防衛省公式紹介動画
引渡式・自衛艦旗授与式
+
|
... |
DDH-183 いずも
DDH-184 かが
|
概要
海上自衛隊がしらね型2隻の代替として建造した
ヘリコプター搭載護衛艦である。
1番艦「いずも」、2番艦「かが」が就役している。
特徴
艦名は
ひゅうが型に引き続き「地方名(旧国名)」から採用されている。
太平洋戦争前は戦艦、太平洋戦争後期には正規空母にも適用されていた基準である。
1番艦「いずも」(出雲)、2番艦「かが」(加賀)と命名されている。
1番艦には旧海軍の戦艦「長門」を継ぐ「ながと」を推す意見もあったが、日本国内外で波紋を呼ぶ可能性があることから見送られた。残念。
因みに、両艦の先代にあたる装甲巡洋艦「出雲」は日露戦争時の日本海海戦への参加、正規空母「加賀」は太平洋戦争時の真珠湾攻撃への参加で有名だが、日中戦争時、「出雲」は第三艦隊旗艦として、「加賀」は機動部隊の主力空母として、それぞれ中国軍と交戦したという共通点がある。
現時点で海上自衛隊の保有する最大級の艦艇であり、前型であるひゅうが型を大きく上回る船体を誇る。
排水量では旧日本海軍の正規空母「飛龍」を上回り、全長、全幅は戦艦を転用した正規空母「加賀」とほとんど同じである。
現代の軽空母と同規模であり、海上自衛隊としては随分思い切った艦になった。でも護衛艦、DDH。
新造時はひゅうが型と同様に戦闘機などの運用能力はなかった(後述)ものの、搭載機運用能力はひゅうが型と比較しても強化されている。
その代わり、ひゅうが型ではVLSや魚雷発射管、電子装備などDDHとしては強力な武装を装備していたが、いずも型では予算上の都合それらを廃止して、最低限の個艦防空をなんとかこなせるというレベルに抑えている。
高性能20mm機関砲に至っては退役艦からのお下がりであり、ひゅうが型より一回り大きい割には建造費はほぼ同額である。武装高い。
ただ、ひゅうが型がDDHとしてはやや過剰な対空·対潜装備を持っているだけで、いずも型は搭載機運用能力と旗艦能力に特化している。
CICやFICも拡張されており、純粋な指揮能力においても海上自衛隊最大規模である。
レーダーなどの電子機器は探知・伝達に特化したものを装備しており、追尾や迎撃などはC4Iを通じて僚艦に任せる設計になっている。
ちなみに、他国の空母も同じように僚艦との運用前提である。いずも型に限った話ではない。
広い艦内を活かし、ひゅうが型と同様に「輸送艦」「補給艦」「病院船」としての機能も備えており、幅広い運用ができるのも本艦の特徴でもある。
STOVL空母改修
本艦が計画された当初は、F-35B等の垂直離着陸機の配備やスキージャンプを設け、戦闘機の離発着を行える軽空母化など、様々な噂も飛び交っていた。
しかし、F-35B導入の検討の事実は無いと小野寺防衛相が発言しており、中谷防衛相も固定翼機の運用を想定した艦艇ではないと述べていた。
2017年12月にも政府関係者筋からの情報として、F-35Bの導入といずも型の改修が検討されていると複数の報道機関から報じられたが、やはり大臣会見で否定していた。
ところが、2018年12月に公表された「平成31年度以降に係る防衛計画の大綱」「中期防衛力整備計画(平成31年度~平成35年度)」において、F-35Bの導入といずも型の改修が正式に決定された。
2021年度概算要求では飛行甲板への耐熱塗装に加え、F-35Bを安全に運用するために艦首部の飛行甲板形状を台形から四角形へ改修する予算として、231億円が要求されている。
その後、2020年3月から翌年6月に1番艦いずもの第1次改修(飛行甲板の耐熱処理や誘導灯設置等)が行われており、2021年10月3日には岩国の米海兵隊所属のF-35Bによる発着艦実証が太平洋で行われ、無事に終了している。
艦首飛行甲板の形状変更や着艦誘導装置の設置を含む第2次改修については2024年度末から着手し、2026年度に終了する予定。
2番艦かがも改修を2回に分けて行うのはいずもと同じだが、2021〜2023年度の第1次改修では飛行甲板の耐熱処理や誘導灯設置に加えて艦首飛行甲板の形状変更も行われ、2026〜2027年度に着艦誘導装置の設置等の改修を行う予定。
艦載するF-35Bは2024年度に6機、2025年度に2機取得予定で、2021年7月に宮崎県新田原基地への配備方針が発表されている。
新田原基地に配備したF-35Bを必要に応じていずも型配備のヘリコプターと入れ替え、いずも型固有のF-35Bは配備しない方針である。
有事における日米の移動中継基地と言う側面が強い運用方針である事がわかる。
このように、早くから軽空母改装を期待されていたっぽいことがよく分かる。
同様に、周辺国も警戒している。
ただ、召喚世界では転移した2015年1月にはB型どころかA型すら保有していない。さらに作中の日本は大型空母を数隻建造予定なので、ハリアー2しか艦載機の選択肢が存在しない本作品では改装しない可能性が高い。...だったのだが、コミカライズ版だと下記の理由で自衛隊や在日米軍がF-35Bを配備している可能性が出てきたので改装するかもしれない。
作中での活躍
DDH-183 いずも
異世界への転移後、この世界の国々と早急に国交を結ばなければならない日本は、
P-3Cによって発見された
クワ・トイネ公国へ外交官を派遣する事となり、中央歴1639年1月27日、外交官を乗せた本艦がクワ・トイネ公国へ来航した。
この時、「いずも」へ臨検を行ったクワ・トイネ公国軍船の船長達は「小島が浮いているようにしか見えない」「
パーパルディア皇国の
戦列艦よりも大きい」等といずもを形容しており、日本が異世界諸国とは隔絶した力を有していることを端的に示している。
ただし、本艦は竣工が2015年3月25日……中央歴1639年である。つまり、竣工より約二ヶ月早く赴いていることになる。
わざわざ竣工を急がせるか竣工前に本艦を最初の接触する艦として採用した理由は不明である。
ちなみに2年早く転移しているWeb版だと進水7ヶ月前になる。
その後、クワ・トイネ公国へ侵略戦争を行う
ロウリア王国の艦隊4,400隻を退けるため海上自衛隊艦艇8隻が派遣され、その内の1隻として護衛艦「いずも」も陸上自衛隊の
AH-1S攻撃ヘリコプターを5機搭載して派遣された。
中央歴1639年4月25日、クワ・トイネ公国の
観戦武官を乗せた本艦は
ロデニウス沖大海戦に参戦。搭載する攻撃ヘリコプターによってロウリア艦隊へ攻撃を行う。
その後もロウリア王国との戦闘に参加し、同年8月31日9月1日にかけて行われた「
ロウリア王捕獲作戦」に参加。陸上自衛隊
第7師団の要請を受け、搭載する
AH-64D3機とAH-1S7機をロウリア王国王都へ出撃させる。
その理由としては転移により予定がずれ込んだことであった。
転移による混乱で港湾や飛行場などが麻痺状態に陥り、再編計画が一時停止したのです。
その混乱を和らげるために同年3月竣工予定だった本艦の予定を繰り上げ運用試験開始。
そして再編計画開始頃にロデニウス沖海戦があり、本艦の話題性も有り第3護衛隊群に一時編入というのが本艦参戦の理由でした。
なお、この後で本来の予定の通り第1護衛隊群に本艦は所属することとなり、「ひゅうが」が第3護衛隊群へ配置換えとなった。
ちなみにロデニウス沖大海戦は4月25日に発生して、正史で第1護衛隊群所属となったのは3月25日。
相当ずれ込んでいることがわかると思う。
また、web版に投稿されている「外伝 竜の伝説」では環状山脈の内側にある国と国交を結ぶため、輸送ヘリコプター(機種・機数不明)、攻撃ヘリコプター
AH-64D3機と
AH-1S5機、並びに観測ヘリコプター
OH-11機を搭載し、日本から北東に3,000km離れた環状山脈へ派遣された。
コミカライズでは上記のクワ・トイネ公国、ロウリア王国での場面で登場するほか、
フェン王国で開催された軍祭にも参加している。
本艦は海上自衛隊で初の転移後就役の艦となる。
DDH-184 かが
書籍版五巻にて第4護衛隊群旗艦として登場。
「
ラ・カサミ改」をムー本国海域へ送り届けるまで、護衛として同行した。
護衛の任務を達成したのち、第4護衛隊群は
商業都市マイカルへ寄港。ムー政府から歓待を受け、補給を兼ねた休暇を取ることとなった。
中央歴1643年2月6日、ムー国東海岸に接近するグラ・バルカス帝国本国艦隊第52地方隊、通称
イシュタムが発見される。マイカルで休暇中の第4護衛隊群は、本省(防衛省)から『グラ・バルカス帝国艦隊が警告をしても撤退しない場合、邦人保護の観点から武器使用制限を解除する』旨の指示を受ける。つまり、『グ帝艦隊が引き返さない場合、攻撃しても良い』という事である。
一方、「ラ・カサミ改」を始めとするムー海軍は、首都
オタハイト沖でイシュタム分艦隊と激戦を繰り広げていた。「ラ・カサミ改」は満身創痍になりながらもイシュタム隊の
オリオン級戦艦「メイサ」を撃沈、残存艦もその後撃沈する。
残る本隊を前に立ち塞がったのが、本艦「かが」率いる第4護衛隊群であった。
「かが」座乗の護衛隊群司令
三浦は、イシュタム本隊司令
メイナードに引き返す様に警告する。そしてそれを当然のように蹴ったメイナード。無線電波の解析により把握した第4護衛隊群のおおよその位置に向けて攻撃隊を発進させるが……直後、第4護衛隊群各艦に攻撃開始の命令が下る。「
すずつき」を始めとする護衛艦が続々と
90式艦対艦誘導弾を放ち、対艦ミサイルの飽和攻撃を受けたイシュタム本隊は全滅する。
コミカライズでは第35話に初登場。
Web版・小説版に先駆けて
フェン王国の戦いに投入されている。なお小説版でのフェン王国の戦いは西暦に換算すると2016年1月に行われているが、上記の通り本艦の竣工は2017年3月22日である。
就役前なのに転移直後にクワ・トイネへ派遣された「いずも」は竣工2か月前だったからまだしも、竣工の1年以上前の「かが」を実戦投入するのは相当無理がある。第35話の場面の出版に際して別の艦に変更されるかもしれない。
……が、漫画版では日本の転移時期が明かされていないので、そもそも漫画版の日本は転移時期が異なっている可能性も捨てきれない。実際、第40話では2019年導入の政府専用機
B-777-300ERが登場しており、2019年以降に転移した可能性もある。
しかしそうなると今度は日本が転移した時の武器事情が異なってしまい原作との矛盾が出てしまう恐れがある。
他に可能性があるとすれば、作中の時間経過が原作よりも遅いというのが考えられる。漫画版では具体的な時間経過が示されていないので、「フェン王国の戦いが起きたのは原作だと転移1年後だが、漫画版の方では実は転移から2年以上経過しており『かが』も就役済みだった」といった風に考えれば、一応辻褄は合う。
ただしこれも、その2年の間に日本の衛星網や誘導兵器の整備などが原作よりも進んでしまい、展開に影響が出る可能性がある。
結局、「作中の時間経過が原作よりも遅い」という説も考察の一つに過ぎない。
(随時加筆をお願いします)
※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
最終更新:2025年01月12日 21:01