"You feel an evil presence watching you" 
「Re-Logic」が開発したPCインディーズゲーム『
Terraria 』に登場するボスモンスター。
名前を直訳すれば「
クトゥルフ の目玉」で、その名の通り
巨大な目玉そのもの の姿をしている。
確かにクトゥルフ神話に登場しても違和感のない非常にグロテスクなデザインだが、クトゥルフというよりは
ビホルダー 等の方が近い。
通常プレイしていれば、まず最初に対峙することになるであろうボスモンスター。
空中を浮揚し、雑魚の小さな目玉を発射したり、プレイヤーに向かって突進してきたりする。地形に引っかかりはしない。
空飛ぶ巨大な血走った目玉 というだけでも大概なのに、第二形態になると瞳の部分が口となり牙を剥く 。割と精神に来る。
プレイヤーが即死する ので注意。
また、夜の間は「Fallen Star」というアイテムが空から降ってくるのだが、これが接地前に敵に当たるとなんと1000 ものダメージを叩き出す。
「Wall of Flesh」という亜種(というか本体?)も存在している。
ちなみに、『Terraria』には「
スパイク ・
チュンソフト 」がローカライズを担当したPS3・PSvita版も存在するのだが、
そちらの公式サイトトップでもEye of Cthulhuがぷかぷか浮かんで目立っている。
昼間は出てこないはずなんだけどこいつ 
MUGENにおけるEye of Cthulhu 
MabsKMK氏の製作したものが存在。原作の
ドット がそのまま使われている。
原作通りライフが半減すると第二形態に移行する。
ただでさえ攻撃手段が少ないというのに、雑魚の召喚もオミットされているらしく、最早体当たりするしかなくなっている。
一応ガード不能ではあるのだが……。
一度攻撃を食らうとそのまま連続でダメージを受ける場合が多々あり、下手をすればハマってしまう可能性も。
そもそもがDEFが250と硬く、画面の上の方へ漂っていってしまう場合もあり、
AI 同士の戦いには向いていない。
制限時間 無しにして、プレイヤー操作の相手とするのが一番良いだろう。
なお、Eye of Cthulhu同士を戦わせると、何故か一方的な試合運びとなり、攻められていた方が第二形態に移行することで逆転し、
また、同じくMabsKMK氏によるセルフ改変キャラの「Evil Eye of Balor」も存在する。
		DLは下記の動画からVIDEO 
 
		プレイヤー操作(7:44~)  
なお、MabsKMK氏はこれ以外にも『Terraria』のボスキャラを製作している。
		参考動画  
		Brain of Cthulhu(2:10~) 
		Wall of Flesh(2:12~)  
"May cause terrible things to happen" 
出場大会 
プレイヤー操作 
最終更新:2024年05月23日 13:29