ファルトクノア共和国宙軍艦艇一覧では、ファルトクノア共和国宙軍が保有した艦艇を掲載する。


追記予定

  • (旧設定要検討)経済保護下アポラから管理移管して編入された艦船について
  • (旧設定要検討)1797年、ニーネン・シャプチとの友好条約に基づき、ラッテンメ人と引き換えに貰った軍艦について
  • マーカス内戦後に、移譲された戦艦2隻・巡洋艦4隻の設定

主力艦

宇宙戦艦

ゼルスタ級戦艦

マーカス内戦終戦後の戦利艦であるクファーズ級戦艦1番艦クファーズとデイ・アクタール級戦艦1番艦デイ・アクタールを同様規格で改造したもの。
命名規則は「伝統的衣服や身装の名称」

艦船記号 艦名 起工 竣工 就役 退役
IEAX ALE-K ゼルスタ - - 1747年5月XX日(?) -
IEAX ALE-D ディシャルヴ - - 1747年5月XX日(?) -

  • IEAX Selsta ALE-K ゼルスタ
元クファーズ級戦艦1番艦クファーズ。名前のゼルスタは「片目を隠す」という意味のアロアジェードの風習から。
  • IEAX Dixalv ALE-D ディシャルヴ
元デイ・アクタール級戦艦1番艦デイ・アクタール。名前のディシャルヴは「黒い衣服で身を包む」という意味のアロアジェードの風習から。

イェスカ級戦艦

出来る限り一艦によって、多面的な武力行使を行うことが出来る統合的宇宙戦闘艦を作ることを目標に設計されたファルトクノア・ユエスレオネ連邦初の自己建造宇宙戦艦である。
命名規則は「過去の構成主体の首相」。

艦船記号 艦名 起工 竣工 就役 退役
IEAX ALE-1 イェスカ 1774年2月3日 1777年11月11日 1777年12月21日 -
IEAX ALE-2 ラヴィル - - - -

ユエスレオネ宙軍初の宇宙戦艦、ファルトクノアには複数戦艦を保有するキャパシティが存在しなかったため当分の間はイェスカは宇宙戦闘の主役となった。
  • IEAX Lavilé ALE-2 ラヴィル
XXXX戦争を前にしてXXXXやニーネン・シャプチなどに多大なる支援を受けて近代化された現代航空戦艦である。艦船設計者ルークの遊び心によってラヴィル首相の脳が戦術AIとして利用されている。

宇宙戦闘艦

ステデラフ級護衛支援艦

ニルファイケプティス級独立強襲輸送艦をマーカス内戦後に改造したものである。
命名規則は「過去の偉人」。

艦船記号 艦名 起工 竣工 就役 退役
IEAX CSO-1 ステデラフ - - 1777年12月25日 -
IEAX CSO-2 リン - - 1777年12月25日 -
IEAX CSO-3 カクザ - - 1777年12月25日 -

ステデラフ級護衛支援艦一番艦、名前のステデラフはユエスレオネ社会主義の源流ともなる「教法学的革命権」を提唱したフィシャ・ステデラフより。初戦は****。
  • IEAX Lin CSO-2 リン
ステデラフ級護衛支援艦二番艦、名前のリンはラネーメ王朝の名君であり、文化政策を平穏かつ強力で効果的に進めたアレス・リンより。初戦は****。
  • IEAX Kakusa CSO-3 カクザ
ステデラフ級護衛支援艦三番艦、名前のカクザはファイクレオネで始めて言語の権利を提唱したリーサ・カクザより。初戦は****。

フォルネクス級護衛支援艦

シンテーア歴1763年~64年の間にXXXXから購入したXXXXの改造艦級である。共和国宙軍艦載機への対応、宇宙軍情報指揮統制システムのFELECAF対応、推進装置のWP化など大々的な改造を加えている。
命名規則は「ファイクレオネ固有種の花木」。

艦船記号 艦名 起工 竣工 就役 退役
IEAX CSO-4 フォルネクス - - 1765年1月6日 -
IEAX CSO-5 ウォルツィリュージェ - - 1765年1月6日 -
IEAX CSO-6 ラダウィウム 1736年1月4日 1736年16月13日 1786年12月3日 -
IEAX CSO-7 ライスコー 1736年10月5日 1737年11月15日 1787年5月10日 -

IEAX Q1 JSF-1 クウェー・パンクワが制式化されたもの。
  • IEAX Wolzi'riurdze CSO-5 ウォルツィリュージェ
IEAX Q2 JSF-1 クウェー・クワが制式化されたもの。
  • IEAX Ladawi'um CSO-6 ラダウィウム
1786年12月3日に売却された XXXX であり、後に改造される。後期生産型(1732年型)である。第二次宇宙大戦シャグマ=ラゴン戦争)開戦後に戦力補充のために購入され、フォルネクス級として改造される。
  • IEAX Raiskor CSO-7 ライスコー
1787年5月10日に売却された XXXX であり、後に改造される。後期生産型(1732年型)である。第二次宇宙大戦シャグマ=ラゴン戦争)開戦後に戦力補充のために購入され、フォルネクス級として改造される。

ニルファイケプティス級独立強襲輸送艦

インテグラシオン内戦時にヴァルエルク共和国からレンドリースしたものである。1777年に改造艦級としてステデラフ級となり、艦種と共に艦籍が抹消された。ヴァルエルク本国において、1744年8月21日に同時起工。1749年4月28日に同時竣工する。1号艦から12号艦の内、三隻(9~12号)がファルトクノアにレンドリースされた。
命名規則は「元々の艦名」。

艦船記号 艦名 起工 竣工 就役 退役
IEAX VPT-1 ゾルモゼフラテイ 1744年8月21日 1749年4月28日 1750年6月12日 1777年12月25日
ステデラフ級一番艦ステデラフとなる
IEAX VPT-2 ヴァルクサース 1744年8月21日 1749年4月28日 1750年6月12日 1777年12月25日
ステデラフ級二番艦リンとなる
IEAX VPT-3 エッルカメズラテイ 1744年8月21日 1749年4月28日 1750年6月12日 1777年12月25日
ステデラフ級三番艦カクザとなる

  • IEAX Zormozefratei VPT-1 ゾルモゼフラテイ
  • IEAX Faluksaas VPT-2 ヴァルクサース
  • IEAX Ellukamezratei VPT-3 エッルカメズテライ

星系護援艦

アーレフィアー級星系護援艦

マーカス内戦終戦後の戦利艦であるコムサリンス級巡洋艦1番艦コムサリンス、2番艦ヴァークトウォート、ガーガス級巡洋艦3番艦ジールド、S・ミースターフェル級巡洋艦1番艦S・ミースターフェルを同様の規格で改造したもの。
命名規則は「法律用語」

艦船記号 艦名 起工 竣工 就役 退役
IEAX SCS-1 アーレフィアー - - 1747年5月XX日(?) -
IEAX SCS-2 パスケ - - 1747年5月XX日(?) -
IEAX SCS-3 レグローグ - - 1747年5月XX日(?) -
IEAX SCS-4 ヴェントタード - - 1747年5月XX日(?) -

  • IEAX Arlefi'ar SCS-1 アーレフィアー
元コムサリンス級巡洋艦1番艦コムサリンス。名前のアーレフィアーは「古教法学」を意味する。
  • IEAX Paske SCS-2 パスケ
元コムサリンス級巡洋艦2番艦ヴァークトウォート。名前のパスケは「最終判決」を意味する。
  • IEAX Regrorg SCS-3 レグローグ
元ガーガス級巡洋艦3番艦ジールド。名前のレグローグは「慣習法」を意味する。
  • IEAX Venthtard SCS-4 ヴェントタード
元S・ミースターフェル級巡洋艦1番艦S・ミースターフェル。名前のヴェントタードは「(ケートニアーを殺害する時に身体を固定して頭に爆薬を結び、頭部を爆破する形の)死刑」を意味する。

ユフィア級星系護援艦

XXXX製のXXXX航空母艦を改造し、FELECAF対応、推進装置のWP化、星系占領機能を強化改造した艦級である。旗艦であるユフィアからはXXXX、XXXXが取り外され、リバースエンジニアリングされた。
命名規則は「スキュリオーティエ叙事詩の登場人物」

艦船記号 艦名 起工 竣工 就役 退役
IEAX SCS-5 ユフィア 1738年1月12日 1740年3月3日 1767年4月3日 -
IEAX SCS-6 ハールタン 1738年1月6日 1767年4月12日 1767年4月3日 -
IEAX SCS-7 イニュアリア 1738年1月6日 1767年4月12日 1767年4月3日 -
IEAX SCS-8 ヴィンシア 1738年1月6日 1767年4月12日 1767年4月3日 -

  • IEAX Yfi'a SCS-5 ユフィア
  • IEAX Harrtan SCS-6 ハールタン
  • IEAX Inyali'a SCS-7 イニュアリア
  • IEAX Vinci'a SCS-8 ヴィンシア

ヴェルガナ級星系護援艦

XXXX製の1750年代から建造が始まったXXXX重巡洋艦を改造し、FELECAF対応、推進装置のWP化、星系占領機能を強化改造した艦級である。旗艦であるヴェルガナからは第3世代ジャルトラーム砲3台、第2世代ジャルトラーム砲3台が取り外され、リバースエンジニアリングされた。
命名規則は「神族の名称」。

艦船記号 艦名 起工 竣工 就役 退役
IEAX SCS-5 ヴェルガナ 1748年6月13日 1750年5月27日 1767年4月3日 -
IEAX SCS-6 ルバー 1748年6月13日 1750年5月27日 1767年4月3日 -
IEAX SCS-7 レナ 1748年6月13日 1750年5月27日 1767年4月3日 -

  • IEAX Velgana SCS-5 ヴェルガナ
  • IEAX Lbar SCS-6 ルバー
  • IEAX Lena SCS-7 レナ

ヴェーリヤ級星系護援艦

XXXX製XXXX主力戦艦の改造艦級である。装甲機能変更、FELECAF対応、推進装置のWP化、星系占領機能を付与されている。
命名規則は「叙事詩の英雄ユフィアの母ヴェーリヤ」。

艦船記号 艦名 起工 竣工 就役 退役
IEAX SCS-8 ヴェーリヤ 1633年6月18日 1635年7月12日 1767年4月3日 -

  • IEAX Verlija SCS-8 ヴェーリヤ

補助艦艇

ユミリア級自律レーダー艦

宇宙戦艦イェスカのレーダーの弱点を補うために設計された無人レーダー艦であり、武装は存在しない。
命名規則は「思想家の名」。

艦船記号 艦名 起工 竣工 就役 退役
IEAX FOC-1 ユミリア 1775年2月3日 1777年12月20日 1777年12月25日 -
IEAX FOC-2 イェラファ 1775年2月3日 1777年12月20日 1777年12月25日 -

  • IEAX Jumili'a FOC-1 ユミリア
ユミリア級自律レーダー艦一番艦、名前のユミリアはイェスカの妹で死後にユエスレオネ社会党の党首となって社会党政権で連邦を牽引したターフ・ヴィール・ユミリアより。初戦はツォルマール攻防戦。
  • IEAX Jelafa FOC-2 イェラファ
ユミリア級自律レーダー艦二番艦、名前のイェラファは共和制ユエスレオネにおいてクワク・シェユ政府の言語政策を批判して、思想家として殉死したターフ・イェラファより。初戦はツォルマール攻防戦。

リヴェーナ級航宙輸送艦

最初期から続くファルトクノアの輸送艦であり、ヴァルエルクとの合同演習以来使い続けている。地上軍輸送用の輸送艦で武装も非常に薄く宇宙戦での脅威評価は低いが、ファルトクノア宙軍では最も古い来歴を持つ艦種であり歴史的意義は高いだけでなく、それだけでなくレシェール・フミーヤ・ファイユがヴァルエルクの支援のない状況でアクース宙軍の巡視艇と交戦し勝利した逸話が語り継がれており、この級を操艦する輸送要員たちは誇り高く士気も高い。
命名規則は「リパラオネ教の教典アンポールネムに登場するラディーシュの娘の名前。

艦船記号 艦名 起工 竣工 就役 退役
IEAX LSV-1 リヴェーナ 1731年8月25日 1732年5月2日 1732年5月7日 -
IEAX LSV-2 イェーリ 1731年8月25日 1732年5月2日 1732年5月7日 -
IEAX LSV-3 リファレ 1731年8月25日 1732年5月2日 1732年5月7日 -
IEAX LSV-4 フィシャ 1731年8月25日 1732年5月2日 1732年5月7日 -
IEAX LSV-5 ユミリア 1731年8月25日 1732年5月2日 1732年5月7日 -
IEAX LSV-6 ファリーア 1731年8月25日 1732年5月2日 1732年5月7日 -
IEAX LSV-7 クラディア 1731年8月25日 1732年5月2日 1732年5月7日 -


アグセッレ級航宙輸送艦

XXXXで1450年代から建造されていたXXXXを改造し、攻撃能力を付与した改造艦級である。中央に艦橋、左右に補助電源用光源パネル、パネルの下は客室設備、1本の大型クレーン、10本の中型クレーン、5本の小型クレーンを搭載している。また、主砲として○○○○砲、副砲として○○○○砲、防衛機能としてアクティブプロテクタセンサーリンク(APSC)を装備しており、リヴェーナ級以上に戦闘向きの艦となっている。
命名規則は「詩学用語」。

艦船記号 艦名 起工 竣工 就役 退役
LSV-8 アグセッレ 1480年12月2日 1500年8月12日 1767年4月3日 -
LSV-9 スキュラーレ 1480年12月2日 1500年8月12日 1767年4月3日 -
LSV-10 ラ・アグレブレン 1480年12月2日 1500年8月12日 1767年4月3日 -
LSV-11 ラ・アグレリエス 1480年12月2日 1500年8月12日 1767年4月3日 -
LSV-12 ヘーフ 1480年12月2日 1500年8月12日 1767年4月3日 -
LSV-13 ユーフェ 1480年12月2日 1500年8月12日 1767年4月3日 -
LSV-14 パーレ 1480年12月2日 1500年8月12日 1767年4月3日 -
LSV-15 ラディェーフェン 1480年12月2日 1500年8月12日 1767年4月3日 -
LSV-16 アシーロン 1480年12月2日 1500年8月12日 1767年4月3日 -
LSV-17 サスリートレノ 1480年12月2日 1500年8月12日 1767年4月3日 -
LSV-18 ヴェーフェリートレノ 1480年12月2日 1500年8月12日 1767年4月3日 -
LSV-19 ピクリートレノ 1480年12月2日 1500年8月12日 1767年4月3日 -
LSV-20 ウェルフドゥーシェ 1480年12月2日 1500年8月12日 1767年4月3日 -
LSV-21 シェンドゥズィーア 1480年12月2日 1500年8月12日 1767年4月3日 -
LSV-22 シェフォー 1480年12月2日 1500年8月12日 1767年4月3日 -
LSV-23 ヴェルガン・シャハバート 1438年6月21日 1490年11月1日 1767年4月3日 -

  • IEAX Agcelle LSV-8 アグセッレ
  • IEAX Skylarle LSV-9 スキュラーレ
  • IEAX La agleblen LSV-10 ラ・アグレブレン
  • IEAX La agleli'es LSV-11 ラ・アグレリエス
  • IEAX Herf LSV-12 ヘーフ
  • IEAX Jurfhe LSV-13 ユーフェ
  • IEAX Parle LSV-14 パーレ
  • IEAX Radierfen LSV-15 ラディェーフェン
  • IEAX Acirlon LSV-16 アシーロン
  • IEAX Cathlirtleno LSV-17 サスリートレン
  • IEAX Verfelirtleno LSV-18 ヴェーフェリートレン
  • IEAX Piklirtleno LSV-19 ピクリートレン
  • IEAX Welfdurxe LSV-20 ウェルフドゥーシェ
  • IEAX Xendusira LSV-21 シェンドゥズィーア
  • IEAX Xefor LSV-22 シェフォー
  • IEAX Velgan xahabart LSV-23 ヴェルガン・シャハバート

サーヴィン級工作活動艦

アクース内戦に利用したサーヴァリアの輸送船を遠隔操作可能な小型戦闘艦として改造したもの。無人船であり、ウェールフープ無線制御を行う。自爆のみでなく、船員区画を省略して大量配置された武装を扱うことも可能である。通称、「針山のゴミ」
命名規則は「元々の艦名」。

艦船記号 艦名 起工 竣工 就役 退役
IEAX LDE-1 サーヴィン - - 1740年5月10日 -
自爆処分にて戦没
IEAX LDE-2 リオン - - 1740年5月10日 -
自爆処分にて戦没
IEAX LDE-3 リースィル - - 1740年5月10日 -
自爆処分にて戦没
IEAX LDE-4 ダグデェガデ - - 1740年5月10日 -
自爆処分にて戦没
IEAX LDE-5 ホムゼラガ・ピェダ - - 1740年5月10日 -
自爆処分にて戦没
IEAX LDE-6 ラーギット - - 1740年5月10日 -
自爆処分にて戦没

  • IEAX Carvin LDE-1 サーヴィン
  • IEAX Li'on LDE-2 リオン
  • IEAX Lircil LDE-3 リースィル
  • IEAX Dagdiegade LDE-4 ダグデェガデ
  • IEAX Homselaga-Pieda LDE-5 ホムゼラガ・ピェダ
  • IEAX Largitt LDE-6 ラーギット

準戦闘艦

前フォルネクス級試験実証艦

艦船記号 艦名 起工 竣工 就役 退役
IEAX JSF-1 クウェー・パンクワ 1722年7月1日 1723年5月16日 1763年13月20日 1765年1月6日
フォルネクス級一番艦フォルネクスとなる
IEAX JSF-2 クウェー・クワ 1723年8月9日 1724年6月3日 1764年4月12日 1765年1月6日
フォルネクス級一番艦ウォルツィリュージェとなる

  • IEAX Q1 JSF-1 クウェー・パンクワ
1763年13月9日に売却された XXXX であり、後に改造される。前期生産型(1721年型)である。マーカス内戦後に試験艦として導入されたものである。
  • IEAX Q2 JSF-1 クウェー・クワ
1764年3月20日に売却された XXXXであり、後に改造される。前期生産型(1721年型)である。マーカス内戦後に試験艦として導入されたものである。

ヴェルガナ試験艦

艦船記号 艦名 起工 竣工 就役 退役
IEAX JSF-V1 ヴェルガナ - - - XXXX年X月X日
イェスカ級二番艦ラヴィルとなる

  • IEAX Velgana JSF-V1 ヴェルガナ
航空戦艦ラヴィルの前身であり、試験艦である。

シーフ級宙雷工作挺

WHLS(航宙爆雷)の設置、処分を専門として行う小型の工作挺。
命名規則は「修正理暦の曜日名」。

艦船記号 艦名 起工 竣工 就役 退役
IEAX FLS-1 シーフ - - 1780年5月15日 -
IEAX FLS-2 フェシャト - - 1780年5月15日 1782年3月20日
宙雷の誤爆に巻き込まれて消滅(宙雷工作挺フェシャト誤爆事件
IEAX FLS-3 インフェーム - - 1780年5月15日 -
IEAX FLS-4 シュミル - - 1780年5月15日 -
IEAX FLS-5 キーク - - 1780年5月15日 -

  • IEAX Cirf FLS-1 シーフ
  • IEAX Feciat FLS-2 フェシャト
  • IEAX Inferm FLS-3 インフェーム
  • IEAX Ciumil FLS-4 シュミル
  • IEAX Kirk FLS-5 キーク

記事が存在する艦艇一覧


関連項目

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年11月23日 01:53