【ポパイの英語遊び】

ポパイの英語遊び とは、【ファミリーコンピュータ】用のゲーム。

概要

ポパイの英語遊び


ふりがな

ぽぱいのえいごあそび

ハード

【ファミリーコンピュータ】

メディア

192キロビットロムカセット

ジャンル

教育

発売元

任天堂

開発元

任天堂

プロデューサー

宮本茂

プレイ人数

1~2人

発売日

1983/11/22 (日本)

値段

4,500円(税別)

【ファミリーコンピュータ】向けに発売したゲーム。
『ポパイ』のキャラクターを使って制作された英語教育ゲーム。【ポパイ】のグラフィックを流用している。

ゲームシステム

  • 英単語
    本作は500の英単語がプログラムされた教育ゲームである。
    モードによって若干ルールが異なるが、簡単な英単語を完成させて得点を稼いでいくというのは共通。
    操作は『ポパイ』と同じで、上下左右ボタンでの移動と、Aボタンの決定のみを使うという簡単なもの。
    なお、本作に使われている英単語は全て説明書に記載されている。
  • 2人同時プレイ
    本作は「WORD CATCHER」のみ2人同時プレイが可能。2Pはブルート(ブルータス)を操作する。

キャラクター

  • ポパイ
  • オリーブ
  • ブルート(ブルータス)
  • スィーピー

ゲームモード

  • WORD PUZZLE A
    1人用。オリーブが出題する英単語のスペルを、アルファベットから選んで完成させる。
    日本語の意味がカタカナで表示されるというヒントもある。
    間違ったアルファベットを選ぶとスィーピーが左側に移動し、10回移動すると落ちてしまう。
  • WORD PUZZLE B
    1人用。「WORD PUZZLE A」と基本ルールは同じだが、日本語の意味が表示されない。
  • WORD CATCHER
    2人用。1Pはポパイ、2Pはブルート(ブルータス)を操作する。
    オリーブが放つアルファベットをキャッチしてカタカナで出題された英語のスペルを完成させる。このモードでは原則としてアルファベット4文字以内の単語しか出てこない。
    5個の英単語を完成させた方が勝利となる。

関連作品

コメント

全てのコメントを見る?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年01月31日 22:24