『機兵戦国伝』
- あらすじ
照日国の皇帝が病死したことにより帝政が崩壊し、権力抗争が勃発。
西方の華国と北方の天里国をも巻き込み全国各地に勢力を分け
武者騎兵と呼ばれる人型の戦闘兵器を用いた鋼と鋼がぶつかり合う大戦国時代が幕を開けた。
西方の華国と北方の天里国をも巻き込み全国各地に勢力を分け
武者騎兵と呼ばれる人型の戦闘兵器を用いた鋼と鋼がぶつかり合う大戦国時代が幕を開けた。
主な国家
白津国
帝国崩壊後に帝国将官であった九条影正(くじょうかげまさ)が帝国の武官や文官達を集めて興した国家。
帝の実子である風埜宮武仁(かざのみやたけひと)を擁する。
帝国崩壊後に帝国将官であった九条影正(くじょうかげまさ)が帝国の武官や文官達を集めて興した国家。
帝の実子である風埜宮武仁(かざのみやたけひと)を擁する。
紅明連合
皇帝の血縁である水神家(みずがみけ)の元に集った四家を束ねた強力な国家連合。
皇帝の血縁である水神家(みずがみけ)の元に集った四家を束ねた強力な国家連合。
蒼樹国
反水神派であった元帝国文官、川島砂牙斗(かわしまさがと)が打ち立てた国家
月代の巫女であった月代深阿・天南蒼樹(つくしろ・みあ・てんなんそうじゅ)を女皇帝とする。
反水神派であった元帝国文官、川島砂牙斗(かわしまさがと)が打ち立てた国家
月代の巫女であった月代深阿・天南蒼樹(つくしろ・みあ・てんなんそうじゅ)を女皇帝とする。
銀海市
三国のちょうど中心部にある商業都市。
数多の商人が出入りし、各地から集った工房の職人達がひしめき合い、金の匂いに釣られた傭兵や浪人が徒党を組んで街を守護している。
不戦の協定が結ばれた地。
三国のちょうど中心部にある商業都市。
数多の商人が出入りし、各地から集った工房の職人達がひしめき合い、金の匂いに釣られた傭兵や浪人が徒党を組んで街を守護している。
不戦の協定が結ばれた地。
華国
西方の部族国家。帝国崩壊の混乱につけ込み照日に攻め入る。
西方の部族国家。帝国崩壊の混乱につけ込み照日に攻め入る。
天里国
荒井賢翔(あらい・けんしょう)が北方の諸国家を制圧して打ち立てた国家。華国と同じく領土拡大を目論む。強力な戦力を保有する。
荒井賢翔(あらい・けんしょう)が北方の諸国家を制圧して打ち立てた国家。華国と同じく領土拡大を目論む。強力な戦力を保有する。
登場人物
各キャラクターの詳細は機兵戦国伝の登場人物を参照。
登場兵器
各兵器の詳細は武者機兵を参照。