&bold(){メトロイド ゼロミッション}とは、[[【ゲームボーイアドバンス】]]用のゲーム。 #contents(level=2) *概要 &table_color(,#cccccc) |>|>|BGCOLOR(#cfe2f3):#center(){''メトロイド ゼロミッション''}| |#amazon(B00022FI26)|~#left(){他言語}|Metroid: Zero Mission (英語)| |~|~#left(){ハード}|[[【ゲームボーイアドバンス】]]| |~|~#left(){メディア}|64Mbitロムカセット| |~|~#left(){ジャンル}|アクションゲーム| |~|~#left(){発売元}|任天堂| |~|~#left(){開発元}|任天堂| |~|~#left(){プロデューサー}|出石武宏| |~|~#left(){ディレクター}|坂本賀勇| |~|~#left(){プレイ人数}|1人| |~|~#left(){発売日}|2004/05/27 (日本)| |~|~#left(){値段}|GBA:4,571円(税別)&br()WiiU:715円(税込)| |~|~#left(){レーティング}|CERO:全年齢対象| |~|~#left(){対応機能}|ゲームボーイアドバンス専用通信ケーブル| |~|~#left(){シリーズ}|[[メトロイドシリーズ]]| |~|~#left(){移植・リメイク}|[[【Wii U】]]:[[【バーチャルコンソール】]]&br()[[Switch>【Nintendo Switch】]]:[[【ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online】]]| [[【メトロイド(ゲーム)】]]のフルリメイク。システムやステージが大幅に変わっており、[[【スーパーメトロイド】]]や[[【メトロイド フュージョン】]]からの追加キャラクターや追加システムも存在する。~ この作品で新たな設定が追加された事で[[【メトロイドⅡ RETURN OF SAMUS】]]以降の作品でバリアスーツを取得するとスーツの形が変わることなどの細かい設定を裏付ける事ができるようになった。~ 実質的な原作のリメイクである第1部と原作では描かれなかったストーリーの第2部で構成されている。 *ストーリー コスモ歴20X5年、惑星SR388から輸送中の[[【メトロイド】]]が、スペースパイレーツにより強奪。銀河連邦からの依頼でメトロイドとスペースパイレーツを討伐すべく一匹狼のバウンティハンター、[[【サムス・アラン】]]が派遣される。~ 突き止めたスペースパイレーツの根城は「惑星ゼーベス」、かつてサムスと[[【鳥人族】]]の暮らしていた星である。~ スペースパイレーツにより魔の巣窟と化したゼーベスにサムスは単身挑みこむ。~ ~ ここでサムスの体験したその全てが今、明らかになる…~ *ゲームシステム -''第1部''~ メトロイドのリメイクに当たる部分。しかしマップの構造は違っており、「スーパー」からの追加キャラクターやアイテムが随所に存在する。追加されたマップも存在する。 -''第2部''~ 通称「ゼロミッション」。1部クリア後に突入する。サムスがパワードスーツを失いハンドガンだけで逃げ回るスニーキングミッション。 -''難易度''~ [[【メトロイド フュージョン】]]のように、子供版と大人版に分かれており、Easy(子供版ではやさしい)、Normal(子供版ではふつう)、そしてNormalクリア後にプレイ可能なHard(子供版ではむずかしい)の3つの難易度がある。~ 難易度ごとにアイテムの効果や敵の配置、強さが異なる。~ また、難易度ごとに入手可能なギャラリーの絵も異なる。 -''[[【鳥人像】]]の導き''~ 第1部に登場する追加要素の1つ。前作メトロイドフュージョンの[[【アダム(メトロイド フュージョン)】]]に該当する機能で、立っている鳥人像の手の上にモーフボールで乗ると、次にどこへ行くべきかの大まかな導きが得られる。~ また、座っている鳥人像の手に乗ると体力と装備を全回復してくれる。こちらはリチャージルームの役割。~ 導きはリドリー(エリア)の壊された鳥人像までで、以降はツーリアンに向かうだけである。また、プレイ次第で最初の導き以外は全て無視することも可能。 *キャラクター **味方キャラクター -[[【サムス・アラン】]]~ 本作の主人公。~ 第2部ではパワードスーツを失い[[【ゼロスーツサムス】]]の姿となり逃げ回る。 **敵キャラクター &color(#F54738){※[[【メトロイド(ゲーム)】]]から登場するキャラクターに関しては特筆することがなければ原作の方を参照。} **第1部 -[[【ガドラ】]] -[[【カラームツーター】]] -[[【スカルテトラ】]] -[[【バリスト】]] ***ボス -[[【ディオルム】]]~ 「地中の悪魔」の異名を持つ。 -[[【ムーア】]](公式ガイドブックではムーワ)~ 「溶岩の魔手」の異名を持つ。 -[[【キル・ギル】]]~ 「成長する巨大蟲」の異名を持つ。 -[[【クレイド】]]~ 「目覚めた巨大生物」の異名を持つ。 -[[【リドリー】]]~ 「狡猾の死神」の異名を持つ。 -[[【マザーブレイン】]]~ 「狂気の支配者」の異名を持つ。 **第2部 -[[【ゼーベス星人】]] -[[【アトミック】]] -[[【作業ロボット】]] ***ボス -[[【大軍神】]]~ 別名は「壁画の精霊」。 -[[【メカリドリー】]] *アイテム・武器 後年の2Dメトロイドシリーズから追加されたアイテムも多い。また、その一部は、第1部時点では「未詳アイテム」とされ使えないものもある。 **ビーム 切り替え式でなく複合式。そのため取れば取るほど強くなる。 最低限プレイではアイスビームとプラズマビームのみの取得でクリア可能。 -''ノーマルビーム''~ 初期装備。射程が短く威力も弱いビーム。 -''ロングビーム''~ 画面端まで届く射程の長いビーム。 -''チャージビーム''~ 威力を貯めて放つビーム。パワーを溜め''チャージショット''につなげたり、溜まった状態で回転ジャンプをすると''チャージアタック''を繰り出せる。 -''アイスビーム''~ 冷気を纏ったビームを放つ。凍らせた敵は足場にすることが可能。メトロイドへの唯一の有効手段。 -''ウェイブビーム''~ 地形を貫通するビーム。幅が広がり威力が増す。 -''プラズマビーム''~ 敵を貫通するビーム。第1部では「未詳アイテム」扱い。 **ミサイル -''ミサイル''~ ミサイルタンクを取得することで使用可能。ミサイルアイコンを選択しながらRとBを押すと発射可能。ミサイルブロックを壊したり一発でレッドゲートを開けることができる。 -''スーパーミサイル''~ スーパーミサイルタンクを取得することで使用可能。スーパーミサイルアイコンを選択しながらRとBを押すと発射可能。スーパーミサイルブロックを壊したりグリーンゲートを開けることができる。 **ボール -''モーフボール''~ ボールになり転がることができる。また、鳥人像に乗ることで導きを得たり、体力・ミサイルの全回復も可能。 -''ボム''~ ボール状態で爆弾を設置できる能力。ボムブロックを破壊できるほか、ダミーブロックが何なのか判別することも可能。 -''パワーボム''~ 第2部から登場。モーフボール中にRとBを押すと設置可能。広範囲の爆発をするほか、イエローゲートを開けることができる。 **スーツ -''ノーマルスーツ''~ 通常のスーツで全体的にスッキリしている。 -''バリアスーツ''~ オレンジ色のスーツ。ダメージを軽減するほか、有毒液のダメージを無効化する。~ 伝説のパワードスーツ装着時に自動的に入手した扱いになるので第1部でわざわざ取りに行かずとも100%クリアは可能。 -''グラビティスーツ''~ 第2部から使用可能。紫色のスーツでバリアよりもさらにダメージを軽減するほか、溶岩のダメージも無効化する。~ 第1部では未詳アイテム扱いでリドリーの部屋にある。 -''伝説のパワードスーツ''~ 大軍神の試練を乗り越えた者にのみ与えられる特別なスーツ。全体的にがっしりとした見た目で肩が丸くなっている、現在のサムスがデフォルトで着ているスーツ。~ 未詳アイテムを読み込みさらなるパワーアップが可能となる。 **拡張機能 -''パワーグリップ''~ 崖捕まりが可能となる。その上が1マスの隙間しかなかった場合自動でモーフボールになる。 -''スピードブースター''~ 走り続けると''ダッシュアタック''が可能。また、隠しアクションであるシャインスパークやボールスパーク、ボールダッシュに繋げることも可能。 -''ハイジャンプ''~ ジャンプ力が上がる。また、ボール状態でのジャンプも可能になる。 -''スクリューアタック''~ 回転ジャンプ時に雷攻撃をすることが可能。チャージアタックよりも強力で、スクリューブロックやボムブロックを壊すことができる。 -''スペースジャンプ''~ 第1部では未詳アイテム扱い。~ 回転ジャンプの落下中にもう一度ジャンプが可能。 -''ハンドガン''~ スーツを失くした状態での唯一の装備。ボムブロックを壊すことができる他、パワーを最大まで充填させると相手をマヒさせることができる。 **隠しアクション -''キッククライム''~ 回転ジャンプで壁に張り付いた時に逆方向のボタンとAを押すと壁を蹴ってジャンプする技。~ ハードモードの100%スピードクリアには必須。 -''連続ボムジャンプ''~ 継続的にボムジャンプを行う技。これを使うと大幅なシーケンスブレイクが可能となる。 -''シャインスパーク''~ ダッシュアタック中にしゃがむとパワーを溜めた状態になり、そこからジャンプすると光を放ちながら決めた方向に一直線に進む技。ジャンプ中に細かい方向入力をすることで右、右上、上、左上、左の5方向に動くことができる。~ 壊せない壁にぶつかるまで飛び続けるが坂道があったら解除可能で、その際進行方向時に入力しているとダッシュアタックに戻すことが可能。~ パワーを溜めただけの状態だとダッシュブロックは壊せないが、シャインスパーク時は壊すことが可能となる。 -''ボールスパーク''~ シャインスパークのモーフボールバージョン。これを行うにはモーフボール、スピードブースター、ハイジャンプの3つのアイテムが必要になる。~ ダッシュアタックのパワーを溜めたあと素早くモーフボール状態に移行し、ジャンプをすることで発動できる。後は同じ。~ また、一部箇所にあるブーストランチャーでも上方向のみだがこれと同じことが可能。そちらはモーフボール状態で乗り込み、ボムを仕掛けることで作動する。 -''ボールダッシュ''~ ボールスパーク状態で坂にぶつかりそのまま進行方向に十字キーを入力していると発動。かなり限定的だが、1マスの幅のダッシュブロックを壊すことができる。通常のダッシュアタックのように下ボタンを押すともう一度チャージが可能となる。 *地名 -''惑星ゼーベス''~ 本作の舞台でかつてサムスと鳥人族の暮らしていた星。表層は岩石が露出しているところが多く常に酸性雨が降り続いている。また、内部は有毒液や溶岩で天然の要塞となっている。現在ではスペースパイレーツに占拠され、魔の巣窟と化している。 --''ブリンスタ''~ 惑星ゼーベスの中心部。一部には有毒液が流れている。クレテリア、ツーリアン、クレイド、ノルフェアに繋がっている。 --''クレイド(エリア)''~ ブリンスタの左部分の地下に存在するエリア。名の通り、最奥部にはボスのクレイドが待ち構えている。 --''ノルフェア''~ ブリンスタ右下部分から到達できる溶岩のエリア。一部は高温地帯となっており、バリアスーツがないと進むのが困難となる。 --''リドリー(エリア)''~ ノルフェア深部に位置するリドリーのいるエリア。こちらも高温地帯と溶岩地帯があるため、バリアスーツ、グラビティスーツがないと進むのが困難。 --''クレテリア''~ 惑星ゼーベスの地表部。[[スターシップ>【スターシップ(メトロイドシリーズ)】]]が停泊しているほか、チョウゾディア、鳥人遺跡にも繋がっている。 --''ツーリアン''~ 惑星ゼーベスの心臓部。メトロイドやリンカ、ゼーベタイトが待ち受けており、最深部にはマザーブレインが待ち構えている。~ かつて鳥人族が暮らしていたときはここに中央議会があった。 -''チョウゾディア''~ 第2部の舞台。地表に戻ってきたスペースパイレーツの[[【マザーシップ】]]と鳥人遺跡を合わせてチョウゾディアと言う。 --''マザーシップ''~ スペースパイレーツの紫色の母艦。ゼーベス星人が見張りをしているほか、鳥人遺跡へと繋がっている。~ 上部にはメカリドリーが待ち構えている。 --''鳥人遺跡''~ 鳥人族の遺した遺跡。最奥部には大軍神がおり、スーツを失くした極限状態のサムスに試練を与える。 *関連作品 -[[【メトロイド(ゲーム)】]]…原作。本作にはNES版が収録されている。 -[[【メトロイド フュージョン】]]…2Dメトロイドシリーズの前作。 -[[【メトロイド(漫画)】]]…実質的なこの作品の公式コミカライズ。過去についての話が詳しく描かれている。アートワークも一部担当している。 *紹介動画 #youtube(https://youtu.be/KIV3TFO6_uc) *リンク [[公式HP>http://metroid.jp/metroid_version2/top.html]] *移植・リメイク -''[[【バーチャルコンソール】]]''~ [[【Wii U】]]向けに2014/06/19に配信。 -''[[【ゲームボーイアドバンス Nintendo Switch Online】]]''~ 2024/06/19から配信。「Nintendo Direct 2024.6.18」告知を行い、終了後に配信された。 *コメント #pcomment(【メトロイド ゼロミッション】/コメント,10,reply) [[全てのコメントを見る>【メトロイド ゼロミッション】/コメント]]