ミッションシステム
概要
ミッションの受注は拠点であるフライヤもしくはアナグラにて可能。
一度の受注につき受注できるミッションは一つである。
基本的にエントランスにいるオペレーターから受注するが、一部のストーリーミッションはNPCから直接受注する。
受注したミッションのキャンセルも可能。キャンセルしてもペナルティは無い。
一度の受注につき受注できるミッションは一つである。
基本的にエントランスにいるオペレーターから受注するが、一部のストーリーミッションはNPCから直接受注する。
受注したミッションのキャンセルも可能。キャンセルしてもペナルティは無い。
STORYミッションとFREEミッション
STORYは物語を進行させるためのミッション。参加メンバーが限定・固定されることもある。
一度クリアすればFREEになり、その際に依頼者や説明文が変わることもある。
FREEは物語の進行とは無関係なミッション。初回特典キャラクターはこちらにしか参加させられない。
STORYミッションがカウンターで受けられない場合は、一通り拠点を巡るといい。
オペレーターに話しかければどうすれば話が進むのかほぼわかるので、参考にするといい。
一度クリアすればFREEになり、その際に依頼者や説明文が変わることもある。
FREEは物語の進行とは無関係なミッション。初回特典キャラクターはこちらにしか参加させられない。
STORYミッションがカウンターで受けられない場合は、一通り拠点を巡るといい。
オペレーターに話しかければどうすれば話が進むのかほぼわかるので、参考にするといい。
高難度ミッション
各難易度に存在する高難度のミッション群。全てがFREEミッションで、ストーリー進行には関わらない。
出現するアラガミは体力が上昇しているだけで、より上の難易度のものが出現するわけではない。
通常のミッションよりも報酬の金額が高く、追加報酬の確率も大幅に上昇している。
また、難易度に見合ったチケットも追加報酬で獲得できる。(AチケットよりFチケットの方が高確率)
出現するアラガミは体力が上昇しているだけで、より上の難易度のものが出現するわけではない。
通常のミッションよりも報酬の金額が高く、追加報酬の確率も大幅に上昇している。
また、難易度に見合ったチケットも追加報酬で獲得できる。(AチケットよりFチケットの方が高確率)
スタングレネード持ち込み上限
スタングレネードは、プレイヤーの人数によって持ち込める数が変わる。(以下は持ち込み可能数が8個の場合)
1人...8個
マルチプレイ時はPCの人数によって変化する。
2人...4個
3人...3個
4人...2個
ダウンロードミッションの中には、持ち込める数がさらに少なく制限されているものがある。
ちなみに、ミッション開始時に持ち込み上限数を超えている分は自動的に倉庫へ戻る。
1人...8個
マルチプレイ時はPCの人数によって変化する。
2人...4個
3人...3個
4人...2個
ダウンロードミッションの中には、持ち込める数がさらに少なく制限されているものがある。
ちなみに、ミッション開始時に持ち込み上限数を超えている分は自動的に倉庫へ戻る。
ミッション参加人数
ミッションに参加できる人数は基本的に4名まで。
一部、同行可能人数や参加可能なNPCに制限があるミッションもある。
キャラクターエピソードの固定ミッションでは2~3名になることが多い。
また、ミッションに参加するプレイヤーが増えるごとに、討伐対象アラガミの体力も増える。
(NPCが参加しても体力増加はなし?)
一部、同行可能人数や参加可能なNPCに制限があるミッションもある。
キャラクターエピソードの固定ミッションでは2~3名になることが多い。
また、ミッションに参加するプレイヤーが増えるごとに、討伐対象アラガミの体力も増える。
(NPCが参加しても体力増加はなし?)
ミッション制限時間とクリア報酬
ミッションの制限時間は基本的に40分。一部のミッションでは大幅に短くなることもある。
クリア報酬は最大3つ。3段表示され、基本的には上から順に価値が高い報酬となっている。
ただしミッション中に戦闘不能になり、リンクエイドされずに一定時間経過し、リスポーン(初期出撃ポイントにて復活)すると上から順にクリア報酬から除外される。
3回リスポーンするとクリア報酬が無くなりミッション失敗となる。
ただしミッション中に戦闘不能になり、リンクエイドされずに一定時間経過し、リスポーン(初期出撃ポイントにて復活)すると上から順にクリア報酬から除外される。
3回リスポーンするとクリア報酬が無くなりミッション失敗となる。
結合崩壊の報酬は、倒したアラガミの分だけ入手できる。
一部ミッションでは討伐対象ではない大型アラガミが出現するが、結合崩壊させても倒さなければ報酬は得られない。
また、ミッションに成功すると追加報酬を入手することがある。
一部ミッションでは討伐対象ではない大型アラガミが出現するが、結合崩壊させても倒さなければ報酬は得られない。
また、ミッションに成功すると追加報酬を入手することがある。
クリアランク
クリア後に表示されるクリアランクは、クリア時間が短く戦闘不能回数が少ないほど高評価になる。
評価の基準となる時間はミッションごとに設定されている。(SSS, SS, S, AA, A, Bの6段階)
また、主人公一人でクリアすればランクに"+"の表示がつく。
ちなみに、評価を高くしても特典や追加イベントなどは一切ない。
また、最速のタイムはアバターカードに記録されている。
また、最速のタイムはアバターカードに記録されている。
ミッション失敗時及び、ミッションリタイア時の報酬
3回リスポーンするとミッション失敗になり、クリア報酬を獲得できない。
ミッションを失敗しても、ミッション中に回収・捕喰したアイテムはそのまま入手できる。
また、アイテムコンバートやBA・BBの覚醒率上昇もいつも通りに行なわれる。
ただし、ミッション中に使用したアイテムは戻らず、結合崩壊を起こしていてもその分の破壊報酬は入手できない。
これらはミッションリタイアを選択した場合も同様の扱いとなる。
ミッションを失敗しても、ミッション中に回収・捕喰したアイテムはそのまま入手できる。
また、アイテムコンバートやBA・BBの覚醒率上昇もいつも通りに行なわれる。
ただし、ミッション中に使用したアイテムは戻らず、結合崩壊を起こしていてもその分の破壊報酬は入手できない。
これらはミッションリタイアを選択した場合も同様の扱いとなる。
アラガミ出現方法の種類
ミッションは以下のように分類される。時限と特殊以外は討伐対象の全滅がクリア条件となる。
単体...討伐対象が、1体のみのミッション。 (討伐対象以外の敵が出ることもある)
同時...討伐対象が、複数のアラガミのミッション。全ての討伐対象が最初から出現している。
連続...最初から出現している討伐対象を倒すと、次の対象が出現するミッション。
増援...一定条件を満たすと次の討伐対象が出現するミッション。フィールド内にアラガミがいなくなると条件に関わらず次の討伐対象が出現する。
時限...一定時間経過でクリア条件を満たすミッション。
特殊...その他特殊なクリア条件のミッション。
同時...討伐対象が、複数のアラガミのミッション。全ての討伐対象が最初から出現している。
連続...最初から出現している討伐対象を倒すと、次の対象が出現するミッション。
増援...一定条件を満たすと次の討伐対象が出現するミッション。フィールド内にアラガミがいなくなると条件に関わらず次の討伐対象が出現する。
時限...一定時間経過でクリア条件を満たすミッション。
特殊...その他特殊なクリア条件のミッション。
連続と同時、増援の違いは、出現するタイミングである。
同時の場合はミッション開始時に既に出現している(もしくは同時に出現する)
連続の場合は最初に出現している(した)討伐対象を倒すと次の討伐対象が出現する。
増援の場合は一定時間経過もしくは特定のアラガミを撃破することで次のアラガミが出現する。
同時の場合はミッション開始時に既に出現している(もしくは同時に出現する)
連続の場合は最初に出現している(した)討伐対象を倒すと次の討伐対象が出現する。
増援の場合は一定時間経過もしくは特定のアラガミを撃破することで次のアラガミが出現する。
この違いを混同しないよう注意が必要。
討伐対象外のアラガミは特殊な出現条件が設定されていることがある。(無尽蔵に出現、特定のエリアに侵入で出現、など)
また、一部のミッションでは一定時間が経過した時点で討伐対象外のアラガミが補充されることがある。
討伐対象外のアラガミは特殊な出現条件が設定されていることがある。(無尽蔵に出現、特定のエリアに侵入で出現、など)
また、一部のミッションでは一定時間が経過した時点で討伐対象外のアラガミが補充されることがある。
討伐対象のアラガミと討伐対象外のアラガミはレーダーに表示されるアイコンが異なる。
丸だけで表示されているのが討伐対象外で、スキル「駆除技術」が有効となる。
丸だけで表示されているのが討伐対象外で、スキル「駆除技術」が有効となる。
難易度について
基本的に難易度が上がるほど、アラガミの攻撃力と体力が上昇する。
防御力は難易度では変化しない。
防御力は難易度では変化しない。
アラガミの素材やマップで回収できるアイテムは、難易度が上がるにつれてランクアップする。
基本的に【1~3】、【4~6】、【7~8】、【9~10】の4段階に大きく分けられる。
回収素材については段階ごとにアイテムテーブル(種類)、確率ともに固定されている。
アラガミについては、各段階の中でも難易度によって入手確率に差異がある。
特定の難易度でしか入手できない素材も一部存在する模様。
基本的に【1~3】、【4~6】、【7~8】、【9~10】の4段階に大きく分けられる。
回収素材については段階ごとにアイテムテーブル(種類)、確率ともに固定されている。
アラガミについては、各段階の中でも難易度によって入手確率に差異がある。
特定の難易度でしか入手できない素材も一部存在する模様。
極端に高い攻撃力を持つなどの特殊な設定がされたアラガミが出現するミッションもある。
アラガミの体力
アラガミの体力は難易度ごとに体力基本値が決まっており、ミッションの内容やプレイヤーの人数により補正がかかる。
基本的に討伐対象数が増えるほど減少する。
ただし、ダウンロードミッションでは特殊な設定がされている場合がある。
基本的に討伐対象数が増えるほど減少する。
ただし、ダウンロードミッションでは特殊な設定がされている場合がある。
マルチプレイではプレイヤーの人数に応じて、さらに補正がかかる。
NPCについて
ゴッドイーターではNPCの神機使いを3人までミッションに同行させることができる。
NPCは非戦闘時は主人公について回り、戦闘時は独自の判断で動く。
本作では信号で簡単な指示(集合・散開・索敵)に加え、作戦指示を出すことが可能になった。
作戦は攻撃を仕掛ける対象の条件を簡単に指示できる。
一部の信号は指示が届く範囲が決まっており、範囲内にいるキャラクターはコードネームが緑色で表示される。
指示が届く範囲外で指示が出ていない場合、キャラクターによって行動パターン(索敵・合流・待機)は異なる。
NPCは非戦闘時は主人公について回り、戦闘時は独自の判断で動く。
本作では信号で簡単な指示(集合・散開・索敵)に加え、作戦指示を出すことが可能になった。
作戦は攻撃を仕掛ける対象の条件を簡単に指示できる。
一部の信号は指示が届く範囲が決まっており、範囲内にいるキャラクターはコードネームが緑色で表示される。
指示が届く範囲外で指示が出ていない場合、キャラクターによって行動パターン(索敵・合流・待機)は異なる。
NPCによって行動パターンや所持スキルは異なる。
詳細はNPCのページやNPCのAIを参照。
NPCは敵に捕捉されるか索敵指示を出される、もしくはプレイヤーが攻撃を仕掛けない限りは自発的に攻撃することはない。
信号で作戦:好戦的を指示することで、非戦闘状態のアラガミにも自発的に攻撃するようになる。
また、プレイヤーがアラガミに攻撃をしないと、攻撃をひかえて回避を優先するようになる。
スタングレネードを使用した場合、作戦が通常だとNPCは一旦攻撃をやめてしまう。
(作戦が好戦的の場合はそのまま攻撃を続行する。)
プレイヤーがアラガミに攻撃するとNPCも攻撃を再開する。
逃走目的での使用だったなら、そのまま散開指示を出すといいだろう。
ちなみに、NPCは一部の攻撃アクション(インパルスエッジなど)を使用することは無い。
詳細はNPCのページやNPCのAIを参照。
NPCは敵に捕捉されるか索敵指示を出される、もしくはプレイヤーが攻撃を仕掛けない限りは自発的に攻撃することはない。
信号で作戦:好戦的を指示することで、非戦闘状態のアラガミにも自発的に攻撃するようになる。
また、プレイヤーがアラガミに攻撃をしないと、攻撃をひかえて回避を優先するようになる。
スタングレネードを使用した場合、作戦が通常だとNPCは一旦攻撃をやめてしまう。
(作戦が好戦的の場合はそのまま攻撃を続行する。)
プレイヤーがアラガミに攻撃するとNPCも攻撃を再開する。
逃走目的での使用だったなら、そのまま散開指示を出すといいだろう。
ちなみに、NPCは一部の攻撃アクション(インパルスエッジなど)を使用することは無い。
NPCが使用する装備は難易度に応じて強くなっていく。外見は変化しない。
また、装備の外見に関わらず刀身は全て非物理(火氷雷神)属性を持たず、銃身は火氷雷神バランス型に設定されている。
装甲もバランス型で、今作ではガード成功時には装甲のカテゴリーに応じてダメージが軽減されるようになった。
ただし、どの系統でもバックラーと同様に展開中でもガード判定が存在するようだ。
NPCが共通で使用するアイテムは回復錠改と回復錠Sで、所持数は難易度(ストーリー進行度)に応じて増えていく。
その他、NPCによっては回復柱やスタングレネードなどを使用する。詳しくはNPCのページ参照。
また、装備の外見に関わらず刀身は全て非物理(火氷雷神)属性を持たず、銃身は火氷雷神バランス型に設定されている。
装甲もバランス型で、今作ではガード成功時には装甲のカテゴリーに応じてダメージが軽減されるようになった。
ただし、どの系統でもバックラーと同様に展開中でもガード判定が存在するようだ。
NPCが共通で使用するアイテムは回復錠改と回復錠Sで、所持数は難易度(ストーリー進行度)に応じて増えていく。
その他、NPCによっては回復柱やスタングレネードなどを使用する。詳しくはNPCのページ参照。
NPCが増えてもアラガミの体力が増えることは無いが、人数に応じて戦闘評価の時間制限が短くなる。
アバターの扱いも基本的にNPCに準ずるが、装備の属性バランスや所持スキル、装甲の種別はアバターカードの装備に依存する。
バレットは選択しているもの以外にも、所持しているものなら全て使用できる。
アバターの行動パターンや詳細についてはアバターを参照。
バレットは選択しているもの以外にも、所持しているものなら全て使用できる。
アバターの行動パターンや詳細についてはアバターを参照。