原文 
Naples, Palerme
1 , & toute la Secille
2 ,
Par main barbare
3  sera 
inhabitee ,
Corsicque
4 , Salerne & de Sardeigne
5  l’isle
6 ,
Faim peste, guerre fin de
7  maulx intẽptee
8 .
異文 
(1) Palerme : Palerne 1600 1610 1627 1644 1650Ri 1653 1665 1716
T.A.Eds. 
(注記)4行目intempteeは、1557Bの異文との関係に示唆を与えるように思えたため、原文通りの表記 (intẽptee) とした。
日本語訳 
訳について 
 比較的平易な詩であり、読み方が分かれるとすれば4行目くらいだろう。
 既存の訳についてコメントしておく。
 大乗訳 について。
 4行目 「疫病 飢きん 戦い そしてはてしない悪があるだろう」は、後半、特に 
intemptee  をどう扱ったのかがよく分からない。
 山根訳 について。
 4行目 「飢餓 悪疫 戦争 広汎な悪の終息」は、「広汎な」がintempteeに対応しているのは分かるが、性・数の一致からすれば、それは「悪」ではなく「終息」に係っている。山根の訳文でもそのつもりで訳出されているのかもしれないが、やや分かりづらいのではないだろうか。
 
信奉者側の解釈 
 テオフィル・ド・ガランシエール は地名の解説をした上で、「読者は残りを容易に解釈することだろう」としか述べていなかった。
 
バルタザール・ギノー も、詩の情景をほとんどそのまま敷衍したような解釈しかつけていなかった。それは匿名の解釈書『暴かれた未来』(1800年)での扱いも同様だった。
 
 エリカ・チータム はノストラダムスがこの詩を書いた前後の時代には、海賊が地中海沿岸を荒らすことは頻繁に起こっており、過去を描写した可能性もあるとコメントしていた。チータムのコメントは、明らかに後述の
エドガー・レオニ の解釈をアレンジしている。
 
同時代的な視点 
 エドガー・レオニ は16世紀に多く見られた海賊行為によって、部分的に成就しているとした。
 
 モチーフは
詩百篇第2巻4番 とも、ある程度共通しているように思われる。そちらの詩についての
高田勇 ・
伊藤進 のコメントをここでも部分的に引用しておく。
 「一五四三年に、海賊バルバロス(バルバロッサとも)率いるトルコ艦隊は」「カラブリア、サルデーニャ、コルシカ、ナポリの海岸を掠奪していった。プロヴァンスの海岸で越冬した艦隊は、帰途もプーリア地方や南イタリアの多くの村を掠奪し、その住民を奴隷にした」
 ただし、第2巻4番と違い、この詩にはまた戦争、悪疫、飢餓という
災厄の三要素 が登場している。
【画像】 関連地図。ナポリに比較的近い
サレルノ は割愛。
※記事へのお問い合わせ等がある場合、最上部のタブの「ツール」>「管理者に連絡」をご活用ください。
最終更新:2021年09月29日 01:59