹴 70 | 蹴 70 | 剣 60 | 剣 60 | |||||
アビリティ | ①チームに斬月がいるとき、AP+20 攻撃を2倍 ②APバトル終了後、剣アイコンのAP+15 バーストゲージアップ | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーブラーボ ドリアンアームズ | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 1450 | ボウギョ 1400 | タイリョク 2700 | ||||||||
必殺技 | ドリアンデンジャー | コスト8 | ひっさつ 3000 | ||||||||
スロット | G 100 | 剣 90 | 蹴 70 | 蹴 70 | 剣 60 | 剣 60 | |||||
バーストアビリティ | ①バーストしたとき、必殺+1500 スロットアイコンのAPを全て+30 さらに、R3以降だと、攻撃分、必殺がアップ | ||||||||||
解説 | 低レアこそは何度かあるものの、高レアとしては何と実に第6弾の響鬼アームズ以来の再登場となったブラーボ。本弾で憧れのメロンの君の新カードが登場した事に合わせてその祝いで実に3度目の高レア登場となり、凰蓮本人のプロフェッショナルとしてのポリシーを表現してか、初のパッションタイプで登場となった。 元祖SRと比べるとスロットが80止まりに弱体化したり、アビリティ1つ目にまたも斬月指定などの問題点はあるが、それ以外の面ではインフレでこれまでのカードを凌いでおり、元祖SRの問題点だった防御-300蓄積の効果が消えたため安定性はこれまで以上の使い勝手となっており、斬月指定で必ずAP+20が付く上に攻撃が2倍に強化されるのも心強い。一方、アビリティ2つ目はラウンド2以降から発揮される上に剣アイコンが3つしか無い事もあってこちらはやや生かしづらい。いっその事、攻撃アップとバーストゲージアップの効果だけに集中した方が良いだろう。 バーストアビリティは基本は必殺+1500とスロットアイコン全てにAP+30付くが、ラウンド3以降のバーストだと追加で攻撃分での必殺強化が狙えるが早期バーストで次のライダーをバーストさせやすくなるパッションタイプとは相性が真逆なのでややイマイチか。それでもようやく現行水準で戦えるブラーボの高レア(低レアならばBS1弾)なポイントがあるので、是非とも斬月を引けた方は一緒に使ってみたいところだ。 |
カードナンバー | P-090 | レアリティ | N | ライダータイプ | アタッカー | ||||||
ステータス | コウゲキ 450 | ボウギョ 400 | タイリョク 1900 | ||||||||
必殺技 | ドリノコデンジャーラッシュ | コスト3 | ひっさつ1300 | ||||||||
スロット | 剣 90 | 剣 80 | 剣 80 | 剣 70 | 剣 60 | 蹴 50 | |||||
アビリティ | APバトルに勝ったとき、チーム全体のボウギョ・ひっさつ+100 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーブラーボ ドリアンアームズ | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 550 | ボウギョ 500 | タイリョク 1900 | ||||||||
必殺技 | マスタープレパレイション | コスト5 | ひっさつ2400 | ||||||||
スロット | 剣 100 | 剣 100 | 剣 80 | 剣 70 | 剣 60 | 蹴 50 | |||||
バーストアビリティ | バーストしたとき、ライジングパワーが7以上だと、仲間のゲキレツアイコン+1 | ||||||||||
入手方法 | ガンバライジングキャンディ-2&チョコスナック3収録 | ||||||||||
解説 | 表面のアビリティは(条件付きながら)、ひっさつはともかくボウギョまで上げるブラーボらしからぬ効果。 一方バーストアビリティは仲間にもゲキレツアイコンを増やす。『味方全員のゲキレツAP+100』をもつ仲間を揃えて一発に賭けるロマンを考えていいかも。 こちらも3-016R同様に実害が全く無いため、バースト必殺技が双剣下位技である点が惜しまれる。 | ||||||||||
カードナンバー | PBS-068 | レアリティ | N | ライダータイプ | ブレイブ | ||||||
ステータス | コウゲキ 900 | ボウギョ 800 | タイリョク 2300 | ||||||||
必殺技 | ドリノコデンジャーラッシュ | コスト3 | ひっさつ 1600 | ||||||||
スロット | G 90 | 剣 80 | 剣 80 | 剣 70 | 蹴 50 | 蹴 50 | |||||
アビリティ | ①体力+500 バーストゲージの上昇率アップ | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーブラーボ ドリアンアームズ | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 900 | ボウギョ 850 | タイリョク 2300 | ||||||||
必殺技 | ドリアンデンジャー | コスト5 | ひっさつ 2200 | ||||||||
スロット | G 100 | 剣 80 | 剣 80 | 剣 70 | 蹴 60 | 蹴 60 | |||||
バーストアビリティ | ①バーストしたとき、必殺+1200 ただし、テクニカルスピードがアップ | ||||||||||
入手方法 | ガンバライジング バーストライズチョコウエハース3 | ||||||||||
解説 | 意外にもチョコウエハースプロモで登場するのは現行から実に7年ぶり、かつその時には無かった初のブレイブタイプとドリアンデンジャーの収録という大きなポイントを成しえて登場となった。 …が、これと言って強くも無く筐体排出分では最新のカードであるBS1弾Rより劣ってしまう(素の場合は攻撃だけならばこちらが上回る)。一応体力はアビリティ込みで最高の2800となるのだが、結局それもブレイブタイプのボーナスで無駄になりがちに加え必殺も3550止まり、トドメにバースト時には1段階とはいえテクニカルゲージスピードアップも付くと正直イマイチとなってしまった。 なお本弾では何故かウエハースに関連してか、クリスマスに関する食べ物をイメージしたカードが本カードを含めて3枚ほどある。 |