小型艦

こがたかん

神聖ミリシアル帝国海軍が保有する魔導艦の艦種の一つ。
書籍版第4巻では随伴艦と呼称されており、ミリシアル軍はグラ・バルカス帝国駆逐艦を小型艦と呼称し区別されていたが、第5巻では双方の呼称が小型艦に統一されている。
地球およびユグドにおける駆逐艦に相当する戦闘艦艇*1だが、魚雷/対潜装備が一切搭載されていない点で異なる。
魔導戦艦の様な、魔力を用いて装甲を強化する機能を有するかは作中で描写されていないため不明。

第零式魔導艦隊に8隻が、第1・第2・第3魔導艦隊には20隻ずつが配備されている。劇中ではマグドラ沖海戦バルチスタ沖大海戦に参加しているが、これといった戦果は挙げられず多数が撃沈された。

グラ・バルカス帝国との緒戦においては、ミリシアル側はグラ・バルカス側の駆逐艦を、自軍のそれと同様の艦艇であると認識し小型艦と呼称していた。
異世界の兵器たる駆逐艦が放つ魚雷の存在を知らなかったがために、航空機の雷撃も併せて大損害を被ってしまうこととなった。
ムー海軍もバルチスタ大海戦においてグラ・バルカス艦隊の駆逐艦を小型艦と呼称していたが、オタハイト沖海戦ではラ・カサミ改の乗員が駆逐艦と呼称している。これは日本国から知識を得たためと思われる。

作中の現状では活躍がないが、魔導戦列艦を主力とする下位クラスの列強文明国では対抗不可能な戦力であると思われる。

名称が判明している小型艦
  • イー
  • モノウ
どちらも第1魔導艦隊の所属で、バルチスタ大海戦においてグラ・バルカス帝国軍の航空攻撃によって撃沈された。
艦名の由来は両艦ともに「鋳物」のもじりであると思われる。
関連項目
兵器神聖ミリシアル帝国魔導艦

※過去の[[コメント]]に返信する場合、過去のコメントの左側にチェックをお願いします。
過去のコメント
  • 存在意義が分からん船やな「なんか発掘できたしとりあえず作っとくか」くらいの考えか? - 名無しさん (2019-05-25 08:02:45)
    • コスト的な理由とか - 名無しさん (2019-05-25 08:45:17)
    • 偵察やマト避け用じゃね?後この世界では小型艦でもほとんどの国相手に無双できるから、戦艦や巡洋艦を少数用意するより小型艦を大量配備した方が良さそう。 - 名無しさん (2019-05-25 09:19:09)
      • ムー以下の国だった有用ですし、同程度の敵がいないとむしろミスリルやゴールドクラスの方が過剰ですし - 名無しさん (2019-05-25 10:08:50)
    • 船団護衛とか艦隊防空とか(適当) - 名無しさん (2019-05-25 13:00:55)
    • 他には撤退する敵の先回り足止めとか、主力の魔導戦艦も思いっきり追撃特化ですし。 - 読歩人 (2019-05-26 00:42:04)
  • ミ帝の中小艦イラストが見たいな~ - 名無しさん (2019-05-25 18:02:24)
  • 魔帝のオリジナルを接収した時点で魚雷がなかったのか、あったけど見落としていたか。なかったのなら魔帝が復活時に備えて隠蔽していたのか、魔帝自身も魚雷を開発できていなかったのか? 色々な伏線になるね - 名無しさん (2019-11-15 19:36:19)
    • ミ帝の保有する遺跡に書いていなかった以上 - 名無しさん (2019-11-16 11:19:29)
    • 地球世界でもそうだけど魚雷を搭載してない小型艦は存在する。 - 名無しさん (2021-02-21 19:31:48)
    • 異世界だし海魔対策として魚雷や爆雷(に相当する兵器)があってもいいと思うけどな。 - 名無しさん (2022-04-01 13:07:34)
  • 砲艦的な存在か? - 東亜連邦 (2021-08-12 13:30:16)
    • 地球で言うなら魚雷が無いコルベットかフリゲート艦だね - 名無しさん (2021-08-12 19:35:42)
  • 睦月型の主砲でも有効射程が15キロとかあるのでだいたい同クラスと考えたら、3キロかそこらがやっとな下位列強や文明国の魔導戦列艦相手だと一方的にボコボコにできるのよな - 名無しさん (2021-08-31 15:50:42)

ここを編集
〔最終更新日:2023年10月11日〕

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年10月11日 21:38

*1 日本の駆逐艦(国内では“護衛艦”と名乗っているが、種別記号先頭の“DD”は地球では通常、駆逐艦を示す)がだいたいグラ・バルカスの巡洋艦並とか大戦中の正規空母『蒼龍』よりでかいDDHがあるとか気にしたら負け)