名前の由来と思われるのは、金剛力士とも同一視される十二神将の一角・伐折羅大将の梵名ヴァジュラ。
また、インド神話の帝釈天インドラの持つ武具及びそれを元に作られた法具に、金剛杵とも呼ばれる同名のものがある。
また、インド神話の帝釈天インドラの持つ武具及びそれを元に作られた法具に、金剛杵とも呼ばれる同名のものがある。
発生起源
ユーラシア大陸南東地域
弱点(未確定)
◆非物理属性:【神】>【火】・【氷】
◆部位防御力
属性防御率 | 物理(銃) | 物理(剣) | 非物理 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
部位 | 銃破 | 銃貫 | 剣切 | 剣破 | 剣貫 | 火 | 氷 | 雷 | 神 | |
頭 | 破壊前 | |||||||||
破壊後 | ||||||||||
前足 | 破壊前 | |||||||||
破壊後 | ||||||||||
マント | ||||||||||
胴体 | ||||||||||
後足 | ||||||||||
尻尾 | 破壊前 | |||||||||
破壊後 |
数値が高いほど攻撃が通りにくくなります。
◆状態異常耐性
耐性 | 持続時間 | |
---|---|---|
ホールド | ||
ヴェノム | ||
封神 | ||
スタン | ― |
◆ダウン
部位 | ダウン姿勢 | 備考 |
---|---|---|
前足 | 左前足側に倒れこむ | |
後足 | 後足を右側に向けて投げ出す |
探知タイプ(未確定)
視界はやや広く、ミニマップの最小同心円の5倍。
聴覚はない。
聴覚はない。
捕喰(未確定)
◆アラガミバレット
銃身 | 名称 | 属性 | 説明 |
---|---|---|---|
SN | 貫通紫電 | 一直線に飛び、多段ヒットする雷球 | |
AS | スピットボルト | 誘導性能を持ち着弾時に爆発する弾を三連射 | |
BL | 雷槌 | 敵に当たると貼りつく雷球を発射する 膨張後、範囲内にダメージ。 | |
SG | ボルトチャリオット | 小さく回りながら追従する機雷を前方に3発配置 |
※入手できるアラガミバレットは装備している銃身に依存する
◆素材
難易度1~3 | 難易度4~6 | 難易度7~8 | 難易度9~10 | チャレンジ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
素材名 | 【3】 | 素材名 | 【4】 | 【5】 | 【6】 | 素材名 | 【7】 | 【8】 | 素材名 | 【9】 | 【10】 | 素材名 | 【Ch】 |
獣神翼 | -% | 獣神翼 | -% | -% | -% | 獣神雷翼 | -% | -% | 獣神轟雷翼 | -% | -% | * | -% |
獣神毛 | -% | 獣神雷毛 | -% | -% | -% | 獣神雷毛 | -% | -% | 獣神轟雷毛 | -% | -% | * | -% |
獣神爪 | -% | * | -% | -% | -% | 獣神雷爪 | -% | -% | 獣神雷爪 | -% | -% | * | -% |
発電体 | -% | 発電体 | -% | -% | -% | 高発電体 | -% | -% | 高発電体 | -% | -% | * | -% |
* | -% | * | -% | -% | -% | 獣神血石 | -% | -% | 獣神血石 | -% | -% | * | -% |
* | -% | * | -% | -% | -% | * | -% | -% | 超発電体 | -% | -% | * | -% |
結合崩壊(未確定)
◆素材と確率
※Ch:チャレンジミッション
部位 | 難易度1~3 | 難易度4~6 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
素材名 | 【3】 | 素材名 | 【4】 | 【5】 | 【6】 | |
前足 | 獣神毛 獣神爪 |
-% -% |
獣神雷毛 * |
-% -% |
-% -% |
-% -% |
頭 | 獣神頭 獣神牙 |
-% -% |
* 獣神雷牙 |
-% -% |
-% -% |
-% -% |
尻尾 | 発電体 獣神毛 |
-% -% |
* 獣神雷毛 |
-% -% |
-% -% |
-% -% |
部位 | 難易度7~8 | 難易度9~10 | チャレンジ | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
素材名 | 【7】 | 【8】 | 素材名 | 【9】 | 【10】 | 素材名 | 【Ch】 | |
前足 | 獣神雷毛 獣神雷爪 |
-% -% |
-% -% |
獣神雷爪 獣神轟雷毛 |
-% -% |
-% -% |
* * |
-% -% |
頭 | 獣神雷牙 獣神雷頭 |
-% -% |
-% -% |
獣神雷頭 獣神轟雷牙 |
-% -% |
-% -% |
* * |
-% -% |
尻尾 | 獣神雷毛 高発電体 |
-% -% |
-% -% |
超発電体 高発電体 獣神轟雷毛 |
-% -% -% |
-% -% -% |
* * |
-% -% |
◆破壊可能部位
名称 | 破壊方法 | 防御率変化 |
---|---|---|
前足 | 切断が有効 | 軟化 |
頭 | 破砕が有効 | 軟化 |
尻尾 | 切断、貫通(剣)が有効 | 軟化 |
出現ミッション
難易度 | ミッション名 | フィールド | 他の討伐対象 | 備考 |
---|---|---|---|---|
3 | 火中の栗 | 嘆きの平原 | ヤクシャ | 1分半後に増援 |
Hi 3 | ワイルド・キャリアー | 愚者の空母 | オウガテイルx3、オウガテイル堕天x3 | 初期配置全滅で出現 |
4 | ウィジャボード | 創痕の防壁 | シユウ、クアドリガ | 初期配置はシユウ、クアドリガ どちらかを倒すとヴァジュラ出現 |
Hi 4 | 雷獣 | 贖罪の街 | ザイゴード堕天 | |
5 | 脚下照顧 | 創痕の防壁 | シユウ | |
Hi 5 | トウテツ・アタック | 創痕の防壁 | ヤクシャ・ラージャx2 | |
6 | キングス・バレイ | 蒼氷の峡谷 | コンゴウx2、暴走神機兵・長刀型 | |
Hi 6 | バベルの人形 | 黎明の亡都 | 暴走神機兵・長刀型、暴走神機兵・大剣型 | |
Hi 7 | プレス・リリース | 創痕の防壁 | シユウ堕天 | |
8 | 雷氷瀑布 | 蒼氷の峡谷 | デミウルゴス | |
Hi 8 | 獣の縮合 | 鉄塔の森 | クアドリガ | |
Hi 8 | ウルフ・パック | 鎮魂の廃寺 | 雑魚無限湧き | |
9 | 遠雷 | 鉄塔の森 | ヴァジュラテイル(雷)x2 ウコンバサラ、ボルグ・カムラン堕天(雷) |
3分後に出現 |
Hi 9 | ピットイン | 鉄塔の森 | クアドリガ堕天、シユウx2 | クアドリガ堕天、シユウを倒すと出現 |
Hi 10 | グレイブロバー | 煉獄の地下街 | セクメト、コンゴウ | セクメト、コンゴウは倒すと非討伐対象が1体出現 |
行動パターン
内容 | 詳細・前後の行動 | 対処法 |
---|---|---|
活性化
呼吸が荒くなり、呼気に電気が混ざる。
放電攻撃、右フックにスタン効果が付与される。
スタングレネードで前足ダウン状態になる。
放電攻撃、右フックにスタン効果が付与される。
スタングレネードで前足ダウン状態になる。
攻略
動きが早く、攻撃範囲も広く、相手のペースに持ち込まれると危険な相手。
正面に捕捉されたままだと一方的に攻撃され続けるため、突進後の隙や放電中に素早く横や後ろに回りこみ、弱点を攻撃すること。
ヴァジュラ自体の防御力は高くなく、切断は前足、貫通は後足に対して効果が高いので、慣れない内はそれらの属性が付いた武器で足を攻撃しダウンを奪っていくと安全だろう。
帯電中のマントにはダメージ判定があるため、マントが発光したら空中攻撃は控えたほうがいい。
捕喰を狙うならば小雷球を5つ生成して射撃する攻撃中だろう。普段狙いにくい尻尾を結合崩壊させるチャンスでもある。
だがこの攻撃、前作までと違い雷球へマントが電気を送っているエフェクトにも大きめの判定があり、真正面から雷球を飛び越えることが困難になっている。
落ち着いて側面へ回り込むようにすること。
正面に捕捉されたままだと一方的に攻撃され続けるため、突進後の隙や放電中に素早く横や後ろに回りこみ、弱点を攻撃すること。
ヴァジュラ自体の防御力は高くなく、切断は前足、貫通は後足に対して効果が高いので、慣れない内はそれらの属性が付いた武器で足を攻撃しダウンを奪っていくと安全だろう。
帯電中のマントにはダメージ判定があるため、マントが発光したら空中攻撃は控えたほうがいい。
捕喰を狙うならば小雷球を5つ生成して射撃する攻撃中だろう。普段狙いにくい尻尾を結合崩壊させるチャンスでもある。
だがこの攻撃、前作までと違い雷球へマントが電気を送っているエフェクトにも大きめの判定があり、真正面から雷球を飛び越えることが困難になっている。
落ち着いて側面へ回り込むようにすること。
活性化中はスタングレネードでダウンさせることができ、約8秒間攻撃を封じられるので、素直に使って仕切りなおすのも手。
激しい飛び掛かり攻撃を連発されなかなか反撃に転じることができない場合は、一度大きく距離を離せば追いかけてくれるので近接攻撃を当てやすくなる。
装甲は雷耐性を重視し、保険としてスタン無効を付けておくとよい。
激しい飛び掛かり攻撃を連発されなかなか反撃に転じることができない場合は、一度大きく距離を離せば追いかけてくれるので近接攻撃を当てやすくなる。
装甲は雷耐性を重視し、保険としてスタン無効を付けておくとよい。
ショートブレード
貫通寄りの武器なら後足を、切断寄りの武器なら前足を主に攻撃する。尻尾にはどちらの属性も通る。
素早く立ち回る事ができ位置取りがしやすいので上記のどの部位も比較的狙いやすい。
相手の攻撃範囲が広いので、活性化中は素直にガードした方がいいことも。
空中攻撃が得意とはいえ、うかつに飛び込んで帯電中のマントで反撃されないこと。
素早く立ち回る事ができ位置取りがしやすいので上記のどの部位も比較的狙いやすい。
相手の攻撃範囲が広いので、活性化中は素直にガードした方がいいことも。
空中攻撃が得意とはいえ、うかつに飛び込んで帯電中のマントで反撃されないこと。
ロングブレード
前足を攻撃して結合崩壊とダウンを狙いつつ、溜まったOPを使って頭にインパルスエッジやバレットを当て破壊する。
尻尾はクリティカルが出るので楽に破壊できる。
深追いせず側面から前足を攻撃していれば攻撃には当たらないだろう。
尻尾はクリティカルが出るので楽に破壊できる。
深追いせず側面から前足を攻撃していれば攻撃には当たらないだろう。
バスターブレード
破砕は頭しかまともに通らず、その頭も活性化して攻撃が激しくなると中々狙えなくなる。
なので、切断寄りの武器を使い前足~頭を攻撃するというのも戦法として考えられる。
破砕寄りの武器を使う場合、ステップ攻撃を頭に当てて即回避すれば反撃も貰いにくいだろう。
チャージクラッシュはタックル後のバックステップや小雷球召喚などの隙に狙おう。
なので、切断寄りの武器を使い前足~頭を攻撃するというのも戦法として考えられる。
破砕寄りの武器を使う場合、ステップ攻撃を頭に当てて即回避すれば反撃も貰いにくいだろう。
チャージクラッシュはタックル後のバックステップや小雷球召喚などの隙に狙おう。
ブーストハンマー
モーションが遅いため、バースト状態を維持し頭に1、2発当てて離脱するのが基本となる。
ブーストラッシュはあまり相性が良くないので、振り向きに合わせてインパクトを当てる程度に留めておこう。
ブーストラッシュはあまり相性が良くないので、振り向きに合わせてインパクトを当てる程度に留めておこう。
チャージスピア
正面に立たず、軸をずらして後足を狙えばそれほど苦戦はしないはず。
ただし活性化状態では突進や飛びかかりの動きが早くなる上追尾性も高いので、チャージグライドの溜め状態では避けきれないことが多く、慣れないうちは使用を控えた方がいい。
前足は銃も相性が悪いので、破壊したい場合はロングブレードなどを使った方がいい。
ただし活性化状態では突進や飛びかかりの動きが早くなる上追尾性も高いので、チャージグライドの溜め状態では避けきれないことが多く、慣れないうちは使用を控えた方がいい。
前足は銃も相性が悪いので、破壊したい場合はロングブレードなどを使った方がいい。
メモ
添付ファイル