カクカ
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 51 | 15 | 98 | 84 | 78 | 326 | 66 | 164 | |
順位 | 468 | 606 | 2 | 48 | 95 | 201 | 539 | 420 | |
偏差値 | 47.1 | 33.8 | 69.2 | 62.4 | 59.8 | 55.9 | 39.5 | 48.4 | |
成長期 | 早熟 | 早熟 | 早熟 | 早熟 | 早熟 | - | - | - | |
能力持続 | 長い | 長い | 長い | 長い | 長い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | B | B | B | B | B | B | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 13 | 43 | 12 | 47 | 11 | 41 | 14 | 41 | 12 | 35 | 12 | 39 |
順位 | 596 | 426 | 602 | 433 | 602 | 433 | 598 | 427 | 602 | 417 | 602 | 409 |
偏差値 | 35.8 | 47.7 | 35.6 | 47.7 | 34.4 | 47.7 | 35.9 | 47.8 | 34.5 | 48.2 | 35.1 | 48.7 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 鬼謀
部隊計略を仕掛けられる範囲が一マス広がる
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
25 | 兗予 | 能力 | 中華統一 | 重視 | 4/5 | 3/5 | 2/3 | 170 | 189 | 207(38歳) | 自然死 | 冷静 | 冷静 | 丁寧 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
道理 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
郭嘉 | ![]() 親愛 ![]() |
荀彧、曹操、程昱、劉曄 |
荀彧、曹操、程昱、劉曄 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
なし | |
なし |
血縁
世代 | ● | |
1 | 郭嘉 | |
2 | 郭奕 |
イベント
イベント名 | 内容 |
---|---|
荀彧、郭嘉を推挙す | 郭嘉がプレイヤー君主に仕官 |
郭嘉、劉曄を推挙す | 劉曄がプレイヤー君主に仕官 |
郭嘉の死 | 郭嘉が死亡 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | 15歳 | 未登場 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 21歳 | 未発見 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | 25歳 | 一般 | 陳留 | 曹操 | 120 | - | 2000 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | 31歳 | 一般 | 許昌 | 曹操 | 120 | 従事中郎 | 16000 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 一般 | 許昌 | 曹操 | 120 | 典農校尉 | 2000 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 29歳 | 一般 | 陳留 | 曹操 | 120 | 大倉令 | 8000 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 34歳 | 一般 | 濮陽 | 曹操 | 120 | 黄門侍郎 | 19000 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | 18歳 | 未登場 | 許昌 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 22歳 | 未発見 | 鄴 | - | - | - | 0 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 未発見 | 北平 | - | - | - | 0 | - | - |
- 最も勢いのあった時代の曹操軍を支え、「後事を託すつもりだった」と曹操がその死を最も惜しんだ人物。
特技 鬼謀 は決定力は無いが、範囲が1マス広がるだけでかなり便利になる。 虚実 の曹操とセットが基本。ここに 百出 の荀攸を加えた編成が、序盤における最強の計略隊となる。
他に 傾国 等を得られたなら、曹操と分隊するのも有り。ただし戦闘力は低いので、敵の攻撃を受けないよう位置取りに気をつけよう。 -- (名無しさん) 2010-02-18 07:05:39 - 郭嘉は内政に使ってますか?戦闘に使ってますか?僕は内政なんですけど・・・ -- (名無しさん) 2010-02-23 15:32:18
- どちらにも使えるのが郭嘉クオリティ。
どっかにも書いてあったけど、知力補正なら90越えしてればそれ以上の差はないし、内政ってのも十分ありだと思う。 -- (名無しさん) 2010-02-23 18:19:31 - 曹操軍でやる時はイメージ重視で郭嘉を戦闘に出して荀彧は許昌でお留守番させてるなぁ -- (名無しさん) 2010-02-24 01:38:30
- コメだけじゃ状況がよく分からないが、内政だけってのは勿体無いかな。曹操と許チョとかを義兄弟にして組ませてるから余るとか? -- (名無しさん) 2010-02-24 12:05:45
- もっと幅広い使い方をしてみます。有り難うございました。 -- (名無しさん) 2010-02-24 16:00:47
- 軍師としては有能だったが、非常に素行が悪かったらしい。
ある意味では曹操の「唯才」を象徴する人物と言える。 -- (名無しさん) 2010-03-01 19:55:01 - 適性がオールBで主将の足を引っ張らない逸材。正に参謀 -- (名無しさん) 2010-06-06 20:29:05
- 実は専用のカットインが用意されているが、見る機会はほとんどない。
もし郭嘉の戦法クリティカルが見えるような状況なら、編成を考えなおしたほうがいいだろう。
荀彧と違って高功績シナリオも君主シナリオもないし。 -- (名無しさん) 2012-06-13 04:18:54 - でも見たいから統率を鍛えるのもアリ! -- (名無しさん) 2012-08-06 10:12:55
- だったらある程度の武将と義兄弟になった方が手っ取り早い
本当に自己満足だけど -- (名無しさん) 2012-08-06 15:19:28 - なんでこの人が司馬懿や龐統を抜いて知力2位なんだろう?それはともかく、
自分的には曹操でプレイする時は郭嘉は
兵力1で騎馬計略隊にすることをオススメしたい。最悪捕まっても絶対裏切らないし(^-^) -- (準新作好き) 2013-03-09 01:56:57 - エピソードを見れば1位でもおかしくないと思う。 -- (名無しさん) 2013-03-15 06:55:59
- 頭の良さは演技でも群を抜くのでこの値でも納得
どちらかと言えば素行の悪さで有名にしては魅力の高さが気になる。
それはさておき、在野武将であるS2なら何としても曹操より先に登用したい。助言でも一級のこいつと大都市許昌を手に入れれば弱小君主でも大分楽になる -- (名無しさん) 2013-03-15 12:24:14 - 鬼謀のおかげで関や細道など、込み入った地形でも計略を届かせやすい。
特にS2で、虎牢関を挟んで董卓の大軍を迎え撃つ時に便利さが光る。 -- (名無しさん) 2014-12-29 04:03:58 - 特技と知力的には、荀攸同様に傾国持ちの相方として最適な人物。しかし計略隊としての使い勝手を考えると百出もちの荀攸の方が使いやすいし、彼は統率も高いので主将としての適正でも差をつけられている。
ここは高知力を活かすためにも廟から計略成功率系の特技をつけてあげたいところだが、寿命のせいでS2以外では書き換えにもためらってしまう。素晴らしい知力の割には微妙に使いにくい人材である。
曹操の虚実を鬼謀で強化するのもいいが、自身の高知力はほぼ無駄になる。ここは満寵や于禁のような準一級武将をお供に、全体的な知力レベルが低い主戦線以外での計略部隊となるべきか。
勿論仮想シナリオなら寿命の問題がなくなるため、特技の書き換えも含めて存分に活躍できる。育成で100が普通に狙える知力なので、是非神算などをつけてあげたい。 -- (名無しさん) 2015-02-20 17:52:10 - 鳥丸で曹操相手に用兵進言してるし
文官でも統率はあるやろなぁ -- (名無しさん) 2017-10-31 11:19:28 - ↑2
曹操と荀攸、郭嘉と傾国持ち(と卞氏)じゃダメなん?そっちの方が使い勝手が良さそうに感じるが。 -- (名無しさん) 2017-11-04 04:00:51 - 傾国持ちって、魏陣営に郭嘉と年代かぶる人いたっけ?
まあ、貂蝉捕まえてこっちのものにしちゃえばいいのか。 -- (名無しさん) 2018-06-27 09:15:45 - 甄氏は一応被るで
登場が200年なんで、早い段階でgetできれば6年ぐらいはコンビ組めるで -- (名無しさん) 2018-06-29 22:04:26 - 郭嘉なら5マス先に計略が届くぐらいでもいい -- (名無しさん) 2018-11-14 16:58:46
- 自然死ってあるけど慣れない北の地で死んだわけだから不自然死じゃないかな -- (名無しさん) 2020-02-15 22:32:20
- ↑
病気(風土病?)になって死んだのだから自然死です -- (名無しさん) 2020-02-17 18:47:18