風神の涙

ふうじんのなみだ

周囲の空気圧を変化させる事に特化した精錬済みの魔術回路組み込み式魔石
再利用には充電ならぬ魔素のチャージが必要。なお魔素が完全に尽きると魔術回路が消滅し魔術回路の組み直しが必要である。

この魔石を利用することで自在に風を生み出し、帆船でも高速で航行ができるようになったり、飛び道具の飛距離を長くしたりすることができるようになる。
事実、この魔石の存在が戦列艦に自由で高速な航行と高性能な装甲を与えている。

パーパルディア皇国製の風神の涙は世界最高の品質を誇っていたとされ、列強レイフォルも製造技術を有していた模様だが、品質では劣っている。
しかし、パーパルディア皇国では高純度の風神の涙の精製法は、指定供与制限技術目録で制限されている。
神聖ミリシアル帝国でも、天の浮舟の旅客機型『ゲルニカ』で気圧調整のために使用されている。

書籍のパーパルディア皇国では技術的限界を迎えていたようで、魔導エンジンを使用した動力船への切り替えが急務とされていた。
(公式の解説では車載型から始まり艦載型の魔導エンジンの試作までは進んでいたようである。)

コミカライズ版にて、帆船動力における風神の涙の様子が描かれることになった。
その様子は、輪のような形をした物体と、その中心に魔石と思われる物体があり、輪の中心から強烈な風が吹きつけると言う構造になっている。
+ ただし……
実はこの方法では前進できない。というのも、この形態だとすると帆は前進しようとするが、風神の涙本体は後進しようとしてしまう(要するにジェットエンジンと同じわけだ)。エネルギー保存の法則に基づいて、両者の力は釣り合うか、損失分帆の前進しようとする力の方が弱くなり逆にゆっくりと後進してしまう。普通に考えると、帆走なんかやめてLCAC同様に風の方向を後ろに向けたほうが効率よく前進できるはずなのだが……
まぁ日本ムーの科学技術とは根幹が違うので、何らかの別の力が働いているのかも知れないが……
関連項目
用語パーパルディア皇国レイフォル

※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
  • 無風状態でも帆船が自由に動ける事は船乗りには嬉しいですよね。 -- 名無しさん (2017-12-19 17:18:35)
  • これ魔石の純度でスピードが上下が決まるのかな? -- MQ-1C (2017-12-20 19:22:39)
  • ナグアノは空母に使えば艦載機の離陸滑走距離を短くできるのではと考えてましたね。 -- 名無しさん (2017-12-24 11:45:36)
  • そして二次創作では、魔導エンジンと併用されて、かなりの性能産み出してたり… -- ドリフ提督 (2018-06-13 17:50:15)
  • 空気圧の変化を利用するからピンポイントで強風作るのは難しそうだな、大きな風洞だと良い感じの風が作れて風車より便利かもしれない。もしくは自然に近い風で家の換気 -- 名無しさん (2018-06-14 21:20:09)
  • 大型の船舶は無理そうだが日本の技術を借りつつこいつでタービンを回す動力船が第三文明圏の主な船舶になりそう -- 名無しさん (2018-10-26 23:00:54)
  • って言うか、航空機の揚力って主翼の上下の気圧差で発生するんでしょう?グライダーとこいつを組み合わせて垂直離着陸まで可能な飛行機械って簡単に作れないか? -- ハインフェッツ (2018-10-28 11:38:12)
  • 逆ならともかく帆に風を当てても動かないでしょ。 - 名無しさん (2021-02-22 16:12:04)
  • これを空母に使うと艦載機の離陸滑走距離が短くできるって、旧海軍が開発していたようなRATOのような使い道なのか、もしくは単純に後ろから風を吹かすのか、どっちなんだろう? - 名無しさん (2021-04-05 09:22:04)
  • もしこれが日本人の手に渡ってしまったら… - 名無しさん (2021-04-14 18:48:33)
    • 風力発電の風車が第三文明圏にたくさん建造される - 名無しさん (2021-05-28 12:29:05)
  • 2次創作だけどムーがこれとスキージャンプ方式を組み合わせた空母造る話があったな。 - 名無しさん (2021-07-24 23:15:36)
  • 2021/2/22 - 名無しさん (2022-10-23 11:22:26)

ここを編集
〔最終更新日:2023年08月29日〕

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年08月29日 23:20