このページは体験版時点での情報です。 製品版発売以後はこちらのページの編集はしないでください。
ブラスト(体験版)
概要
体験版では最も汎用的かもしれない銃身。
バレットの多くに弱ホーミング性能が与えられている。
バレットの多くに弱ホーミング性能が与えられている。
初心者向けアドバイス
追尾弾が多いとはいえホーミング性能はあまりよくないので、基本的にはある程度狙って撃つべき。
自動誘導弾で狙撃は不向きなので、エイムでサークル内に敵を捉えている程度の狙いで十分。
また、モルター弾は銃口から放物線を描いて落ちるので、ジャンプすれば着弾距離を調整する事が出来る。
自動誘導弾で狙撃は不向きなので、エイムでサークル内に敵を捉えている程度の狙いで十分。
また、モルター弾は銃口から放物線を描いて落ちるので、ジャンプすれば着弾距離を調整する事が出来る。
前作との相違点
- オラクルリザーブにより、OPを最大1000保持できるようになった。
特殊アクション
オラクルリザーブ
銃形態ではR+○の操作で、現在の所持OPを専用のリザーブゲージにストックする(最大10本・1000OP分)。
これにより、消費OPが従来の最大OP(初期100、スキルやアイテム使用でも150)を超えるバレットを
OP消費量を軽減させる「節約」「トリガーハッピー」といったスキルがなくとも運用する事が可能になった。
溜めるには特殊アクションが必要だが、消費する際は自動的にリザーブ分から引き出される。
これにより、消費OPが従来の最大OP(初期100、スキルやアイテム使用でも150)を超えるバレットを
OP消費量を軽減させる「節約」「トリガーハッピー」といったスキルがなくとも運用する事が可能になった。
溜めるには特殊アクションが必要だが、消費する際は自動的にリザーブ分から引き出される。
リザーブ分はロングブレードの「インパルスエッジ」でも引き出せる。
ロングブレードも「ゼロスタンス」のおかげでコンボ能力(とOP吸収力)は上がっており、相性は良くなったと言える。
ロングブレードも「ゼロスタンス」のおかげでコンボ能力(とOP吸収力)は上がっており、相性は良くなったと言える。
剣形態ではコンボ中にR+×の操作により、瞬時に銃形態へ変形させOPをリザーブへ移す。
オプション設定により、この後に自動で剣形態へ戻すか、銃形態を維持するかの選択が可能。
オプション設定により、この後に自動で剣形態へ戻すか、銃形態を維持するかの選択が可能。
また、GE2体験版では過去作に比較してNPCがか弱く設定されており、
特に複数同時討伐だと「○○さん回復アイテム残量0です!」も割と頻繁に目に(耳に)することになるが、
戦闘中に意識してリザーブを溜めておき、アラガミが捕喰で移動するタイミングで
回復弾を大量にバラ撒くことで(多少なりとも)消耗を軽減させてあげることができる。
特に複数同時討伐だと「○○さん回復アイテム残量0です!」も割と頻繁に目に(耳に)することになるが、
戦闘中に意識してリザーブを溜めておき、アラガミが捕喰で移動するタイミングで
回復弾を大量にバラ撒くことで(多少なりとも)消耗を軽減させてあげることができる。
専用バレット
追尾弾
消費OP20。
敵を追尾する弾丸を発射するバレット。ホーミング性能はお世辞にもよろしくないので、
エイムモードを使わないにしてもある程度は銃口を目標に向けて狙ってやる必要がある。
当てたい敵の近くや手前に別の敵がいると弾がそちらに逸れる場合も。
大型アラガミが目標の場合、基本的には頭部を狙う模様。
敵を追尾する弾丸を発射するバレット。ホーミング性能はお世辞にもよろしくないので、
エイムモードを使わないにしてもある程度は銃口を目標に向けて狙ってやる必要がある。
当てたい敵の近くや手前に別の敵がいると弾がそちらに逸れる場合も。
大型アラガミが目標の場合、基本的には頭部を狙う模様。
モルター
消費OP50。
重力の影響を受けて放物線を描く弾を発射し、着弾時に爆発するバレット。
地面や壁などの地形、アラガミ(あるいは味方)に当たるまでは爆発しないので、ジャンプして撃つ、
エイムモードで上を狙うなどして高度・射角を調整すれば、ある程度任意の部位・距離を狙える。
重力の影響を受けて放物線を描く弾を発射し、着弾時に爆発するバレット。
地面や壁などの地形、アラガミ(あるいは味方)に当たるまでは爆発しないので、ジャンプして撃つ、
エイムモードで上を狙うなどして高度・射角を調整すれば、ある程度任意の部位・距離を狙える。
ロケット弾
消費OP200。
リザーブ必須の追尾弾。着弾時に爆発を起こす。
追尾弾同様にホーミング性能はあまり良くないので、きちんと狙って撃ちたい。
威力は高いが、爆発の範囲が大きいので味方を巻き込みやすいのと、自動追尾なので特定部位を狙うには不向き。
リザーブ必須の追尾弾。着弾時に爆発を起こす。
追尾弾同様にホーミング性能はあまり良くないので、きちんと狙って撃ちたい。
威力は高いが、爆発の範囲が大きいので味方を巻き込みやすいのと、自動追尾なので特定部位を狙うには不向き。
ブラッドバレット
試作BB・識別弾
消費OP230。
ロケット弾の強化型で、弾丸部分は若干ホーミング、消費OPに見合った高威力・広範囲の爆発判定を持つ。
ただしこちらは爆発に味方への当たり判定がないので、巻き込みは気にしなくてよい。
識別はあくまで爆発部分のみであり、発射直後の弾丸部分は味方にも当たる点に注意。
ロケット弾の強化型で、弾丸部分は若干ホーミング、消費OPに見合った高威力・広範囲の爆発判定を持つ。
ただしこちらは爆発に味方への当たり判定がないので、巻き込みは気にしなくてよい。
識別はあくまで爆発部分のみであり、発射直後の弾丸部分は味方にも当たる点に注意。
試作BB・充填
消費OP101(表示では100)。
敵味方問わず体が触れると爆発する球をその場に設置するバレット。
時間経過(5秒/10秒/25秒)と共に球のサイズと爆発の範囲・威力が増加していくが、
触れずに32秒程度経過すると不発のまま消滅してしまう。
自分から球に触れても軽く仰け反るだけで爆発に巻き込まれる事はない。
敵味方問わず体が触れると爆発する球をその場に設置するバレット。
時間経過(5秒/10秒/25秒)と共に球のサイズと爆発の範囲・威力が増加していくが、
触れずに32秒程度経過すると不発のまま消滅してしまう。
自分から球に触れても軽く仰け反るだけで爆発に巻き込まれる事はない。
装備一覧
名称 | R | 作成 | fc | 必要素材 | 破砕 | 貫通 | 火 | 氷 | 雷 | 神 | 発動スキル | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クロガネ重火型 | 1 | 合成 | 800 | 黒鉄x1 隕鉄片x1 | 0.95 | 0.95 | 0.84 | 0.84 | 0.84 | 0.84 | オラクル↑小 | 初期所持。購入可(500fc) |
┗クロガネ重火型 改 | 1 | 強化 | 400 | 複合コア序x1 | 1.06 | 1.06 | 0.94 | 0.94 | 0.94 | 0.94 | オラクル↑小 | |
┗クロガネ重火型 修 | 2 | 強化 | 300 | 低密度複合コアx1 | 1.19 | 1.19 | 1.05 | 1.05 | 1.05 | 1.05 | オラクル↑小 | 79式キャノンへも派生アリ |
┗クロガネ重火型 新 | 3 | 強化 | 1400 | 低密度複合コアx2 | 1.60 | 1.60 | 1.41 | 1.41 | 1.41 | 1.41 | オラクル↑小 | 体験版では強化先ナシ |
ビューグル砲 | 1 | 合成 | 1000 | 荒砲体x6 爆縮体x2 天使牙x3 | 0.94 | 0.88 | 1.00 | 1.00 | 1.00 | 1.00 | ヴェノム耐性 スタン耐性 |
|
┗ビューグル砲 改 | 2 | 強化 | 400 | 低密度複合コアx1 | 1.11 | 1.04 | 1.18 | 1.18 | 1.18 | 1.18 | ヴェノム耐性 スタン耐性 |
体験版では強化先ナシ |
食砲 | 2 | 合成 | 1000 | 龍種鱗x6 龍種角x3 龍種紋鎧x1 龍種牙x2 |
1.24 | 1.21 | 1.24 | 1.24 | 0.43 | 0.43 | オラクル↑小 器用 | 体験版では強化先ナシ |
79式キャノン | 2 | 合成 | 900 | コバルトx1 オイルx1 木霊病布x2 荒神骨片x3 天使殻x2 |
1.28 | 1.24 | 1.28 | 0.39 | 1.21 | 1.23 | 総合被ダメージ増加 | 体験版では強化先ナシ |
強化 | 650 | 荒砲体x3 コバルトx1 木霊病布x3 | クロガネ重火型 修から派生 | |||||||||
ナグルファル | 3 | 合成 | 4400 | 魔狼牙x6 魔狼篭手片x3 魔狼眼石x2 |
2.76 | 2.77 | 2.51 | 0.63 | 0.63 | 0.63 | 整息 | 体験版では強化先ナシ |
※上記装備一覧の表記方法は一時的な措置です。
※いずれ見やすい形に整形されます。
※整形の方針は非公式フォーラム内の装備のテンプレをご覧ください。
※いずれ見やすい形に整形されます。
※整形の方針は非公式フォーラム内の装備のテンプレをご覧ください。