チンリュウ
現在の河南省開封市南東郊外。古来より交通の要衝で、曹操旗揚げの地。
この地域は戦国時代の魏の首都・大梁(現在の開封)を中心に栄えていたが秦代には荒廃し、前漢の代に郊外の陳留に郡治が置かれた。
三国志を代表する戦いの1つである官渡の戦いは、現在の開封市の西、鄭州市中牟県官渡橋村が舞台。
隋代に大運河が建設されるまでは、北西の開封ではなくこの地が栄えた。
基本情報
- 収入は上級時のもの。初級だと25%増、超級だと25%減。
金収入 | 兵糧収入 | 開発地 | 港関 | 耐久 | 特色 |
---|---|---|---|---|---|
500 | 5000 | 15(10+5) | 1 | 3600 | 兵器 |
- 開発地の数・配置ともに良好。
- 領内に遺跡・廟候補地は無い。
- 隣接都市が多く、中原では寿春に次いで激戦地となりやすい。
陳留を攻める
鄴から
- 官渡港を落とすだけならそれほど苦労しないが、上陸後は脇に湿地と開発地が有り、ややもたつきがち。
- そこを敵の迎撃部隊に集中攻撃される可能性が高いので、上陸順は部隊の強さや兵科を考慮して決めよう。
許昌、宛、洛陽から
- 安全に行くなら、広い平野に施設を建てまくって迎撃部隊に対処したい。後々防衛にも使える。
- 騎馬の運用に自信がある勢力なら砂地を主戦場として戦うといい。南の森には槍部隊を潜ませ、逃げ込んできた敵を突き出そう。
- 敵が並んだら、火球のチャンス。敵が事前に仕掛けた火種が置いてあることも多いので、利用しよう。
- 自勢力に強弩か投石があれば、許昌北の開発地から陳留南の開発地を攻撃可能。攻撃する場合は許昌北の開発地を何マスか空白地にしておこう。
濮陽、小沛、寿春から
- 陳留南東の山のふもとで敵に粘られるときつい。そのさらに東の広野に補助施設を建てつつ、城兵を削ろう。
- 陳留の南まで出てしまえばこっちのもの。必要なら開発地も破壊してしまいたい。
陳留を守る
鄴からの敵
- 官渡港を突破されて上陸を許すと北の開発地がかなりの被害を受けるため、できるだけ港付近で粘りたい。
- 港は南に1部隊置いておけば封鎖できるので、ここに統率の高い部隊を置いて棺桶作戦を用いるのが一番楽か。
- 封鎖役の部隊は陸から水上の敵を攻撃するほか、火矢を受けた封鎖役部隊が焼死しないよう消火の役割を忘れないようにすること。
許昌、宛、洛陽からの敵
- 戦場が広く、事前に防衛施設を建てて守りを固めておかないと厳しい。
- 敵が行軍しやすい本道と砂地をメインに、西へ西へと防衛施設を建てておく。森の中にも建てることを忘れずに。
- 砂地で迎撃する場合は敵の騎馬部隊に注意。得意兵科だからと言って槍部隊を連れて行っても役に立たない。
- 敵に南北に散開されると非常に厄介。兵を集中出来ず、南北ともに開発地が危険にさらされる。
- 敵が行軍しやすい本道と砂地をメインに、西へ西へと防衛施設を建てておく。森の中にも建てることを忘れずに。
- なるべく防衛施設で散開を防ぎ、こちらは森を主戦場に迎撃する形にしたい。騎馬や弩の戦法を回避できるだけでも楽になるはず。
- 特にS2曹操で始めたなら、董卓軍主力の騎馬部隊をいかに無力化するかが肝となる。
濮陽、小沛、寿春からの敵
- 南東の山のふもとを起点にして、順次防衛ラインを築いていくとよい。余力があれば山を越えた平野部に櫓と砦を建てておけば、かなりの兵・気力を削れる。
- 敵が大軍だとしてもここで足止めしていれば各拠点を支配する勢力同士が潰し合ってくれるので、意外と楽に守れるはず。
周辺地図

未発見武将
- シナリオ番号の対応関係はこちらを参照。
年 | 名前 | シナリオ | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
184 | 夏侯淵 | 1 | |||||||||||||
夏侯惇 | 1 | ||||||||||||||
典韋 | 1 | 2 | 12 | 13 | |||||||||||
毛玠 | 1 | 2 | 8 | 12 | 13 | ||||||||||
劉馥 | 1 | 2 | 8 | 12 | 13 | ||||||||||
185 | 呉懿 | 1 | |||||||||||||
187 | 高幹 | 1 | |||||||||||||
曹仁 | 1 | ||||||||||||||
梁習 | 1 | 2 | 3 | 8 | 12 | 13 | |||||||||
188 | 曹洪 | 1 | 12 | ||||||||||||
189 | 許褚 | 13 | |||||||||||||
(曹昂) | 1 | 2 | 3 | ||||||||||||
曹休 | 1 | 12 | |||||||||||||
曹純 | 1 | 12 | |||||||||||||
満寵 | 1 | 2 | 12 | 13 | |||||||||||
190 | 呉班 | 1 | 12 | ||||||||||||
193 | 高柔 | 1 | 2 | 12 | 13 | ||||||||||
194 | 夏侯恩 | 1 | 2 | 12 | 13 | ||||||||||
195 | (典満) | 1 | 2 | 3 | 12 | 13 | |||||||||
196 | 潘璋 | 1 | 2 | 8 | 12 | 13 | |||||||||
197 | 夏侯徳 | 1 | 2 | 3 | 12 | 13 | |||||||||
199 | 夏侯尚 | 1 | 2 | 3 | 9 | 12 | 13 | ||||||||
200 | (曹丕) | 1 | 2 | 3 | 12 | 13 | |||||||||
204 | (曹彰) | 1 | 2 | 3 | 12 | 13 | |||||||||
曹真 | 1 | 2 | 3 | 12 | 13 | ||||||||||
206 | (曹植) | 1 | 2 | 3 | 12 | 13 | |||||||||
207 | (曹沖) | 1 | 2 | 3 | 4 | 9 | 10 | 12 | 13 | ||||||
209 | (曹熊) | 1 | 2 | 3 | 12 | 13 | |||||||||
210 | 高堂隆 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 8 | 9 | 10 | 12 | 13 | ||||
213 | (曹宇) | 1 | 2 | 3 | 12 | 13 | |||||||||
215 | (夏侯楙) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 9 | 10 | 12 | 13 | ||||
216 | (夏侯覇) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 9 | 10 | 12 | 13 | ||||
217 | 文欽 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 9 | 10 | 12 | 13 | ||||
218 | (夏侯威) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||
219 | (曹叡) | 1 | 2 | 3 | 12 | 13 | |||||||||
220 | (夏侯恵) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||
221 | (夏侯和) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||
夏侯令女 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||
(曹爽) | 1 | 2 | 3 | 4 | 9 | 10 | 12 | 13 | |||||||
222 | (夏侯玄) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||
224 | (曹羲) | 1 | 2 | 3 | 12 | 13 | |||||||||
226 | (曹訓) | 1 | 2 | 3 | 12 | 13 | |||||||||
236 | (文鴦) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||
239 | (曹芳) | 1 | 2 | 3 | 12 | 13 | |||||||||
241 | (文虎) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||
243 | 濮陽興 | 3 | |||||||||||||
253 | (曹奐) | 1 | 2 | 3 | 12 | 13 | |||||||||
曹髦 | 1 | 2 | 3 | 12 | 13 |