カードナンバー | G2-021 | レアリティ | LR | ライダータイプ | アタッカー | ||||||
ステータス | コウゲキ 1000 | ボウギョ 800 | タイリョク 3500 | ||||||||
必殺技 | ドラゴンライダーキック | コスト5 | ひっさつ 2200 | ||||||||
スロット | G 90 | 拳 80 | 拳 70 | 拳 60 | 蹴 60 | 蹴 60 | |||||
アビリティ | 1ラウンド毎、あいてよりライジングパワーが多いとき、アタックポイント+20 さらに、あいてのチームのボウギョ-300 ライジングパワー-2 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーリュウガ | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 1400 | ボウギョ 900 | タイリョク 3500 | ||||||||
必殺技 | ドラゴンライダーキック | コスト9 | ひっさつ 3700 | ||||||||
スロット | G 90 | 拳 90 | 拳 90 | 拳 60 | 蹴 60 | 蹴 60 | |||||
バーストアビリティ | バーストしたとき、ひっさつ+2500 あいてのチームのカウンター発生率を超ダウンさせる。さらに、1ラウンド毎、アタックポイント+20 ゲキレツアイコン+1 | ||||||||||
解説 | 龍騎に酷似した黒き龍のダークライダー・リュウガがガンバライジングに参戦。SRから後にLRに昇格した旧ライド時代と異なりいきなりドラゴンライダーキックを引っ提げてLRでのリリースとなった。 アビリティは毎ラウンド始めに相手よりRPが多いと、AP+20に加えて相手チームのボウギョを-300に削ると同時に、RPも-2に出来る。注意すべき点は相手よりRPが多い条件なので、相手よりRPが少ないと発動しない。特に先攻を取った場合は味方の必殺コストに注意しないと逆転されて発動しなくなる点には注意。 バーストアビリティは必殺威力の超絶強化と相手チームのカウンター発生率を超ダウンさせると同時に、バーストした次のラウンドから、AP+20とゲキレツアイコン+1も得られる。表アビリティも加算すれば90と60の2数値型スロットを更にカバー出来るので、先行をほぼ取りやすく出来るだろう。 こちらもG2弾の龍騎と同じくリュウガの声は当時演じた須賀貴匡氏のボイスが実装されている。 | ||||||||||
カードナンバー | G2-063 | レアリティ | CP | ライダータイプ | フィニッシャー | ||||||
ステータス | コウゲキ 400 | ボウギョ 400 | タイリョク 3150 | ||||||||
必殺技 | 黒龍撃 | コスト4 | ひっさつ 1600 | ||||||||
スロット | G 80 | 拳 80 | 拳 70 | 蹴 70 | 拳 60 | 蹴 60 | |||||
アビリティ | APバトルに勝ったとき、あいてのチーム全体のひっさつを300吸収する さらに、テクニカルゲージがアップする | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーリュウガ | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 1400 | ボウギョ 1100 | タイリョク 3150 | ||||||||
必殺技 | ドラグクローファイヤー | コスト7 | ひっさつ 3300 | ||||||||
スロット | G 100 | 拳 80 | 拳 70 | 蹴 70 | 拳 70 | 蹴 60 | |||||
バーストアビリティ | バーストしたとき、ひっさつ+1500 あいてのチームのライダーガッツ率を超絶ダウンさせる。 さらに、全てのチームのアタッカー・テクニカルタイプのアビリティの発動を封印する。 | ||||||||||
解説 | 「ドラゴンアーツキャンペーン」でも登場。LRと違い、こちらはストライクベントでの実装となった。 アビリティはAPバトルに勝てば、相手チーム全体の必殺威力を300も吸い取り、テクニカルゲージも1段階上がる。 バーストアビリティは、必殺威力の超強化と、相手チームのライダーガッツ率を超ダウンさせると同時に、両チームのアタッカーとテクニカル・二つのタイプのアビリティ発動を封じる事もできるが、自分側のチームにもアタッカーやテクニカルを組み込んでいると、本末転倒になるので上記の2タイプ以外のカードで組ませよう。 似たようなCPゲンムならば相手のフィニッシャーのAPを上げてしまう危険があるが、こちらのゲキレツ80止まりのスロットを補強出来る上にボーナスも発生する上に、あちらのバーストアビリティに引っかからないので、注意点はあるが相性はいいだろう。 余談だが、このカードのバーストブレイク時にはドラゴンアーツの効果としてリュウガの後ろにはドラグブラッカーが待機している仕様となっている。 |
カードナンバー | G3-028 | レアリティ | R | ライダータイプ | ジャマー | ||||||
ステータス | コウゲキ 650 | ボウギョ 650 | タイリョク 2500 | ||||||||
必殺技 | ドラゴンライダーキック | コスト3 | ひっさつ 1650 | ||||||||
スロット | G 90 | 拳 90 | 拳 70 | 拳 60 | 蹴 60 | 蹴 50 | |||||
アビリティ | APバトルに勝ったとき、あいてのチーム全体のボウギョ-200 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーリュウガ | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 1400 | ボウギョ 900 | タイリョク 2500 | ||||||||
必殺技 | ドラゴンライダーキック | コスト5 | ひっさつ 2500 | ||||||||
スロット | G 100 | 拳 100 | 拳 80 | 拳 60 | 蹴 60 | 蹴 50 | |||||
バーストアビリティ | バーストしたとき、ひっさつ+1200 ただし、チーム全体のボウギョ-300 | ||||||||||
解説 | 順当にSR落ち…とはならず、SRを経たずにリュウガがジャマータイプを引っ提げてR落ち。ただしスロット合計値は前回LRと変わりなく末が50になった代わりにスロット2が90に上昇しているなど一部の変化が見られる。 アビリティはLRと同じくボウギョを削るが、条件がAPバトル勝利になった事でRP指定に悩まされる事は無くなった。が、一方でバーストアビリティはジャマーボーナスも合わせて必殺は4200まで上昇するが、デメリットとしてチーム全体のボウギョ-300までが付いてくる。 もしも先攻を取れなかった場合はボウギョマイナスのおかげで大ダメージを受けてしまうため、予めAPアップかボウギョアップのアビリティ持ちのカードを保険として加えておくべきか。 |
カードナンバー | BM1-025 | レアリティ | N | ライダータイプ | ブレイカー | ||||||
ステータス | コウゲキ 500 | ボウギョ 550 | タイリョク 2300 | ||||||||
必殺技 | ドラゴンライダーキック | コスト3 | ひっさつ 1400 | ||||||||
スロット | G 90 | 拳 80 | 拳 80 | 蹴 60 | 拳 60 | 蹴 50 | |||||
アビリティ | 必殺技が発動したとき、ボウギョ+300 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーリュウガ | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 1000 | ボウギョ 750 | タイリョク 2300 | ||||||||
必殺技 | ドラゴンライダーキック | コスト5 | ひっさつ 2800 | ||||||||
スロット | G 90 | 拳 80 | 拳 80 | 蹴 70 | 拳 70 | 蹴 60 | |||||
バーストアビリティ | バーストしたとき、ライジングパワー9以上だと、ひっさつ+300 テクニカルゲージがアップする。 | ||||||||||
解説 | 半年ぶりの登場はN落ち。ただしアビリティの防御アップとブレイカーボーナスの攻撃アップでステータスだけは高レアよりも高めとなる。 ちなみにBM1弾ではベストマッチだけにベストタッグの主役ライダーと2号ライダーの組み合わせではあるが、リュウガだけは何故か龍騎との組み合わせ。一体何故…と思われたが、後にビルドの強化フォームの1つとして黒いフォームが登場した。今思えばその伏線だったと思われる。 |
カードナンバー | BM4-025 | レアリティ | N | ライダータイプ | ジャマー | ||||||
ステータス | コウゲキ 550 | ボウギョ 500 | タイリョク 2500 | ||||||||
必殺技 | ドラゴンライダーキック | コスト3 | ひっさつ 1650 | ||||||||
スロット | G 80 | 拳 80 | 拳 70 | 拳 70 | 蹴 70 | 蹴 50 | |||||
アビリティ | 2番目にカードを出したとき、チーム全体のボウギョ・ひっさつ+400 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーリュウガ | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 700 | ボウギョ 750 | タイリョク 2500 | ||||||||
必殺技 | ドラゴンライダーキック | コスト5 | ひっさつ 2650 | ||||||||
スロット | G 90 | 拳 80 | 拳 70 | 拳 70 | 蹴 70 | 蹴 70 | |||||
バーストアビリティ | ラウンド3までにバーストしているとひっさつ+800 ライジングパワー+2 | ||||||||||
解説 | 再びジャマータイプで収録。順番指定の強化アビリティという低レアではありふれた能力持ちだがゲイン値が400と大きめなのが特徴。 |
カードナンバー | BS3-024 | レアリティ | R | ライダータイプ | ブレイカー | ||||||
ステータス | コウゲキ 800 | ボウギョ 550 | タイリョク 2050 | ||||||||
必殺技 | ドラゴンライダーキック | コスト2 | ひっさつ 2200 | ||||||||
スロット | G 80 | 拳 80 | 蹴 80 | 拳 60 | 拳 60 | 蹴 60 | |||||
アビリティ | ①APバトルまたは、テクニカルバトルに勝ったとき、攻撃・必殺+300 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーリュウガ | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 1250 | ボウギョ 1050 | タイリョク 2050 | ||||||||
必殺技 | ドラゴンライダーキック | コスト6 | ひっさつ 2600 | ||||||||
スロット | G 100 | 拳 90 | 蹴 80 | 拳 60 | 拳 60 | 蹴 60 | |||||
バーストアビリティ | ①バーストしたとき、RPが10以上だと、必殺+2000 ②バーストした次のR開始時、スロットアイコンのAPを全て+20 | ||||||||||
解説 | 1年ぶりに再登場。 APバトルかテクニカルバトルに勝つ事で発動するアビリティ系だが、肝心のスロットが80or60の2数値なので、前者で勝って発動するのはAPアップでも無い限りは厳しい。よってテクニカルゲージアップで後者の発動を優先しよう。またRなのに体力が本弾傾向で鎧武、ドライブ弾並みに低下しており2050と低めな点に注意。 |
カードナンバー | PRT-019 | レアリティ | N | ライダータイプ | テクニカル | ||||||
ステータス | コウゲキ 800 | ボウギョ 500 | タイリョク 2300 | ||||||||
必殺技 | ドラゴンライダーキック | コスト2 | ひっさつ 1650 | ||||||||
スロット | G 90 | 拳 80 | 拳 70 | 拳 60 | 蹴 60 | 蹴 60 | |||||
アビリティ | ①スロットアイコンが2以上揃ったとき、チーム全体の攻撃・必殺+200 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーリュウガ | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 850 | ボウギョ 800 | タイリョク 2300 | ||||||||
必殺技 | ドラゴンライダーキック | コスト6 | ひっさつ 2500 | ||||||||
スロット | G 90 | 拳 80 | 拳 80 | 拳 70 | 蹴 70 | 蹴 60 | |||||
バーストアビリティ | ①バーストしたとき、必殺+1000 相手のガッツ率をダウン ただし、相手のバーストゲージの上昇率アップ | ||||||||||
入手方法 | ガンバライジング ライダータイムチョコウエハース | ||||||||||
解説 | 初のプロモ収録はこれまた初のテクニカルタイプで登場となった。 アビリティは低レアではよくある攻撃・必殺の2点強化型で正直凡庸なのが否めないが、意外にも表面スロットはLRと同等。更にバーストすると2数値型になったLRと違い、しっかりと安定型を維持しているのが特徴。ただしバーストアビリティにはデメリットとして相手のバーストゲージ上昇率アップが存在するので、トドメの時以外は表面で運用するのが得策。 | ||||||||||
カードナンバー | BR5-004 | レアリティ | LR | ライダータイプ | ブレイカー | ||||||
ステータス | コウゲキ 1100 | ボウギョ 1200 | タイリョク 4200 | ||||||||
必殺技 | ドラグクローファイヤー | コスト5 | ひっさつ 2100 | ||||||||
スロット | G 80 | 蹴 80 | 蹴 70 | 剣 70 | 剣 60 | 剣 60 | |||||
アビリティ | ①剣アイコンに止めたとき、必殺+500 テクニカルゲージが超アップ カウンター発生率がアップ ②APバトル終了後、相手より体力が少ないと、カウンター発生率が超アップ 相手のRPを2吸収 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーリュウガ | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 1500 | ボウギョ 1500 | タイリョク 4200 | ||||||||
必殺技 | ドラゴンライダーキック | コスト10 | ひっさつ 3100 | ||||||||
スロット | G 100 | 蹴 80 | 蹴 70 | 剣 70 | 剣 70 | 剣 60 | |||||
バーストアビリティ | ①バーストしたとき、カウンターが発動していたら、必殺を2倍 RP+3 相手のガッツ率を超ダウン さらに、自分チームのカウンターが発動していたら、RP+7 相手の体力を半分 ガッツ率を超ダウン | ||||||||||
入手方法 | 仮面ライダーバトル ガンバライジング 7thアニバーサリーバインダーセット | ||||||||||
解説 | プレミアムバンダイ限定バインダーセット第5弾付属のカード4枚目はリュウガ。長らく出ていなかったCP限定技であるドラグクローファイヤーを表面に実装し、更に初のドラグセイバー持ちとなったかでこれまた初の剣持ちとなった。 …が、ズバットバットウ2弾Nと同様に今回も発動条件と内容が一致しない鏡写しの如く反転したアビリティ持ちとなっており、まず1つ目は剣アイコン止めで必殺+500とテクニカルゲージ超アップ、そして相手のカウンター発生率ダウンとなっているが、本カードの剣アイコンというとたったの3つしか無く後半3つに固まっている(奇しくもスロットの配列はZB2弾Nと同一)ので止めやすいには止めやすいのだがやはり不安が残る。よって仲間には普通のテクニカルゲージアップ持ちを備えておきたい。2つ目はAPバトル終了後に相手より体力が少ないとカウンター発生率超アップと相手RP2吸収と強烈…に見えて本カードの体力はあろう事か真逆の4200。この事もあって使う場合は体力が少ない仲間と組むか、相手の体力が一定以上もある超絶バトルでの使用に限られるか。 バーストアビリティはカウンター発動前提だが、カウンターが発動していれば必殺2倍とRP+3、そして相手ガッツ率超ダウンとかなりの効果。しかし自チームでのカウンターならば更に追加効果としてRP+7に加えて現在でも使用率が高いメモリアルLRスナイプレベル50と同じく相手の体力を半分する効果。更にガッツ率超ダウンの効果も付いてくるので、爆発力は十分と言える。 登場当初はスナイプの剣バージョンというべき内容でそれなりに使えたが、現在はそれ以上に簡単な条件を持つ滅亡迅雷の登場でお株を奪われる事となってしまった。(スナイプに関してはまだパッションタイプの長所が残っているために採用される事も多い) |