豚吐露@wiki

200904_平成21年春_1

最終更新:

ohden

- view
管理者のみ編集可

問1から問49までは、テクノロジ系の問題です。


問01
通信回線を使用したデータ伝送システムにM/M/1の待ち行列モデルを適用すると,平均回線待ち時間, 平均伝送時間, 回線利用率の関係は, 次の式で表すことができる。
回線利用率が0%から徐々に上がっていく場合, 平均回線待ち時間が平均伝送時間よりも最初に長くなるのは,回線利用率が何%を超えたときか。

40
50
60
70


問02
(1+a)n の計算を, 1+n×aで近似計算ができる条件として、適切なものはどれか。

|a|が1に比べて非常に小さい。
|a|がnに比べて非常に大きい。
|a÷n|が1より大きい。
|n×a|が1より大きい。


問03
次に示す有限オートマトンが受理する入力列はどれか。ここで, S1 は初期状態を、S3は受理状態を表している。
1011
1100
1101
1110


問04
長さ n の文宇列 c1 c2 … cnの中に、部分文字列は全部で幾つあるかを表す式はどれか。ここで、空文字列(長さ0の文字列) とc1 c2 … cn自身も部分文宇列とみなす。例えば、長さ3 の文字列c1c2c3 の中に、部分文字列はc1 、c2、c3、c1c2、c2c3、c1c2c3 及び空文字列の7個がある。

2n-1
n(n+1)/2+1
n(n-1)+1
n!+1


問05
次の数式は、ある細菌の第n世代の個数f(n) が1世代後にどのように変化するかを表現したものである。この漸化式の解釈として,1世代後の細菌の個数が、第n世代と比較してどのようになるかを説明しているものはどれか。

f(n+1)+0.2×f(n)=2×f(n)

1世代後の個数は、第n世代の個数の1.8倍に増える。
1世代後の個数は、第n世代の個数の2.2倍に増える。
1世代後の個数は、第n世代の個数の2倍になり、更に増殖後の20%が増える。
1世代後の個数は、第n世代の個数の2倍になるが、増殖後の20%が死ぬ。


問06
自然数をキーとするデータを、ハッシュ表を用いて管理する。キーxのハッシュ関数h(x) を
 h(x)=x mod n
とすると、キーaとbが衝突する条件はどれか。ここでnはハッシュ表の大きさであり、x mod n はxをnで割った余りを表す。

a+bがnの倍数
a-bがnの倍数
nがa+bの倍数
nがa-bの倍数


問07
文字列を引数とする関数len,first,butfirstを用いて、関数compを再帰的に定義した。Comp ("11","101") を呼び出したとき、返されるものはどれか。

(関数の定義)
len(S): 文字列Sの長さを返す。Sが空文字列のときは0を返す。
first(S): 文宇列Sの先頭の1文字のASCⅡコードを返す。Sが空文字列のときはエラーを返す。
butfrst(S): 文字列Sの先頭の1文字を除いた残りの文字列を返す。Sが空文字列のときはエラーを返す。

comp(A, B)
begin
    if len(A)=0 and len(B)=0 then return 0;
    if len(A)=0 and len(B)≠0 then return 1;
    if len(A)≠0 and len(B)=0 then return -1;
    if first(A)<first(B) then return 1;
    if first(A)>first(B) then return -1;
    return comp(butfirst(A), butfirst(B));
end

-1
0
1
エラー


問08
相異なるn個のデータが昇順に整列された表がある。この表をn個のデータごとのブロックに分割し、各ブロックの最後尾のデータだけを線形探索することによって、目的のデータの存在するブロックを探し出す。次に、当該ブロック内を線形探索して目的のデータを探し出す。このときの平均比較回数を表す式はどれか。ここでmは十分大きくnはmの倍数とし、目的のデータは必ず表の中に存在するものとする。

m+n/m
m/2+n/2m
n/m
n/2m


問09
複数のデータに対して1個の命令で同一の操作を同時並列に行う方式で、マルチメディアデータなどを扱うCPUに採用されているものはどれか。

MIMD
MISD
SIMD
SISD


問10
外部割込みの要因となるものはどれか。

仮想記憶管理における存在しないページにアクセスしたときのページフォールト
システム管理命令を一般ユーザモードで実行したときの特権命令違反
ハードウェア異常などによるマシンチェック
浮動小数点演算命令でのオーバフローなどの演算例外


問11
メモリインタリーブの説明はどれか。

CPUと磁気ディスク装置との間に半導体メモリによるデータバッファを設けて,磁気ディスクアクセスの高速化を図る。
主記憶のデータの一部をキャッシュメモリにコピーすることによって、CPU と主記憶とのアクセス速度のギャップを埋め、メモリアクセスの高速化を図る。
主記憶へのアクセスを高速化するため、アクセス要求、データの読み書き及び後処理が終わってから、次のメモリアクセスの処理に移る。
主記憶を複数の独立したグループに分けて、各グループに交互にアクセスすることによって、主記憶へのアクセスの高速化を図る。


問12
メモリの誤り制御方式で、2ビットの誤り検出機能と、1ビットの誤り訂正機能をもたせるのに用いられるものはどれか。

奇数パリティ
水平パリティ
チェックサム
ハミング符号


問13
CPUと主記憶との間に置かれるキャッシュメモリにおいて、主記憶のあるブロックを、キャッシュメモリの複数の特定ブロックに対応付ける方式はどれか。

セットアソシアティブ方式
ダイレクトマッピング方式
フルアソシアティブ方式
ライトスルー方式


問14
クライアントサーバシステムのクライアントにおいて、遠隔サーバ内の手続をクライアントにある手続と同様の方法で呼び出すことを可能とした機能はどれか。

ACID
NFS
RPC
TCP/IP


問15
物理的に複数のサーバを用意したときと比較した場合、仮想化によって1台のサーバに統合したときの特徴はどれか。
ここで、物理的な資源とは、CPU 、主記憶、磁気ディスクなどのコンピュータを構成する装置を示す。

物理的な資源の運用管理 物理的な資源の利用率 オーバーヘッドによる負荷
簡易 高い 高い
簡易 低い 低い
煩雑 高い 高い
煩雑 低い 低い


問16
3台の装置X~Zを接続したシステムA,Bの稼働率について、適切なものはどれか。ここで、3台の装置の稼働率は、いずれも0より大きく1より小さいものとする。
各装置の稼働率の値によって、AとBの稼働率のどちらが高いかは変化する。
常にAとBの稼働率は等しい。
常にAの稼働率が高い。
常にBの稼働率が高い。


問17
CPUと磁気ディスク装置で構成されるシステムで、表に示すジョブA、Bを実行する。この二つのジョブが実行を終了するまでのCPU の使用率と磁気ディスク装置の使用率との組合せのうち、適切なものはどれか。ここで、ジョブA、Bはシステムの動作開始時点ではいずれも実行可能状態にあり、A 、B の順で実行される。CPU及び磁気ディスク装置は、ともに一つの要求だけを発生順に処理する。ジョブA、Bとも、CPUの処理を終了した後、磁気ディスク装置の処理を実行する。
ジョブ CPUの処理時間 磁気ディスク装置の処理時間
A 3 7
B 12 10

CPUの使用率 磁気ディスク装置の使用率
0.47 0.53
0.60 0.68
0.79 0.89
0.88 1.00


問18
プログラムの実行時に利用される記憶領域にスタック領域とヒープ領域がある。それらの領域に関する記述のうち、適切なものはどれか。

サブルーチンからの戻り番地の退避にはスタック領域が、割当てと解放の順序に関連のないデータにはヒープ領域が使用される
スタック領域には未使用領域が存在するが、ヒープ領域には未使用領域は存在しない。
ヒープ領域はスタック領域の予備領域であり、スタック領域が一杯になった場合にヒープ領域が動的に使用される。
ヒープ領域も構造的にはスタックと同じプッシュとポップの操作によって、データの格納と取出しを行う。


問19
主記憶への1回のアクセスが200ナノ秒で、ページフォールトが発生すると1回当たり100ミリ秒のオーバヘッドを伴うコンピュータがある。ページフォールトが主記億アクセスの50万回中に1回発生する場合、ページフォールトは1 秒当たり最大何回発生するか。ここで、ページフォールトのオーバヘッド以外の要因は考慮しないものとする。

3
4
5
6


問20
データ構造のキューを実現する方法において、片方向リンクに比べた場合の双方向リンクの特徴として、適切なものはどれか。

片方向リンクよりオーバヘッドが小さい。
追加は、最後尾だけに対して行える。
途中への挿入・取外しが容易に行える。
取外しは、先頭だけに対して行える。


問21
サーバの種類とそれに使用されるオープンソースソフトウェアの組合せはどれか。

DNSサーバ Webサーバ メールサーバ
Apache BIND Postfix
BIND Apache Postfix
BIND Postfix Apache
Postfix Apache BIND


問22
SOC(System on a Chip)の説明はどれか。

システムLSIと同義語で使われており、CPUは別チップになっている。
システムLSIに内蔵したソフトウェアのことである。
従来はボード上で実現していたシステムを、一つのチップ上で実現したLSIのことである。
複数のLSIを単一のパッケージに封入してシステム化したLSIのことである。


問23
ウォッチドッグタイマの機能はどれか。

あらかじめ設定された一定時間内にタイマがクリアされなかった場合、システム異常とみなしてシステムに通知する。
システム異常を検出した場合、タイマで設定された時問だけ待ってシステムに通知する。
システム異常を検出した場合、マスカブル割込みでシステムに通知する。
システムが一定時間異常であった場合、上位の管理プログラムに通知する。


問24
論理式 と同じ結果が得られる理論回路はどれか。
ここで は論理積(AND),は論理和(OR),は否定論理積(NAND),は否定論理和(NOR)を表す。



問25
Webページに"パンくずリスト"や"topic path","breadcrumbs list"などと呼ばれる情報を表示する目的はどれか。
Webサイトに掲載されている情報を一覧表示することによって、利用者が必要としている情報を探しやすくする。
Webサイトの更新履歴や利用者への通知を日付順に表示することによって、各種の更新を分かりやすく伝えるとともに、頻繁に内容を更新している活気あるWebサイトであることを宣伝する。
閲覧しているページがWebサイト内でどこに位置しているかを表示することによって、利用者がWebサイト内を移動しやすくする。
過去の不正アクセスへの対応状況を一覧表示するとともに、安全なWebサイトであることをアピールする。


問26
コード設計の作業のうち、最初に行うべき作業はどれか。

コード化作業とコード表作成
コード化対象の選定
コードの管理基準の設計
使用期間とデータ量の予測


問27
A社では、優良顧客について調査することになった。優良顧客は、最近購入実績があり、かつ購入金額の多い顧客とする。優良顧客の選定基準を決めるために、最近の1か月、2か月、3か月、…について、期間ごとに購入金額ごとの顧客数を求めて、顧客購入分析表を作成することにした。適切な顧客購入分析表はどれか。



問28
MPEG-1を説明したものはどれか。

1.5Mビット/秒程度の圧縮方式であり、主にCD -ROMなどの蓄積型メディアを対象にしている。
60 Mビット/秒を超える圧縮方式であり、主に高品質なテレビ放送を対象にしている。
数M~数十M ビット/秒という広い範囲の圧縮方式であり、蓄積型メディア,放送、通信で共通に利用できる汎用の方式である。
数十k~数百k ビット/秒という低ビットレートの圧縮方式の一つであり、携帯電子機器などへの利用を対象にしている。


問29
3分間の演奏をサンプリング周波数48kHz,量子化ビット数24ビット,ステレオでサンプリングしたディジタルデータは、およそ何Mバイトか

26
52
207
415


問30
3次元グラフィックス処理におけるクリッピングの説明はどれか。

CG映像作成における最終段階として、物体のデータをディスプレイに描画できるように映像化する処理である。
画像表示領域にウィンドウを定義し、ウィンドウ内の見える部分だけを取り出す処理である。
モデリングされた物体の表面に柄や模様などをはり付ける処理である。
立体感を生じさせるため、物体の表面に陰付けを行う処理である。


問31
クライアントサーバシステムにおけるストアドプロシージャに関する記述のうち,誤っているものはどれか。

機密性の高いデータに対する処理を特定プロシージャ呼出しに限定することによって、セキュリティを向上させることができる。
システム全体に共通な処理をプロシージャとして格納しておくことによって、処理の標準化を行うことができる。
データベースヘのアクセスを細かい単位でプロシージャ化することによって、処理性能(スループット) を向上させることができる。
複数のSQL 文から成る手続を1 回の呼出しで実行できるので、クライアントとサーバ間の通信回数を減らすことができる。


問32
次の概念データモデルの解釈として、適切なものはどれか。ここで、モデルの記法としてUMLを用いる。


従業員が所属していない部署の存在は許されない。
従業員が所属している部署を削除しても、参照整合性は保証される。
従業員は、同時に複数の部署に所属してもよい。
どの部署にも所属しない従業員が存在してもよい。


問33
分散データベースにおいて図のようなコマンドシーケンスがあった。調停者がシーケンスaで発行したコマンドはどれか。ここで、コマンドシーケンスの記述にUMLのシーケンス図の記法を用いる。

COMMITの実行要求
ROLLBACK の実行要求
判定レコードの書出し要求
ログ書出しの実行要求


問34
関係データベースの"注文" 表又は"商品" 表の行を削除する場合、"注文明細" 表に対する操作として、適切な組合せはどれか。
ここで、表定義中の実線の下線は主キーを、破線の下線は外部キーを表す。

[削除時の操作]
A:主キー側の行を削除する際、それを参照している外部キー側の行を同時に削除する。
B:主キー側の行を削除する際、それを参照している外部キー側の行があれば、主キー側の行の削除を許さない。

"注文"表の行を削除する場合 "商品"表の行を削除する場合
A A
A B
B A
B B


問35
広帯域無線アクセス技術の一つで、最大半径50kmの広範囲において最大約75Mビット/秒の通信が可能であり、周波数帯域幅を1.25~20MHz使用するという特徴をもつものはどれか。

iBurst
WiMAX
W-CDMA
次世代PHS


問36
IPネットワークにおいて、二つのLAN セグメントを、ルータを経由して接続する。ルータの各ポート及び各端末のIPアドレスを図のとおりに設定し、サブネットマスクを全ネットワーク共通で255.255.255.128 とする。ルータの各ポートのアドレス設定は正しいとした場合、IPアドレスの設定を正しく行っている端末の組合せはどれか。
AとB
AとD
BとC
CとD


問37
TCP/IPネットワーク上で、メールサーバから電子メールを取り出すプロトコルはどれか。

POP3
PPP
SMTP
UDP


問38
SSLによるクライアントとWebサーバ間の通信手順(1)~(5)において、a、bに入る適切な語句の組合せはどれか。ここで、記述した手順は、一部簡略化している。

(1) クライアントからのSSLによる接続要求に対し、Webサーバはサーバ証明書をクライアントに送付する。
(2) クライアントは、保持している [ a ]によってこのサーバ証明書の正当性を確認する。
(3) クライアントは、共通鍵生成用のデータを作成し、サーバ証明書に添付された [ b ]によってこの共通鍵生成用データを暗号化し、Webサーバに送付する。
(4) 受け取ったWebサーバは、自らの秘密鍵によって暗号化された共通鍵生成用データを復号する。
(5) クライアントとWebサーバの両者は、同一の共通鍵生成用データによって共通鍵を作成し、これ以降の両者間の通信は、この共通鍵による暗号化通信を行う。

a b
クライアントの公開鍵 Webサーバの秘密鍵
クライアントの秘密鍵 Webサーバの公開鍵
認証局の公開鍵 Webサーバの公開鍵
認証局の公開鍵 Webサーバの秘密鍵


問39
公開鍵暗号方式によって、n人が相互に暗号を使って通信する場合、異なる鍵は全体で幾つ必要になるか。ここで、公開鍵、秘密鍵をそれぞれ一つと考える。

n+1
2n
n(n-1)/2
log2n


問40
ISMS適合性評価制度における情報セキュリティ基本方針に関する記述のうち、適切なものはどれか。

重要な基本方針を定めた機密文書であり、社内の関係者以外の目に触れないようにする。
情報セキュリティのための経営陣の方向性及び支持を規定する。
セキュリティの基本方針を述べたものであり、ビジネス環境や技術が変化しても変更してはならない。
特定のシステムについてリスク分析を行い、そのセキュリティ対策とシステム運用の詳細を記述したものである。


問41
企業内情報ネットワークやサーバにおいて、通常のアクセス経路以外で、侵入者が不正な行為に利用するために設置するものはどれか。

VoIPゲートウェイ
ストリクトルーティング
バックドア
フォレンジック


問42
ディレクトリトラバーサル攻撃に該当するものはどれか。

Webアプリケーションの入力データとしてデータベースヘの命令文を構成するデータを入力し、想定外のSQL文を実行する。
Webサイトに利用者を誘導して、Webサイトの入力データ処理の欠陥を悪用し,利用者のブラウザで悪意のあるスクリプトを実行する。
サーバ内の想定外のファイル名を直接指定することによって、本来は許されないファイルを不正に閲覧する。
セッションID によってセッションが管理されるとき、ログイン中の利用者のセッションIDを不正に取得し,その利用者に成りすましてアクセスする。


問43
ユースケースは、システムヘの機能的要求を明確にする手段として、利用者とシステムとのやり取りを定義したものである。ユースケースを利用してモデル化するのが適切なものはどれか。

インターネットを活用した新しいITサービスを企画する。
コンピュータ室の空調設備の工事を行う。
処理時間を短くするために並列プロセッサで処理を行う。
預金者がATMから現金を引き出す。


問44
新システムのモデル化を行う場合のDFD作成の手順として、適切なものはどれか。

現物理モデル→ 現論理モデル→ 新物理モデル→ 新論理モデル
現物理モデル→ 現論理モデル→ 新論理モデル→ 新物理モデル
現論理モデル→ 現物理モデル→ 新物理モデル→ 新論理モデル
現論理モデル→ 現物理モデル→ 新論理モデル→ 新物理モデル


問45
デザインレビューの目的はどれか。

成果物の問題点の早期発見を行う,
設計プロセスとマネジメントプロセスに関する間題点の早期発見と是正を行う。
第三者機関による成果物のサンプリング検査で品質上の問題点の早期発見と是正を行う。
第三者機関による全成果物の合否判定を行う。


問46
図において、"営業状況を報告してください" という同じ指示(メッセージ) に対して、営業課長と営業部員は異なる報告(サービス)を行っている。オブジェクト指向において、このような特性を表す用語はどれか。

カプセル化
継承
多相性
抽象化


問47
結合テストで用いられるスタブの役割はどれか。

テストが完了したモジュールの代わりに結合される。
テスト対象のモジュールからの呼出し命令の条件に合わせて、値を返す。
テスト対象のモジュールからの呼出し命令の条件に合わせて、テストデータを自動生成する。
テスト対象のモジュールを呼出し命令で呼び出す。


問48
CMMIの開発モデルの目的はどれか。

各種のソフトウェア設計・開発技法を使って開発作業を自動化し、ソフトウェア開発の生産性の向上を図る。
製品やサービスについて、組織が開発と保守のプロセスを改善するのを助ける。
ソフトウェアライフサイクルを、主、支援及び組織に関する三つのライフサイクルプロセスに分けてアクティビティを定め、ソフトウェアプロセスの標準化を図る。
特定の購入者と製作者の問で授受されるソフトウェア製品の品質保証を行い、顧客満足度の向上を図る。


問49
マッシュアップを利用してWebコンテンツを表示しているものはどれか。

検索キーワードの入力中に、キーワードの候補をサーバから取得して表示する。
地図上のカーソル移動に伴い、ページを切り替えずにスクロール表示する。
電車経路の探索結果上に、各路線会社のWebページヘのリンクを表示する。
店舗案内のページ上に、ほかのサイトが提供する地図情報を表示する。



更新日: 2009年12月25日 (金) 02時03分49秒
記事メニュー
ウィキ募集バナー