原文
Dix enuoyés, chef de nef
1 mettre à mort,
D’vn aduerty, en
classe guerre ouuerte:
Confusion
2 chef, l’vn se picque & mord
3 ,
Leryn
4 , stecades
5 nefz, cap
6 dedans la
nerte .
異文
(1) nef : nefs 1611B 1981EB, pef 1653 1665
(2) Confusion : Confussion 1716
(3) mord : mort 1611B 1668P 1981EB
(4) Leryn : Le ryn HCR
(5) stecades : Stecades 1672
(6) cap : caps 1672
校訂
ジャン=ポール・クレベール は3行目前半を Confusion de chef と綴っていた。ただし、この点について何もコメントしていなかったので、意図的な校訂なのか書き誤りなのかがはっきりしない。
エドガー・レオニ らは4行目の Leryn を Leryns と綴るべきと指摘している。これは確かにその通りだろう。同じく、stecades を Stecades (Stoechades) と理解することについても、異論は見当たらない。
反面、最後の la
nerte を La Nerthe と綴るべきかは意見の分かれるところだろう。クレベールや
ピーター・ラメジャラー はそう読んでいる。当「大事典」としても、ひとまずはこちらを支持している。
日本語訳
十人が遣わされ、船の首領は死ぬ。
一人に注意を喚起され、艦隊での戦端が開かれる。
端緒は混乱。ある者は刺されて噛み付く。
レランス と
ストエカデス 、船団、ラ・ネルトの岬。
訳について
1行目は
ピーター・ラメジャラー 、
リチャード・シーバース の読みに従ったが、
ジャン=ポール・クレベール は逆に「船の首領が遣わされた十人を死なせる」と読んでいる。
3行目 Confusion chef について、シーバースはそのまま Confusion, captain と並列的に訳している。ラメジャラーは Confusion shall reign と英訳しているが、この場合の chef を「支配する」という動詞として理解できるかは疑問である(古語辞典にそのような意味は載っていない)。DMF には「始まり」(commencement) という意味が載っていることから、当「大事典」では上のように訳した。
後半の mord をシーバースは mort と同一視したようで、「刺されて死ぬ」と読んでいる。非常に自然に意味が通るが、正しいかどうかは何ともいえない。ちなみに、mord (mordre) は単に「攻撃する」という意味もある。
4行目は前置詞などの不足から、「レランスとストエカデスを発った船団がラ・ネルトの岬へ」、「ラ・ネルトの岬からの船団がレランスとストエカデスを経由する」など、いくつもの状況を想定しうる。モデルを特定しない限り、的確に言葉を補うのは難しいだろう。
既存の訳についてコメントしておく。
大乗訳 について。
1行目「一〇は船長に死をおくり」は、不適切。enuoyés は過去分詞なので、10人は送られる対象であって、送る主体ではない。
4行目「ラインはこやし舟で北の岬に」はほとんど意味不明だが、
ヘンリー・C・ロバーツ の英訳をほとんど直訳したものである。Stecades が「肥やし」になるのは意味不明だし、
nerte を「北」と訳したのはおそらく英語の north にひきつけたものだろう。ちなみに
テオフィル・ド・ガランシエール は4行目を一切訳しておらず、dedans なども原語のまま書き写していた。ロバーツがガランシエールを頼らずに自力だけで訳すと、こんな悲惨な訳になるという例の一つだろう(そもそもガランシエールの英訳自体、それほど質が高いわけではない)。
山根訳 について。
1行目「艦長を消すべく派遣された十三人」の「十三人」は「十人」の誤訳か誤植。もとになった
エリカ・チータム の英訳では普通に ten になっている。
2行目「ひとりに変えられ 艦隊に表面化する叛乱」は、チータム訳のほぼ忠実な転訳だが、adverti が「変えられ」になる根拠など、不明瞭な要素が多い。
3行目「混乱 司令官同士の噛み合い 刺し合いが」は、l'un...l'autre (一方も他方も) の構文をここに持ち込むことが疑問。また chef は単数形である(上記の通り、複数にしている異文はない)。
4行目「ルランとイエールで 艦船は闇に呑まれ」は強引だが、
nerte を「闇」と読むことは
エドガー・レオニ もしていたので、許容される余地はある。
信奉者側の見解
エリカ・チータム は特定の事件とは結び付けておらず、のちには外れた予言の可能性も示した。
同時代的な視点
レランスはカンヌ南の
レランス諸島 、ストエカデスはトゥーロン南東の
イエール諸島 のことである。この時点で事件の舞台がフランス南東の沿岸部であることは明らかだが、la
nerte までが地名(マルセイユ近郊の港)なのだとしたら、駄目押しになるだろう。
ただし、
ピーター・ラメジャラー をはじめ、モデルとなる事件を特定できた論者はいないようである。
【画像】関連地図
※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
最終更新:2012年09月05日 22:39