概要
ウマムスタン連合共和国の初代カガンにして、建国編の主人公。
アサシンに伝わる秘宝と知らずに三女神の直剣を抜いてコマンダーインチーフとともに三女神より啓示を受けた、コーカンド・ハン国の第五王女であった。
長姉グローリアスソングとはコインの表裏のように、互いを認め合いながら相いれない存在。
後述するように21世紀のそれに近い倫理観と共通善を重んじる信念・狂気、敬服を集める深い慈悲と畏怖を集める王の冷徹、そしてそれらに通底する合理性を備えた「光」の子。
アサシンに伝わる秘宝と知らずに三女神の直剣を抜いてコマンダーインチーフとともに三女神より啓示を受けた、コーカンド・ハン国の第五王女であった。
長姉グローリアスソングとはコインの表裏のように、互いを認め合いながら相いれない存在。
後述するように21世紀のそれに近い倫理観と共通善を重んじる信念・狂気、敬服を集める深い慈悲と畏怖を集める王の冷徹、そしてそれらに通底する合理性を備えた「光」の子。
実は、非常に多才。
ウズベク語、パールス語、テュルキイェ語、ガリア語、アルビオン語(100-179)を習得しており、
ガリア語によって書かれた『戦争と平和の法』(99-80)を理解したことがあった。
織物会社の経営では工業化によってブハラ・ハン国に甚大な経済ダメージを与えている。
個人武勇では、搦手によってコマンダーインチーフと互角の戦闘力を発揮する。(98-14)
ウズベク語、パールス語、テュルキイェ語、ガリア語、アルビオン語(100-179)を習得しており、
ガリア語によって書かれた『戦争と平和の法』(99-80)を理解したことがあった。
織物会社の経営では工業化によってブハラ・ハン国に甚大な経済ダメージを与えている。
個人武勇では、搦手によってコマンダーインチーフと互角の戦闘力を発揮する。(98-14)
+ | さらに三女神の剣からも力を引き出している。 |
主な身分
- コーカンド・ハン国 第五王女
↓
- 同国→ウマルカンド・ハン国 ハン
↓
- ウマムスタン連合共和国 初代カガン
人物
性格
まず特徴的なのは、その倫理観。
概ね21世紀のそれを備えていると考えてよい。
「レス・プブリカ(公共体あるいは共通善)」、個人や一部の集団にとっての善ではなく社会全体の共通の利益を守るために力を振るうことを、サンデーは己の信念(母ヘイローが王に求めるところの狂気)として掲げている。
そしてその統治の前提として武力を重視しているが、これはあくまで物事への平穏・効率的な対応のために畏れと力を要するから(108-106、108)という理由が大きい。
概ね21世紀のそれを備えていると考えてよい。
「レス・プブリカ(公共体あるいは共通善)」、個人や一部の集団にとっての善ではなく社会全体の共通の利益を守るために力を振るうことを、サンデーは己の信念(母ヘイローが王に求めるところの狂気)として掲げている。
そしてその統治の前提として武力を重視しているが、これはあくまで物事への平穏・効率的な対応のために畏れと力を要するから(108-106、108)という理由が大きい。
その発露として時に見せる人情や慈悲深さは、命の扱いが軽く人々もそれに慣れている18〜19世紀の世の中にあっては大甘と言える。
その傾向は、同胞を攻撃する羽目になった部下たちや文明発達に伴う弊害が予想される労働者たちへの配慮、敵であっても敬意を払うべき相手は丁重に扱うなどの姿勢によく現れている。
その傾向は、同胞を攻撃する羽目になった部下たちや文明発達に伴う弊害が予想される労働者たちへの配慮、敵であっても敬意を払うべき相手は丁重に扱うなどの姿勢によく現れている。
また、後述の通り社会階級自体は肯定しつつも、それが各人の実力と結果によって流動することもまた善しとする実力主義者。
王族・貴族の優位性に関しては、恵まれた環境を活かして追い落とされないように努力することを義務と考えている。
王族・貴族の優位性に関しては、恵まれた環境を活かして追い落とされないように努力することを義務と考えている。
一方でこうした信念・倫理観は、当時の価値観では余人の理解の及ばぬ狂人の思考に他ならない。
実際当時は、長姉ソングの残忍さの方が人間らしいと言われ一般人も人の死に慣れている程度には命が軽い世の中。
尚書省で暗躍を目論む三姉サザンヘイローもサンデーをお人よしと侮った(が、これには報復した)。
実際当時は、長姉ソングの残忍さの方が人間らしいと言われ一般人も人の死に慣れている程度には命が軽い世の中。
尚書省で暗躍を目論む三姉サザンヘイローもサンデーをお人よしと侮った(が、これには報復した)。
それでもサンデーが王たり得た理由は、ひとえに感情を殺して機械的に王の役割を遂行できる冷徹さにある。
必要以上の武力行使を行わないと言うことは、必要ならば容赦はしないと言うこと。
火蛇砲や長姉に対する想像不足からミスをしたような脇が甘い面もあるが、残酷だという風評(のちの「火竜」)や姉が自分より理解の及ぶ存在である点に乗って成果に繋げてもいる。
必要以上の武力行使を行わないと言うことは、必要ならば容赦はしないと言うこと。
火蛇砲や長姉に対する想像不足からミスをしたような脇が甘い面もあるが、残酷だという風評(のちの「火竜」)や姉が自分より理解の及ぶ存在である点に乗って成果に繋げてもいる。
人の良さ自体も合理の結果である節が見られ、後述するようにその性格を王の論理として昇華した統治の結論は社会契約による絶対王政となっている。
そんな人情と冷徹のバランス、「慈悲深いけれど、いざという時に何をするか分からん切れたナイフみたいな存在」(111-126)とも言えるような未来に生きる渾然一体さ。
それを誰に言われるでもなく示し畏怖や敬服を集める天性の王才。
それがサンデーサイレンスという人物と言えるであろう。
それを誰に言われるでもなく示し畏怖や敬服を集める天性の王才。
それがサンデーサイレンスという人物と言えるであろう。
こうした彼女の狂気を、ヘイローは目を奪われれば焼き尽くされかねない「光」であると表現。
夕陽に照らされ逆光で表情が窺えぬその姿を、1日だけサンデーの師となったホージャは光背を放つ啓示教の預言者とも形容した。(125-27)
夕陽に照らされ逆光で表情が窺えぬその姿を、1日だけサンデーの師となったホージャは光背を放つ啓示教の預言者とも形容した。(125-27)
王として
結論から言えば、その政治思想の骨子は絶対主義および集産主義であり、18世紀後半から現れた数ある啓蒙専制君主の一人に過ぎないと言える。(109-61、76)
上記のように王権の根拠をレス・プブリカに求める信念を持ち、また王と貴族と平民と奴隷の価値は同じだと言ってのける。
そして国家を『王は脳味噌、貴族は手足、平民は血肉』と言った具合に、一つの巨大な生物に例えて議会の設置を考える。
こう書くと共和主義者のような印象を受けるが、実際のところは『コーポラティズム』と『自然権』に基づいた政治思想である。(109−64、71)
そして国家を『王は脳味噌、貴族は手足、平民は血肉』と言った具合に、一つの巨大な生物に例えて議会の設置を考える。
こう書くと共和主義者のような印象を受けるが、実際のところは『コーポラティズム』と『自然権』に基づいた政治思想である。(109−64、71)
コーポラティズム
コーポラティズムとは、農業、経営、民族、労働、軍事、科学、宗教といった企業集団が共通の利害に基づいて契約や政策を話し合い、政策決定や利益代表を行うというもの。(109−64)
この思想名はラテン語の「corpus(身体)」に由来し、アルビオン語の「corporation(株式会社)」の語源でもある。
つまり先の国家を体に例えた話そのまんまというわけだ。
早い話が現代の氏族系企業にも通じる会社経営、あるいは近代的寡頭制のような考え方である。
つまり先の国家を体に例えた話そのまんまというわけだ。
早い話が現代の氏族系企業にも通じる会社経営、あるいは近代的寡頭制のような考え方である。
そういうわけでサンデーは、企業集団内における階層的機能を考慮していたと言える。
類似の思想である黄色平等主義が強力な政府の下での資本家と労働者階級の利益の共有を主張していることと併せて、各社会階級における差を肯定していたと言えるだろう。(109−68)
類似の思想である黄色平等主義が強力な政府の下での資本家と労働者階級の利益の共有を主張していることと併せて、各社会階級における差を肯定していたと言えるだろう。(109−68)
ただし先述の通り、高い実力を持って階層を乗り越えることまでは否定していない。
当時はともかく将来的に平民階級が成長することを考慮して民会の設置を行うなど、(管理の範囲内の)競争の肯定や実力主義を掲げる側面も確かではあった。
当時はともかく将来的に平民階級が成長することを考慮して民会の設置を行うなど、(管理の範囲内の)競争の肯定や実力主義を掲げる側面も確かではあった。
自然権
自然権については、ジョン・ロックの統治二論を完全に読み解き(99-78)、そこから遡ってトマス・ホッブズのリヴァイアサンに行き着いたサンデーがこれらから学んだものである。
簡単に言えば、「政治権力は王権神授ではなく社会契約に基づくものであり、それに基づいた国家を運用するために君主が必要である」という話。
それが本物の王権神授から始まった王道とはとんだ歴史の皮肉である
簡単に言えば、「政治権力は王権神授ではなく社会契約に基づくものであり、それに基づいた国家を運用するために君主が必要である」という話。
レス・プブリカ的絶対王政とその背景
そうして行き着いたのが、サンデーが信念・狂気として掲げるレス・プブリカ(公共体・公共善)という社会契約と、それに基づく絶対主義的統治。
諸部族の推戴によって、『人民が自然権を国家(君主)に対して全部譲渡するという社会契約がなされたと見なす』という王権神授説以上に強固な理論によって合理化された絶対王政である。
諸部族の推戴によって、『人民が自然権を国家(君主)に対して全部譲渡するという社会契約がなされたと見なす』という王権神授説以上に強固な理論によって合理化された絶対王政である。
ちなみにサンデーがこのように絶対的な権力を必要とした背景は、各種改革の効率化にある。
彼女の集産主義や先進的なセンスによる各種改革には諸部族の反発は容易に想像できたため、それらを黙らせられる力を欲したというわけである。
つまりは資本。
官営企業や氏族系企業に工業分野や農業分野、資源関係で巨大企業が多くある後のウマムスタン経済界の形にも繋がっている。
彼女の集産主義や先進的なセンスによる各種改革には諸部族の反発は容易に想像できたため、それらを黙らせられる力を欲したというわけである。
つまりは資本。
官営企業や氏族系企業に工業分野や農業分野、資源関係で巨大企業が多くある後のウマムスタン経済界の形にも繋がっている。
また、ちょうどこの辺りの思想を母や姉に語った直前にあったブハラ・ハン国との戦争は、自由競争の結果起こったことである。
そのことからの、国家による経済への介入・管理が必要だという教訓も背景にはあったのだろう。
(109−76)
そのことからの、国家による経済への介入・管理が必要だという教訓も背景にはあったのだろう。
(109−76)
その他、折しも革命期の血で血を洗う混乱が巻き起こっていた当時のガリアの状況から、民に力を与えるためには先々のことを思考させる力を持たせなければならない(135-5)という状況も一因であった。
要は義務教育によって、一般市民に『公民として必要なルールを身に付けさせる必要がある』という話。(135-10)
要は義務教育によって、一般市民に『公民として必要なルールを身に付けさせる必要がある』という話。(135-10)
望む未来
そのような絶対主義者である一方で、あくまでもそれは「現状の平民は力を与えるには早すぎる」からという面があるサンデー。
そんな彼女が望んで邁進する未来、つまり夢や目標と言えるもの。
それは身分も偏見もなく、互いを尊重し、誰もが安穏と日々を過ごせる未来であった。(135-53)
全てを王族や貴族の中で完結させることも出来た中で今すぐ力を発揮しない民会を将来のために設置したのはこのため。
それは身分も偏見もなく、互いを尊重し、誰もが安穏と日々を過ごせる未来であった。(135-53)
全てを王族や貴族の中で完結させることも出来た中で今すぐ力を発揮しない民会を将来のために設置したのはこのため。
奇しくもこの話が語られた席では、サンデー(王)とケトマン(平民)とグローリアスソング(王の政敵)が一つのテーブルで茶を飲み、会話していた。
そういう未来を彼女は理想に描いており、しかし時代が早すぎた。
ゆえに、先の通り改革や前提作りのために絶対主義者になったのだと考えられる。
そういう未来を彼女は理想に描いており、しかし時代が早すぎた。
ゆえに、先の通り改革や前提作りのために絶対主義者になったのだと考えられる。
作中の動向
作中人物との関係
コマンダーインチーフ
幼馴染で悪童時代からの相棒。
三女神の啓示を共に見た。
他の者より多くのことを共有しているためか、かなり突っ込んだ発言をズケズケと言うことも。
三女神の啓示を共に見た。
他の者より多くのことを共有しているためか、かなり突っ込んだ発言をズケズケと言うことも。
ヘイロー
母にして、実態上の先王。
母としてその悪童ぶりや野心が直面するピンチに心配が絶えない。
一方で王としては、その覇道が動き出した頃からサンデーを試すように相対してきた。
時には姉と競い合わせるような采配にサンデーを放り込むようなことも。
次の王を選ぶ際、ヘイローは感情を殺して役割を行えるサンデーの冷徹さを評価。
何よりその「光」とも喩えられた18世紀人の理解を超える信念・狂気を買い、サンデーを後継者に選んだ。
母としてその悪童ぶりや野心が直面するピンチに心配が絶えない。
一方で王としては、その覇道が動き出した頃からサンデーを試すように相対してきた。
時には姉と競い合わせるような采配にサンデーを放り込むようなことも。
次の王を選ぶ際、ヘイローは感情を殺して役割を行えるサンデーの冷徹さを評価。
何よりその「光」とも喩えられた18世紀人の理解を超える信念・狂気を買い、サンデーを後継者に選んだ。
グローリアスソング
長姉にして好敵手、そして形式上の先王。
姉妹であって姉妹ではない、互いを認め合いつつも相容れないコインの裏表。
サンデーの倫理観が18世紀における異常であるならば、殺戮を楽しむソングは18世紀人としては人間らしすぎた。
姉妹であって姉妹ではない、互いを認め合いつつも相容れないコインの裏表。
サンデーの倫理観が18世紀における異常であるならば、殺戮を楽しむソングは18世紀人としては人間らしすぎた。
しかしこの姉妹は本質的には同じであり、深いところではお互いの考えを理解しているが、それ故に道を違う。
その最大の一例が、倫理や価値観が反対時々共通といった様相をとっていながら、上記のように統治のやり方は絶対王政という同じ結論になったことである。
ソングもまた、後に平民であるケトマンに惹かれた結果、貴賤結婚の大義名分及び中央政界への帰還手段として妹の重んじる社会全体の利益、時代の早さ故絶対主義による実現を図られた共通善を民会に具現化することを画策している。(127-191)
その最大の一例が、倫理や価値観が反対時々共通といった様相をとっていながら、上記のように統治のやり方は絶対王政という同じ結論になったことである。
ソングもまた、後に平民であるケトマンに惹かれた結果、貴賤結婚の大義名分及び中央政界への帰還手段として妹の重んじる社会全体の利益、時代の早さ故絶対主義による実現を図られた共通善を民会に具現化することを画策している。(127-191)
互いに最大の理解者であると同時に最大の異物である彼女らは、ゆえにコインの裏表と表現されるのである。
(109−74)
(109−74)
一方、火蛇砲の一件においては本人も想像外の結果を前に側近共々嘔吐し同兵器を禁じ手として封印した事実を知らずに、
サンデーが何もかも事前に理解していたものとして残酷性の発露だと戦慄する(122−36)というすれ違いも起こっている。
彼女が統治上有用と言うように、サンデーも風評自体は訂正せず乗ったことでクルグズの円滑な平定や姉の謀反防止と言った恩恵を得はした。
しかしサンデーは姉のこの内心を知らず、妹の力を高く買えばこそ見誤られる部分もあったのかもしれない。
サンデーが何もかも事前に理解していたものとして残酷性の発露だと戦慄する(122−36)というすれ違いも起こっている。
彼女が統治上有用と言うように、サンデーも風評自体は訂正せず乗ったことでクルグズの円滑な平定や姉の謀反防止と言った恩恵を得はした。
しかしサンデーは姉のこの内心を知らず、妹の力を高く買えばこそ見誤られる部分もあったのかもしれない。
なお東部総督としてクルグズへ封じた後も、私情と実益を兼ねて支援物資を増やすなど敬意は健在の様子。
ダンスリムリック
側近にして、悪童時代からのお目付け役。
相棒チーフが右腕ならば左腕といったところか。
冷静な対応力や突飛な出来事だろうと本人を見て判断する受容力を持ち、仕事においては最も信頼のおける一人。
サンデーがチーフを腹黒いと述べた際に、それ以上の2人として挙げた一人。
相棒チーフが右腕ならば左腕といったところか。
冷静な対応力や突飛な出来事だろうと本人を見て判断する受容力を持ち、仕事においては最も信頼のおける一人。
サンデーがチーフを腹黒いと述べた際に、それ以上の2人として挙げた一人。
なお、後の伴侶となる彼女の従弟ソフラーブを紹介したのもリムリックである。
ソフラーブ
(のちの)夫。リムリックの従弟でもある。
精神的なダメージが大きい際の支えとなっていたようだ。
有能だが控えめな性質ゆえ実家たるダンス氏族の権威付け目的の誇張とされる部分もあり、逸話の実態は判然としない。
精神的なダメージが大きい際の支えとなっていたようだ。
有能だが控えめな性質ゆえ実家たるダンス氏族の権威付け目的の誇張とされる部分もあり、逸話の実態は判然としない。
シルヴァーホーク
側近。従姉(叔母ロベルトの長女)でもある。
高い観察力によって先進的過ぎるサンデーの行動を支える。
一方で荒事に関してはとりわけ冷徹な傾向を覗かせることもあり、後にはウマムスタン黒連盟を設立している。
サンデーがチーフを腹黒いと述べた際に、それ以上の2人として挙げた一人。
高い観察力によって先進的過ぎるサンデーの行動を支える。
一方で荒事に関してはとりわけ冷徹な傾向を覗かせることもあり、後にはウマムスタン黒連盟を設立している。
サンデーがチーフを腹黒いと述べた際に、それ以上の2人として挙げた一人。
スノウインハザード
側近。自分の軍隊の前身・中核となったクルグズ人傭兵のリーダー。
銃や砲の導入・指導にあたってサンデーと深く関わり、その縁で側近となった。
クルグズ遠征においては、彼女がナルン出身者であることに起因して可能な限り犠牲を少なくする方針を選択。
彼女以下クルグズ人兵士らはこの判断に強い敬服を抱くこととなった。
銃や砲の導入・指導にあたってサンデーと深く関わり、その縁で側近となった。
クルグズ遠征においては、彼女がナルン出身者であることに起因して可能な限り犠牲を少なくする方針を選択。
彼女以下クルグズ人兵士らはこの判断に強い敬服を抱くこととなった。
自身も猟兵の筆頭や砲兵指揮官として戦場で活躍している。
後者については、サンデー即位時に千騎長となってからは砲兵監として権限を任されている。
サンデー勢力における平民出身者であり、それに起因する侮りや結婚の問題が一代貴族に叙せられた時に起きたことも。
本人はサンデーたちに言われるまでそこまで縁談を意識していなかったが、寝返ってきた駱駝部隊にあった意外な縁を紹介することに。
後者については、サンデー即位時に千騎長となってからは砲兵監として権限を任されている。
サンデー勢力における平民出身者であり、それに起因する侮りや結婚の問題が一代貴族に叙せられた時に起きたことも。
本人はサンデーたちに言われるまでそこまで縁談を意識していなかったが、寝返ってきた駱駝部隊にあった意外な縁を紹介することに。
ホージャ(シムケント)
北方都市同盟・シムケント公国への攻撃において立ち塞がった指揮官。1日だけサンデーの師匠となった。
その卓越した指揮能力の前には、鳥瞰能力による情報アドバンテージをもってしてもまるで敵わなかった。
サンデーがそんな彼に逆転勝利を収めたのは、ひとえにその戦術指揮に戦場の機微と意味を学び、土壇場でこれを繋ぎ合わせて実践することができたから。(125-36、57)
ゆえにサンデーは彼を師匠と呼び、その遺体と彼が率いたシムケント軍を敬意を持って扱わせた。
その卓越した指揮能力の前には、鳥瞰能力による情報アドバンテージをもってしてもまるで敵わなかった。
サンデーがそんな彼に逆転勝利を収めたのは、ひとえにその戦術指揮に戦場の機微と意味を学び、土壇場でこれを繋ぎ合わせて実践することができたから。(125-36、57)
ゆえにサンデーは彼を師匠と呼び、その遺体と彼が率いたシムケント軍を敬意を持って扱わせた。
ケトマン
グローリアスソングがサンデーに近いものを感じた、彼女に近しい仲となっていった人物。
野心的でありながら人が良く、一応は平民でありながら文武に秀でており、感情を殺して役割の遂行ができて、いざという時とんでもないことをしでかしがちで、ついでに血に怖じぬ感性もある。
野心的でありながら人が良く、一応は平民でありながら文武に秀でており、感情を殺して役割の遂行ができて、いざという時とんでもないことをしでかしがちで、ついでに血に怖じぬ感性もある。
なお、サンデー自身はヘイローとケトマンの家族とで縁談が進行していた時点で彼との接点を持っていなかった。
それもあって彼が出世し書面でその名を見た際には、実態を知らぬまま鍛冶屋の三男という自己申告もあって実態未満の評価をしていた。(123-164、169)
それもあって彼が出世し書面でその名を見た際には、実態を知らぬまま鍛冶屋の三男という自己申告もあって実態未満の評価をしていた。(123-164、169)
だが東部による鍛治工房の取り込みの動きから、ダンスリムリックの意を受けたウルマス主導により彼の身辺調査が行われた。
その中でケトマンの尋常ならざる非凡さをついに知ることになったサンデーは、彼という人材を欲して縁談による囲い込みを図る。
だがスノウインハザードの指摘によってソングと公私ともただならぬ仲である可能性が浮上。
そのため現在は、慎重に調査すべき対象としてマークしている。(132-11)
その中でケトマンの尋常ならざる非凡さをついに知ることになったサンデーは、彼という人材を欲して縁談による囲い込みを図る。
だがスノウインハザードの指摘によってソングと公私ともただならぬ仲である可能性が浮上。
そのため現在は、慎重に調査すべき対象としてマークしている。(132-11)
サイレンスサンデー
名前と走り、そしてコインの裏表な姉がいるところがそっくりな子孫。
気性難の方向性が攻撃性とは異なることや体型(サイレンスは毛色も)が親姉妹と違うなども近いか。
また逸話からの比喩ではあるが、サンデーもサイレンスと同じく氣が火であることが示唆されている。(133−36)
気性難の方向性が攻撃性とは異なることや体型(サイレンスは毛色も)が親姉妹と違うなども近いか。
また逸話からの比喩ではあるが、サンデーもサイレンスと同じく氣が火であることが示唆されている。(133−36)