仮面ライダーディエンド(ネオディエンドライバー)

ライダータイム5弾

カードナンバー RT5-016 レアリティ LR ライダータイプ ジャマー
ステータス コウゲキ 950 ボウギョ 800 タイリョク 3750
必殺技 ディメンションシュート コスト4 ひっさつ 2000
スロット G 90 蹴 80 銃 70 銃 60 蹴 60 銃 60
アビリティ ①1R毎、AP+10 銃アイコンのAP+10 相手のカウンター発生率ダウン
②相手がミガワリを発動したとき、防御-300 ミガワリ効果を超絶ダウン
ライドバースト 仮面ライダーディエンド
ステータス コウゲキ 1300 ボウギョ 900 タイリョク 3750
必殺技 カメンライド コスト10 ひっさつ 3800
スロット G 100 蹴 90 銃 70 銃 70 蹴 60 銃 50
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2500 仲間の必殺+1000 AP+10 さらに、仲間または、相手に、ディケイドがいるとき、このRのみ、相手のミガワリを封印
解説 ジオウにて士本人が登場後、後の放送で海東本人もジオウ本編に登場したためか、同じく本編で登場したネオディエンドライバー仕様のディエンドが新参戦。更に原作で海東を演じた戸谷公人氏の新規ボイスを引っ提げて登場となった。技構成自体は前回LRと反対にしているものの、実質的にディメンションシュートとカメンライドのノーマルLR落ちでもある。(ただしカメンライドは名称は同じでもバースト用に新規に作られた物なので、演出は別物)
アビリティの1つ目は1ラウンド毎にAP+10、銃アイコンに限り更にAP+10。もう一押しで相手のカウンター発生率ダウンの効果を施す。前回はテクニカルゲージ重視型だったが、今回はAPアップと速攻性に特化しており蓄積もするので相手のカウンターを抑える事が出来る。2つ目は初となる相手ミガワリ発動で相手の防御-300削りながら、ミガワリ効果を超絶ダウンさせるもの。つまり、こちらがテクニカルバトルで負けてしまって相手がミガワリを出しても効果ダウンでミガワリで軽減するダメージを削られないようにするような効果。防御ダウンも入るため、更なるダメージアップにも期待できるだろう。
バーストアビリティは必殺+2500と仲間の必殺+1000とAP+10の効果が入る。劇中のようにお宝を優先しながらも士達を助けた事もあるので、その再現か。また相手か自チームに士(ディケイド)がいる場合は追加でこのラウンドに限り相手ミガワリ封印の効果を施すと、ミガワリ封印で必殺6800のカメンライドの一撃で決定打は十分か。
が、ディケイドがいないとバーストアビリティ後半が空気になりかねないのでその点には注意。とはいえディケイド自体はBM1弾からライドブッカー・ガンモード持ちのカードが出ているのでアイコン合わせは出来るし、本弾SRも銃アイコン、しかも本カードとアイコン配列がほぼ同じなのでダブルアタックは発動しやすい。

ライダータイム6弾

カードナンバー RT6-019 レアリティ SR ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 850 ボウギョ 850 タイリョク 2950
必殺技 ディメンションシュート コスト4 ひっさつ 1750
スロット G 90 拳 90 拳 70 蹴 60 拳 60 蹴 50
アビリティ ①テクニカルバトルに勝ったとき、防御・必殺+300 カウンター発生率がアップ さらに、パーフェクトで勝っていると、1度だけ、相手のRPを3吸収
ライドバースト 仮面ライダーディエンド
ステータス コウゲキ 1300 ボウギョ 1100 タイリョク 2950
必殺技 カメンライド コスト6 ひっさつ 2700
スロット G 100 拳 100 拳 70 蹴 60 拳 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1500 スロットアイコンのAPを全て+20 さらに、相手よりRPが多いと、このRのみ、相手全体の防御-300
解説 ディケイド同様に数話限り(ディエンドは28話ラストからブレイド編ラストまで登場)の登場だったため、こちらも出ないと思われたが、ジオウ42話にて海東が再登場を果たした事に合わせてかネオディエンドライバー仕様のディエンドが順当にSR落ち。そして今回は旧ライドでは初期の第4弾(ディエンド参戦弾)でしか見れなかった素手統一仕様、しかも通常のを先駆けてネオディエンドライバー仕様の方で実装となった。これによって素手のディケイドユウスケと組めるようになったのは強み。
今回はテクニカルバトルに重点に置いた形となっており、まずテクニカルバトルに勝てば防御・必殺+300、カウンター発生率アップの効果を施す。ただゲイン値はRT2弾のノーマルディエンドに-100劣る形で、カウンター発生率アップを加えた構成。また一度だけだがテクニカルバトルパーフェクト勝ちで相手のRP3吸収出来るが、肝心のテクニカルゲージは全くアップしないので他の仲間でカバーしたい。
バーストアビリティはノーマルLRをSR相応に落とした感じとなっており、副効果のミガワリ関連がカットされている上に防御ダウンの効果がバーストしたラウンドのみなのであくまでも先攻バーストとなるか。

バーストライズ1弾

カードナンバー BS1-052 レアリティ R ライダータイプ チェイン
ステータス コウゲキ 750 ボウギョ 550 タイリョク 1950
必殺技 ディメンションシュート コスト2 ひっさつ 1600
スロット G 90 銃 80 銃 80 蹴 60 蹴 60 銃 50
アビリティ ①APバトルに勝ったとき、必殺+300
②テクニカルバトルに勝ったとき、RP+1
ライドバースト 仮面ライダーディエンド
ステータス コウゲキ 950 ボウギョ 750 タイリョク 1950
必殺技 カメンライド コスト6 ひっさつ 2750
スロット G 100 銃 90 銃 80 蹴 60 蹴 60 銃 60
バーストアビリティ ①1番目にバーストしたとき、RP10以上だと、攻撃・必殺+2000
解説 前ナンバーの士に続き、海東も引き続き収録。ソーセージプロモと同じチェインタイプでカメンライドが順当にR落ちを果たした。
アビリティは低レアによくあるAPバトル勝ちとテクニカルバトル勝利とで効果が違う2つ持ちでAPバトルに勝てば必殺アップ、テクニカルバトルに勝てばRP+1の補給が加わる。その発動条件からやはり味方の支援は必須だが、RP10で1番バーストすれば攻撃・必殺の2000アップと表を加算すれば5000と非常に高め。

バーストライズ5弾

カードナンバー BS5-071 レアリティ CP ライダータイプ チェイン
ステータス コウゲキ 1100 ボウギョ 750 タイリョク 2800
必殺技 ディメンションシュート コスト4 ひっさつ 2300
スロット G 90 拳 70 拳 70 拳 60 蹴 60 蹴 60
アビリティ ①APバトルに勝ったとき、攻撃+300 相手のRPを2吸収
②APバトルに負けたとき、次のRまで 防御+300 テクニカルゲージがアップ 相手のテクニカルゲージをダウン
ライドバースト 仮面ライダーディエンド
ステータス コウゲキ 1500 ボウギョ 1000 タイリョク 2800
必殺技 ディエンド NEXT TIME 最高のお宝 コスト5 ひっさつ 3150
スロット G 100 拳 90 拳 80 拳 60 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2000 相手のミガワリ発生率をダウン さらに、テクニカルバトルでパーフェクトに止めていたら、テクニカルスピードを究極ダウン
解説 2009年Ver.に譲って士同様に最初のみしか登場しなかったが、よりによって再び下位技に逆戻りしてしまった(本弾でも…)ため、もう高レア再登場は無理かと思われたが、仮面ライダージオウ特集となるBS5弾にてCPの1枚である「ジオウファイナルタイム」にて久しぶりにジオウ版で高レア登場を果たしたディエンド。ジオウ版のディケイドが高レアとなるのは実にRT6弾から1年ぶりであり、奇しくも初参戦となったRT5弾から1年、丁度の高レア返り咲きを果たしたのであった。またRT6弾ぶりの素手統一仕様で登場となった。今回登場出来たのも「ゲイツマジェスティ」にて本人出演かつTVシリーズのディケイド同様に重要なポジションとして収まっている関係なのかもしれない。
今回はAPバトルに勝つかAPバトルに負けるかの低レアと同じアビリティ(本弾ならビーストが持っている)を引っ提げて登場となったが、効果自体は高レア仕様に差し変わっており、APバトルに勝った場合は攻撃+300だけに留まった代わりにRP2吸収に、逆にAPバトルに負けた場合は次のRまでテクニカルゲージアップに、追加として防御+300と相手のテクニカルゲージダウンを付加。実質ゲージ2メモリ強化扱いで差を付けられる。ただ低レアのアビリティに効果変えや追加しただけなので本弾CPの中では正直言ってやや見劣りするか…。
バーストアビリティも必殺+2000と相手のミガワリ発生率を下げ、テクニカルバトルパーフェクト止めでテクニカルゲージのスピードを究極ダウンさせられる。AP重視のSRと対照的にこちらはテクニカルゲージ面のサポート型に仕上がった。ただ近年の体力デフレのせいか、体力は前ナンバーのディケイドよりも200増えた程度。よって素手統一で組むのが得策か。もちろん前ナンバーのディケイドクウガと組む(マイティフォームだとあちらのアビリティが発動出来ない)手もある。

ズバットバットウ4弾

カードナンバー ZB4-050 レアリティ CP ライダータイプ ブレイブ
ステータス コウゲキ 1000 ボウギョ 850 タイリョク 2300
必殺技 ディメンションシュート コスト4 ひっさつ 2300
スロット G 90 銃 80 銃 80 銃 70 蹴 50 蹴 50
アビリティ ①2番目にカードを出したとき、必殺+300 テクニカルゲージがアップ
②3番目にカードを出したとき、攻撃+500 AP+15
ライドバースト 仮面ライダーディエンド
ステータス コウゲキ 1000 ボウギョ 1000 タイリョク 2300
必殺技 カメンライド コスト9 ひっさつ 2650
スロット G 100 銃 90 銃 80 銃 70 蹴 60 蹴 50
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1000 テクニカルスピードがダウン さらに、1番目にバーストしていると、テクニカルゲージがアップ
解説 ジオウ版では1年ぶりに再登場となったディエンド。そして2009年Ver.を含めて初のブレイブタイプで収録となった。
アビリティは前弾スーパー1が持っていた2番か3番のどちらかの順番で出す事で効果が異なる物で、2番出しだとテクニカルゲージアップが3番出しだとAPアップ持ち。順番出しなのでややクセが強いが、それでもLRと比べるとゲイン値は劣るがアイコン指定のAPアップが無いので単純明快にアップさせられるのが長所。
バーストアビリティは普通だと必殺+1000とテクニカルゲージスピードダウンだが、追加で1番出しだとテクニカルゲージアップがアップする。先に表の方でテクニカルゲージアップさせておけば効果を更に生かせるので、タイプがブレイブタイプなので体力ダウンがあるものの、低レアながらそれに見合った効果と言えるだろう。

プロモーションカード

カードナンバー PRT-098 レアリティ N ライダータイプ チェイン
ステータス コウゲキ 750 ボウギョ 550 タイリョク 1950
必殺技 ディメンションシュート コスト2 ひっさつ 1600
スロット G 90 銃 80 銃 80 蹴 70 銃 50 蹴 50
アビリティ ①AP+10
②1R、全てのチームの防御-200
ライドバースト 仮面ライダーディエンド
ステータス コウゲキ 950 ボウギョ 750 タイリョク 1950
必殺技 ディエンドバレット・ネオ コスト6 ひっさつ 2750
スロット G 90 銃 90 銃 90 蹴 70 銃 60 蹴 50
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+800 オイウチ効果・発生率がアップ
入手方法 丸大食品 仮面ライダージオウフィッシュソーセージ第4弾
解説 前ナンバーの士に続き、海東もソーセージプロモで収録。何気に通常のディエンドを含めて初のプロモ収録であり、なおかつこれまた初のチェインタイプというのもポイント高い。
更には筐体排出版に先駆けてディメンションシュート&カメンライドのN落ち…と思いきやディケイドと同じくバースト下位技を引っ提げての収録となった。が、ディメンションシュートだけはネオディエンドライバー版のため、最後の台詞省略こそあれど通常のを含めて筐体排出に先駆けて低レア落ちを果たした。
アビリティは低レアによくあるAP+10で不安定なスロットをカバーする代わりに1ラウンド毎に相手を含めた全員の防御が徐々に下がっていく効果を施す。もちろんこれに関しては全体防御アップでカバーできるが、そもそも早期バーストして次に繋げるチェインタイプなのでそこは気にしなくていいか。
また本ソーセージプロモ中、唯一体力が第2弾Nと同じ1950と現行水準の2000以上を下回っているのが痛い。しかしRT6弾でネオディエンドライバー版のディエンドが手に入るのはLRとSRしか無いのでそれ以外だと、現時点ではこれ1枚のみ。高レアを入手できない場合のスキャンコンプ用に取っておくという手もある。

ガンバライジングデータ

登場作品:「仮面ライダージオウ」

第28話終盤より初登場。ただしディエンドとしての登場は続く第29話から。

外見自体や必殺技は原典と変わっていないが、ディエンドライバーの一部カラーリングが黒からシアンへと変化。更に平成2期のライダーも召喚できるとディケイドに合わせた物となった。

やはりというか原典同様、お宝を狙っており一度はクジゴジ堂に忍び込んではソウゴ達に料理を振る舞い、その隙にライドウォッチを盗んでいる。ライドウォッチを奪還しようと追ってきたソウゴ達の前で新たなるディエンドライバーである「ネオディエンドライバー」を用いてディエンドへと変身。最終的に30話にて白ウォズが持っていた未来ノートを回収し、ソウゴ達にオーマジオウの未来を見せた後にフェードアウトした。

その後、42話にて再登場。この時はスヴォルツに協力しており、続く43話にてソウゴ達に協力する門矢士/仮面ライダーディケイドと対決。ジオウがアナザージオウII撃破後に密かにアナザージオウIIライドウォッチを回収し、スヴォルツにディケイドの力を奪わせる手引きをした。

47話では持っていたアナザージオウIIライドウォッチの力で士を復活させるが、その代償として自分がアナザージオウIIへと変貌してしまうも最終的にジオウとジオウへとカメンライドしたディケイド(士)の尽力で元に戻り、ディケイドと共に最終決戦に臨んだ。

  • ガンバライジングでは
本編の登場に合わせて新たな姿で参戦したディエンド。
「ディエンドの別フォーム」という扱いであり既に参戦している通常のディエンドと同じチームに編成できる。

ゲーム内での名前表記は「仮面ライダーディエンド(ネオディエンドライバーバージョン)」。

バースト時はジオウのOP「Over“Quartzer”」が流れる。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年03月31日 09:55