☆ユニット性能・仮設定
■超科学サイド
鵡幻白装エーデルヴァイス
龍王大戦ダイドラゴ
機兵戦国伝
相沢祐の憂鬱
鬼神斬闘オー・ディーン
神奏機功ファム・ファネリア
仮面ライダーアトランティス
仮面ライダーディンギル
???(空き。なんかガンダム系でいいんじゃね)
鵡幻白装エーデルヴァイス
龍王大戦ダイドラゴ
機兵戦国伝
相沢祐の憂鬱
鬼神斬闘オー・ディーン
神奏機功ファム・ファネリア
仮面ライダーアトランティス
仮面ライダーディンギル
???(空き。なんかガンダム系でいいんじゃね)
■異能者サイド
2年D組☆魔王学級!
カードワース
魔導大戦ストライクウィッチーズ
巣鴨アンダーグラウンド
クイーンズブレイド・ヘリオン
Legend of Roses
魔法少女 シルフィー・ルナ
天龍無双ヴェルシュヴァイン
黒歴史大戦
2年D組☆魔王学級!
カードワース
魔導大戦ストライクウィッチーズ
巣鴨アンダーグラウンド
クイーンズブレイド・ヘリオン
Legend of Roses
魔法少女 シルフィー・ルナ
天龍無双ヴェルシュヴァイン
黒歴史大戦
■オリジナル作品
超黒歴史大戦COMPLETE
超黒歴史大戦エグゼリオン・ユニヴァース
超黒歴史大戦ヘヴンリー・ナイン
超黒歴史大戦COMPLETE
超黒歴史大戦エグゼリオン・ユニヴァース
超黒歴史大戦ヘヴンリー・ナイン
鵡幻白装エーデルヴァイス
超科学サイドのメインとなるストーリーを担当。
ヘヴンリー・ナイン世界においても役割は大体変わらず、未知なる外敵・ニューロフォビアを殲滅するために始動した人類の切り札「ノアの箱舟」によって生み出されたテロメア・ドライブの戦いとそれを巡る攻防が物語の軸となる(なお、テロメア・ドライブはHN世界では数多あるマシン兵器の中の一つに過ぎない)。
ヘヴンリー・ナイン世界においても役割は大体変わらず、未知なる外敵・ニューロフォビアを殲滅するために始動した人類の切り札「ノアの箱舟」によって生み出されたテロメア・ドライブの戦いとそれを巡る攻防が物語の軸となる(なお、テロメア・ドライブはHN世界では数多あるマシン兵器の中の一つに過ぎない)。
●エーデルヴァイス
リアル系の概念を体現したようなユニット。突っ込む、避ける、倒す。しかし武装がEN消費を伴うエーテル砲ばかりのため、燃費は悪い。
リアル系の概念を体現したようなユニット。突っ込む、避ける、倒す。しかし武装がEN消費を伴うエーテル砲ばかりのため、燃費は悪い。
#エーデルヴァイス
- 主な武装
/エーテル砲(圧縮式・反射式・放射式・拡散式)…当初は圧縮式が普通のやつ、反射式が遠距離に届くやつ、放射式がマップ兵器、拡散式が必殺武器って考えてたけどどうなってんだっけ今。
/オーバードライブエーテル砲…マップ兵器と並んで数少ないエーデルヴァイスの弾数制武器。エーテル炉を極限の効率で回転させて放つ捨て身の一撃。エーテル炉への負担が半端無いため、一回の出撃で一度しか撃てない。
/オーバードライブエーテル砲…マップ兵器と並んで数少ないエーデルヴァイスの弾数制武器。エーテル炉を極限の効率で回転させて放つ捨て身の一撃。エーテル炉への負担が半端無いため、一回の出撃で一度しか撃てない。
#ゲーム的な設定
- エーテリアル・コンフュージョン…エーデルヴァイス以降に開発された機体の一部に搭載されている分身機能。ステルス性能も持ち合わせててもいいかも(そういう機体の開発も下敷きにしているので)。
龍王大戦ダイドラゴ
原作では普通にロボットだったが、ヘヴンリー・ナインにおけるダイドラゴは「変身し、強化外骨格を纏う人種=龍王族」という設定。要は、メテオラの影響を受けて生態系が激変してしまった人間である。ちなみに全部生体部品というわけではなく、機械で補うパーツもあるため改造は可能。
龍王族の特徴は圧倒的な打たれ強さ。スーパー系の代表的ユニットとして活躍する。
龍王族の特徴は圧倒的な打たれ強さ。スーパー系の代表的ユニットとして活躍する。
●刃龍ジール
龍王族の若者を束ねるリーダー。排他的な龍王族にあって比較的他の種族との交流に抵抗感を持たぬ稀有な存在。
龍王族の中でも特に強き者にのみ与えられる「龍騎士」の称号を持つ。
強さだけを追求して生きていく龍王族はこのまま滅び行くだけの存在であると感じており、同世代の誰よりも龍王族の未来を案じている。
龍王族の若者を束ねるリーダー。排他的な龍王族にあって比較的他の種族との交流に抵抗感を持たぬ稀有な存在。
龍王族の中でも特に強き者にのみ与えられる「龍騎士」の称号を持つ。
強さだけを追求して生きていく龍王族はこのまま滅び行くだけの存在であると感じており、同世代の誰よりも龍王族の未来を案じている。
●砲龍カーム
ジールの親友。女性。男性に比べて劣る身体能力を「射撃機構の生成」という形で補う、龍王族においては珍しい遠距離戦タイプの龍人。
ジールのことが好きだけどツンデレなのであんまりそういう態度は出さない。でも、普段はツンケンしてるけどジールの意向には誰よりも強く早く同意するんだ。
ジールの親友。女性。男性に比べて劣る身体能力を「射撃機構の生成」という形で補う、龍王族においては珍しい遠距離戦タイプの龍人。
ジールのことが好きだけどツンデレなのであんまりそういう態度は出さない。でも、普段はツンケンしてるけどジールの意向には誰よりも強く早く同意するんだ。
●鎧龍マグナ
チョイ悪系龍王男子。ジールの甘っちょろさに納得しないまま彼の右腕として行動を共にしている。
闘気のバリアである「オーラシールド」をマスターしており、ただでさえ分厚い龍王族の装甲をさらに突破困難なものにしている。
チョイ悪系龍王男子。ジールの甘っちょろさに納得しないまま彼の右腕として行動を共にしている。
闘気のバリアである「オーラシールド」をマスターしており、ただでさえ分厚い龍王族の装甲をさらに突破困難なものにしている。
●龍王ダイドラゴ
ジール・カーム・マグナの三人が合体することで誕生する、この世界に二体だけ存在を確認されている合体龍のうちの一体。
三人が持ち合わせる固有の力を全て使いこなし、いかなる局面においても極限まで力を発揮することが可能。
ジール・カーム・マグナの三人が合体することで誕生する、この世界に二体だけ存在を確認されている合体龍のうちの一体。
三人が持ち合わせる固有の力を全て使いこなし、いかなる局面においても極限まで力を発揮することが可能。
お約束どおり、実は開発されていた追加の龍と合体することが可能(天龍ガル、地龍ガラ)。真の姿である五体合体の形態はライドラゴと呼称され、同時に超龍王の称号を冠するようになる。
ライドラゴの最終必殺兵器スサノオは、爆龍王より受け継いだ巨砲ヒノカグヅチをボル・カノンにアタッチすることで完成する最強最大の爆殺兵器。
ライドラゴの最終必殺兵器スサノオは、爆龍王より受け継いだ巨砲ヒノカグヅチをボル・カノンにアタッチすることで完成する最強最大の爆殺兵器。
●ダイドラゴ-主な武装
/ヴォータン…先端に巨大な流線型の刃が付いた、ダイドラゴの主兵装。この刃は円形に展開することが可能で、盾としても扱える。
/ゲイボルグ…中折れ式の構造となっており、通常の槍としての使い方の他に大砲としても使えるビックリ兵器。装填数は三発のみだがその分高い破壊力を誇り、三発を連続して発射すると槍の変形構造までも故障してしまう未完成兵器。ガンランス(笑)
/ロンギヌス…白く輝くエーテル場を発生させるエネルギーランス。柄の部分だけで持ち運ぶことの出来る利便性から、合体前からジールが愛用している。
/ボル・カノン…全員の龍闘気を集めて撃ち出す、ダイドラゴの必殺兵器。両肩に備え付けられた大砲(メテオシューター)を連結させ、一個の巨大な砲として合体させる。
/ヴォータン…先端に巨大な流線型の刃が付いた、ダイドラゴの主兵装。この刃は円形に展開することが可能で、盾としても扱える。
/ゲイボルグ…中折れ式の構造となっており、通常の槍としての使い方の他に大砲としても使えるビックリ兵器。装填数は三発のみだがその分高い破壊力を誇り、三発を連続して発射すると槍の変形構造までも故障してしまう未完成兵器。ガンランス(笑)
/ロンギヌス…白く輝くエーテル場を発生させるエネルギーランス。柄の部分だけで持ち運ぶことの出来る利便性から、合体前からジールが愛用している。
/ボル・カノン…全員の龍闘気を集めて撃ち出す、ダイドラゴの必殺兵器。両肩に備え付けられた大砲(メテオシューター)を連結させ、一個の巨大な砲として合体させる。
●ジール-主な武装
/ロンギヌス…ダイドラゴのものと共通。エーテル武器は大体これ頼り。ちなみにエーテル場はある程度長さを調節することができる。具体的に言うと1-4ぐらいの射程。燃費は悪い。
/ドラゴニックロッド…特殊合金製の棒。ぶん回す、投げるという二種類の使い方が可能。カームのドラゴニックファンとくっつけてヴォータンになる(要はダイドラゴ時にはどっちも使用不可能)。
/ロンギヌス…ダイドラゴのものと共通。エーテル武器は大体これ頼り。ちなみにエーテル場はある程度長さを調節することができる。具体的に言うと1-4ぐらいの射程。燃費は悪い。
/ドラゴニックロッド…特殊合金製の棒。ぶん回す、投げるという二種類の使い方が可能。カームのドラゴニックファンとくっつけてヴォータンになる(要はダイドラゴ時にはどっちも使用不可能)。
●カーム-主な武装
/バーニングナッツ…肩ににょきにょき生えるキャノン砲。弾丸は外部供給で、割とデッカイ砲弾を常に持ち歩いているらしい。「身体能力で劣るのを埋め合わせるため」の砲撃戦仕様の体のはずが、えらくパワフルですねカームさん。
/ドラゴニックファン…特殊合金製の扇。ヴォータンと同じく、盾にも出来る。カームが接近戦を不得手とするため、性能の割にあまり使えない。
/バーニングナッツ…肩ににょきにょき生えるキャノン砲。弾丸は外部供給で、割とデッカイ砲弾を常に持ち歩いているらしい。「身体能力で劣るのを埋め合わせるため」の砲撃戦仕様の体のはずが、えらくパワフルですねカームさん。
/ドラゴニックファン…特殊合金製の扇。ヴォータンと同じく、盾にも出来る。カームが接近戦を不得手とするため、性能の割にあまり使えない。
●マグナ-主な武装
/オーラぶん殴り…龍闘気を拳に集めてぶん殴る。
/ドラゴニックブレス…龍闘気を口から吐き出す。
/補給装置…龍闘気を他人に注ぎ込んで補給する。
/オーラぶん殴り…龍闘気を拳に集めてぶん殴る。
/ドラゴニックブレス…龍闘気を口から吐き出す。
/補給装置…龍闘気を他人に注ぎ込んで補給する。
#ゲーム的な設定
- 龍王族ユニットは基本的に全員EN消費無しの「格闘」を持っている。性能は人によって異なる。
- 強化外骨格を発生させることによる変身と少々イレギュラーな感じの漂う龍人たちだが、改造は普通に行える。竜人の工房みたいな設定を外伝で出したと思うのでそれと絡める予定。
- オーラシールドの実効果…マグナ、ダイドラゴ、および一部龍王が所持。あらゆるダメージを一定量減少させる。
魔導大戦ストライクウィッチーズ
適合者は強力なエーテル兵器を持つ異能者系ユニット。基本的に小技をあまり持たないのが特徴で、燃費が悪い。
ヘヴンリー・ナイン世界での適合者は「魔道軍」(リアルで言う陸海空軍みたいな)という括りで運用されている。異能者を囲い込むGACは新世界連合と敵対する組織。
ヘヴンリー・ナイン世界での適合者は「魔道軍」(リアルで言う陸海空軍みたいな)という括りで運用されている。異能者を囲い込むGACは新世界連合と敵対する組織。
2年D組☆魔王学級!
魔王勢の技構成は基本魔法(被るものが多い)+上級魔法(たまに被る)+各々の得物とそれを使った必殺技といった感じ。多彩かつ強力な攻めが可能。
エネルギーが毎ターン回復するのが魔王の特徴。プレイヤーから「魔王優遇されすぎじゃな~い?」と言われる理由の一つだが、勇者と魔王と龍が優遇されるのはかざね氏の黒歴史の特徴である。
エネルギーが毎ターン回復するのが魔王の特徴。プレイヤーから「魔王優遇されすぎじゃな~い?」と言われる理由の一つだが、勇者と魔王と龍が優遇されるのはかざね氏の黒歴史の特徴である。
カードワース
言わずと知れた初代黒歴史。本当に真っ黒な奴らが出てくる可能性が高いので要注意。
なお、原作が俺以外の黒歴史に関してはヘヴンリー・ナイン用に設定を出してくれれば適当に絡ませるので、まずは何か設定が無いと始まらないですよ。
なお、原作が俺以外の黒歴史に関してはヘヴンリー・ナイン用に設定を出してくれれば適当に絡ませるので、まずは何か設定が無いと始まらないですよ。
巣鴨アンダーグラウンド
人外ジジババ(じゃねーのも混じってるよな)フェスティバル。
設定見てて改めて思ったが、参加型黒歴史の元祖だけあってやりたい放題度がかなり高い。性能的にはバカ高い火力とバカ薄い装甲を併せ持ったユニットが揃っている。と思う。
設定見てて改めて思ったが、参加型黒歴史の元祖だけあってやりたい放題度がかなり高い。性能的にはバカ高い火力とバカ薄い装甲を併せ持ったユニットが揃っている。と思う。
機兵戦国伝
日本独自のマシン兵器として登場。
ヘヴンリー・ナイン世界での日本は異能者の発生率・生息率が高い。そのため、彼らの扱いを巡る多方面の争いが武力闘争に発展し、一種の内乱状態にある。
機兵はその内乱において「異能者」と「常人」の実力差を埋める重要なファクターなのである(仮面ライダーもその要素のひとつ)。
なお、設定面で絡ませる予定のエーデルヴァイス世界における日本の扱いも参照のこと。
ヘヴンリー・ナイン世界での日本は異能者の発生率・生息率が高い。そのため、彼らの扱いを巡る多方面の争いが武力闘争に発展し、一種の内乱状態にある。
機兵はその内乱において「異能者」と「常人」の実力差を埋める重要なファクターなのである(仮面ライダーもその要素のひとつ)。
なお、設定面で絡ませる予定のエーデルヴァイス世界における日本の扱いも参照のこと。
仮面ライダーディンギル
バイクに跨って変身するという異色作で、放映当時のごっこ遊びに新機軸をもたらした。超大型バイク「スレイプニル」の外装をそのままアーマーとして合体させる。
ヘヴンリー・ナイン世界においてはメテオラの墜落と共に現れた「アルケオ」と呼ばれる謎の生命体を狩るために作られた、人類初のマシン兵器(原作ではアルケオは人類の進化系の一つであった)。
ディンギルの他にワンオフのライダーが数人と、量産型ライダー「ビショップ」が警察機構に配備されている。
ヘヴンリー・ナイン世界においてはメテオラの墜落と共に現れた「アルケオ」と呼ばれる謎の生命体を狩るために作られた、人類初のマシン兵器(原作ではアルケオは人類の進化系の一つであった)。
ディンギルの他にワンオフのライダーが数人と、量産型ライダー「ビショップ」が警察機構に配備されている。
●仮面ライダーディンギル
ディンギルは腰から下げたウェポンメモリをベルトにドライブすることで武器を召喚したり必殺技を打ったりするタイプのライダー。
ディンギルは腰から下げたウェポンメモリをベルトにドライブすることで武器を召喚したり必殺技を打ったりするタイプのライダー。
#主な武装
- ディンギル
/ウェポンメモリ…ディンギルのメインウェポン。メモリの内訳はエネルギーダガー「ムラマサ」、エネルギーフィスト「ロルト」(エーテル兵器。敵を殴る以外にもエネルギー平手を盾にすることも可能)、必殺キック「ブレード・カシナート」、最終必殺形態「ティルトウェイト」。
/ハンドライフル「ハリト」…65口径ハンドライフル。携行武器でもアルケオに対抗できるようにと設計された。変身前の状態でも使えるが、生身で撃つと肩が抜けるので移動後に使用不可能。
/ショットガン「マダルト」…フルメタのアーバレストが持ってた「ボクサー」みたいな。
/ハンドライフル「ハリト」…65口径ハンドライフル。携行武器でもアルケオに対抗できるようにと設計された。変身前の状態でも使えるが、生身で撃つと肩が抜けるので移動後に使用不可能。
/ショットガン「マダルト」…フルメタのアーバレストが持ってた「ボクサー」みたいな。
相沢祐の憂鬱
県立ガルデンブルグ高校に通う普通の女子高生、相沢祐。プレイヤー自身の選択により数奇な運命を辿ることになる彼女は、ヘヴンリー・ナイン世界においては「絶対防衛ジークフリート編」を下敷きにした形で参戦する(既にジークフリートに搭乗しての実戦を経験している・"ジャイアント"が初戦の相手ではないという違いがある)。
●ジークフリート
ジークフリートはスーパー系最強の性能を持つユニット。バリアと分身持ち。ヘヴンリー・ナインスレでは「もうジークフリートだけいればいいんじゃないかな」という定型句も生まれた。
ただし、祐は「ファブニルの殲滅のため」もしくは「力を持たない民間人が危険に晒されたとき」にしかジークフリートを呼ばないため、全編を通してあまり戦う機会はない。
正式加入は後半も後半というブラックサレナ的ポジション。
ジークフリートはスーパー系最強の性能を持つユニット。バリアと分身持ち。ヘヴンリー・ナインスレでは「もうジークフリートだけいればいいんじゃないかな」という定型句も生まれた。
ただし、祐は「ファブニルの殲滅のため」もしくは「力を持たない民間人が危険に晒されたとき」にしかジークフリートを呼ばないため、全編を通してあまり戦う機会はない。
正式加入は後半も後半というブラックサレナ的ポジション。
超黒歴史大戦ヘヴンリー・ナイン
●アルジュナ(異能者サイド主人公)
ゲーム中での名前は固定で、アルジュナと呼ばれる。これはあくまで研究所で付けられた名前で、本名は「樫山寧」(かしやま・ねい)だが、本編では語られない。
グロリアス・キーの人造勇者製造計画の一環として生身の人間を改造して作られた存在で、さる出資者との共同研究によって生まれたその性質はどちらかというとゴーレムのようなものに近い。
八本の剣を用いて七つの戦闘スタイルを使い分ける「七天八刀」(しちてんばっとう)を使いこなすようプログラミングされた人造勇者であり、七天八刀により繰り出される対魔法使い用、対魔王用などの戦術を細胞レベルで叩き込むことによって、グロリアス・キーの切り札となるべくして育てられていた。
物語の途中で元々彼女の中に元々あった勇者因子と人造勇者因子が融合し、最後の力「九極」を得る。勇者であって勇者でない存在となった彼女は徐々に精神を損耗し、遂には果てぬ狂気に捕らわれてしまうが、それまでに仲間達と築いた絆次第で主人公としての座を取り戻すかラスボスとなるかが決まる。
ゲーム中での名前は固定で、アルジュナと呼ばれる。これはあくまで研究所で付けられた名前で、本名は「樫山寧」(かしやま・ねい)だが、本編では語られない。
グロリアス・キーの人造勇者製造計画の一環として生身の人間を改造して作られた存在で、さる出資者との共同研究によって生まれたその性質はどちらかというとゴーレムのようなものに近い。
八本の剣を用いて七つの戦闘スタイルを使い分ける「七天八刀」(しちてんばっとう)を使いこなすようプログラミングされた人造勇者であり、七天八刀により繰り出される対魔法使い用、対魔王用などの戦術を細胞レベルで叩き込むことによって、グロリアス・キーの切り札となるべくして育てられていた。
物語の途中で元々彼女の中に元々あった勇者因子と人造勇者因子が融合し、最後の力「九極」を得る。勇者であって勇者でない存在となった彼女は徐々に精神を損耗し、遂には果てぬ狂気に捕らわれてしまうが、それまでに仲間達と築いた絆次第で主人公としての座を取り戻すかラスボスとなるかが決まる。
#なお
、八刀の内訳は以下の通り。
剣戟・一意直刀 接近戦用の打刀。
衝撃・悪戦駆刀 斬るというよりも殴りつけるための肉厚な剣。
居合・日本烈刀 居合刀。ゲーム的には中距離への攻撃に用いる。
飛刀・狂瀾怒刀 柄から硬質ワイヤーが伸びる、遠距離攻撃用の剣。
双剣・死刀激刀 二本一組の剣。一瞬で周囲を切り刻むマップ兵器。
必殺・春夏終刀 持ち主の生気を吸って力を得る魔剣。
禁忌・勇者炉刀 封印された最強の剣。九極の力を得た後に解禁。
剣戟・一意直刀 接近戦用の打刀。
衝撃・悪戦駆刀 斬るというよりも殴りつけるための肉厚な剣。
居合・日本烈刀 居合刀。ゲーム的には中距離への攻撃に用いる。
飛刀・狂瀾怒刀 柄から硬質ワイヤーが伸びる、遠距離攻撃用の剣。
双剣・死刀激刀 二本一組の剣。一瞬で周囲を切り刻むマップ兵器。
必殺・春夏終刀 持ち主の生気を吸って力を得る魔剣。
禁忌・勇者炉刀 封印された最強の剣。九極の力を得た後に解禁。
#ゲーム的な設定
はっきり言ってアルジュナは強い。強すぎる。低燃費でガリガリ敵を落としていくその様はまさに悪魔。だが、集中持ちとは言えあまり避けないのが難点。
要は中途半端に避けるスーパー系。マシンロボみたいな。「勇者」の劣化版となる「人造勇者」持ち。
要は中途半端に避けるスーパー系。マシンロボみたいな。「勇者」の劣化版となる「人造勇者」持ち。
●コミヤムス=キーティ=ガイア(超科学サイド主人公)
新型マシン兵器「ドライベン」のパイロットを務める十九歳の少年。
地球で流行するオンラインゲーム「鉄鬼」で名を馳せた熟練のプレイヤーであり、その縁でドライベン開発者直々のスカウトを受け軍に入った(鉄鬼はドライベンと同じ操縦体系を持っている。プレイヤーたちは知らず、ドライベンの開発に協力していたのである)。
●ドライベン
ドライベンはウェンティラ人の調律師の協力の下で開発が進められていたマシンのプロトタイプで、連合軍のテロメア・ドライブともウェンティラの神装機(コフィンドライブ)とも異なる独自の設計をもつテスト機である。この時代のテロメア・ドライブに搭載されている標準的な操作システム・ニューロンリンカーをよりシステマチックに落とし込んだもので、パイロットのフィジカル面やメンタル面に左右されがちだった既存のマシン兵器に一石を投じるのが当初の開発目的であった。
神奏を力に変換する神装機の基本メカニズムを違った形で継承しているのが大きな特徴で、サブパイロットを生体エーテル炉として運用する非人道的な機能を持つ。
サブパイロットにはコミーの親友である日本人の少女、祇園堂風音(ぎおんどう・かざね)が選ばれており、出撃すればするほど肉体と精神に致命的なダメージを負い、平常時にすらおよそ感情らしきものが消えていくという代償を支払い続けることになる(自らの症状に気付きながら、風音はこのことをコミーに伏せていた)。そしてこのドライベン搭乗の危険性が明らかになった物語中盤、決定的な事件が起きてしまう。
第一話ではあくまで運用実装試験の段階で戦場に投入されており、様々な問題を抱える機体であったが、数々の戦場をくぐり抜ける中で他の文明のテクノロジーを吸収し強化されていく。
新型マシン兵器「ドライベン」のパイロットを務める十九歳の少年。
地球で流行するオンラインゲーム「鉄鬼」で名を馳せた熟練のプレイヤーであり、その縁でドライベン開発者直々のスカウトを受け軍に入った(鉄鬼はドライベンと同じ操縦体系を持っている。プレイヤーたちは知らず、ドライベンの開発に協力していたのである)。
●ドライベン
ドライベンはウェンティラ人の調律師の協力の下で開発が進められていたマシンのプロトタイプで、連合軍のテロメア・ドライブともウェンティラの神装機(コフィンドライブ)とも異なる独自の設計をもつテスト機である。この時代のテロメア・ドライブに搭載されている標準的な操作システム・ニューロンリンカーをよりシステマチックに落とし込んだもので、パイロットのフィジカル面やメンタル面に左右されがちだった既存のマシン兵器に一石を投じるのが当初の開発目的であった。
神奏を力に変換する神装機の基本メカニズムを違った形で継承しているのが大きな特徴で、サブパイロットを生体エーテル炉として運用する非人道的な機能を持つ。
サブパイロットにはコミーの親友である日本人の少女、祇園堂風音(ぎおんどう・かざね)が選ばれており、出撃すればするほど肉体と精神に致命的なダメージを負い、平常時にすらおよそ感情らしきものが消えていくという代償を支払い続けることになる(自らの症状に気付きながら、風音はこのことをコミーに伏せていた)。そしてこのドライベン搭乗の危険性が明らかになった物語中盤、決定的な事件が起きてしまう。
第一話ではあくまで運用実装試験の段階で戦場に投入されており、様々な問題を抱える機体であったが、数々の戦場をくぐり抜ける中で他の文明のテクノロジーを吸収し強化されていく。
#ドライベン
- 主な武装
/フリーレンジ・エネルギーライフル…出力の調整により近~遠距離のあらゆる目標に対し有効な射撃を行うことが可能なライフル。ファム・ファネリアにも搭載されているライフル(アプリオリ)も同様の規格を持つが、こちらはウェンティラで一般的に普及しているモデルであり、火力的には数段劣る。
/バンディットリボルバー…格闘戦用に搭載された内蔵武装。直接打ち込んだ拳から射出されたボルトが対象の装甲を貫くというシンプルな武器。
/レフトハンドサンダー…バンディットリボルバーを強化した内臓武装。ドライベンハードに搭載された。
/ライオットスタンプ…ドライベンの必殺武器。機体内部で発生させたパルスを瞬間的に高め撃ち出す電磁ショック兵器。人造物に対しては圧倒的な効力を発揮するものの、ニューロフォビアにはまったく通用しないという欠点がある。
/ガトリングエーテル…地球降下時に組み立てられた、急ごしらえのエーテル武器。外部ジェネレータにより射出するためのエーテルを賄っており、長時間の連射には耐えられない。
/グラットンソード…闇の力を持つエーテル武器。光属性のドライベンが持つと光と闇がそなわり無敵に見える。物語序盤で実装。
/グランドヴァイパ…グラットンソードを利用して撃ち出すエーテル震動波。
/ガンフレイム…火炎放射器。物語中盤、大量発生したアルケオへの対抗のために搭載された。「焼き払え!」が決まり文句。
/ドラゴンインストール…メルトドライベンの全力形態。使用開始から3ターンでメルトダウンし、機体性能が大幅に落ちる/自爆する。ゲーム的に出来るかは知らん
/バンディットリボルバー…格闘戦用に搭載された内蔵武装。直接打ち込んだ拳から射出されたボルトが対象の装甲を貫くというシンプルな武器。
/レフトハンドサンダー…バンディットリボルバーを強化した内臓武装。ドライベンハードに搭載された。
/ライオットスタンプ…ドライベンの必殺武器。機体内部で発生させたパルスを瞬間的に高め撃ち出す電磁ショック兵器。人造物に対しては圧倒的な効力を発揮するものの、ニューロフォビアにはまったく通用しないという欠点がある。
/ガトリングエーテル…地球降下時に組み立てられた、急ごしらえのエーテル武器。外部ジェネレータにより射出するためのエーテルを賄っており、長時間の連射には耐えられない。
/グラットンソード…闇の力を持つエーテル武器。光属性のドライベンが持つと光と闇がそなわり無敵に見える。物語序盤で実装。
/グランドヴァイパ…グラットンソードを利用して撃ち出すエーテル震動波。
/ガンフレイム…火炎放射器。物語中盤、大量発生したアルケオへの対抗のために搭載された。「焼き払え!」が決まり文句。
/ドラゴンインストール…メルトドライベンの全力形態。使用開始から3ターンでメルトダウンし、機体性能が大幅に落ちる/自爆する。ゲーム的に出来るかは知らん
#ゲーム的な設定
物語の進行と共に徐々にパワーアップ。ドライベン(大便)→ドライベンハード(硬質大便)→メルトドライベン(風がふくとき)の順で大きな区切りを迎え、徐々にゴテゴテなヘビーアーマーになっていく。
燃費の悪さが中盤までは大きなネックとなるが、メルトドライベンからは実弾系武装が充実して使いやすくなる。ただし、風音死亡ルートを通るとパイロットのコミーが精神コマンドの変化を含めて若干使い辛い感じになるのが難点。
燃費の悪さが中盤までは大きなネックとなるが、メルトドライベンからは実弾系武装が充実して使いやすくなる。ただし、風音死亡ルートを通るとパイロットのコミーが精神コマンドの変化を含めて若干使い辛い感じになるのが難点。
.