シンパイ
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 84 | 60 | 83 | 73 | 70 | 370 | 144 | 227 | |
順位 | 40 | 379 | 50 | 191 | 216 | 66 | 165 | 61 | |
偏差値 | 62.0 | 52.0 | 61.8 | 57.5 | 55.6 | 62.5 | 57.0 | 61.7 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | B | A | A | B | A | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 50 | 71 | 54 | 87 | 51 | 76 | 55 | 67 | 54 | 64 | 42 | 56 |
順位 | 336 | 86 | 225 | 30 | 220 | 32 | 319 | 80 | 200 | 30 | 396 | 109 |
偏差値 | 51.7 | 60.6 | 54.6 | 64.7 | 55.1 | 65.3 | 51.8 | 60.7 | 55.9 | 65.9 | 50.2 | 58.2 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 鉄壁
一斉攻撃されても通常攻撃になる
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
101 | 冀州 | 名声 | 中華統一 | 臨機応変 | 5/5 | 3/5 | 2/3 | 156 | 184 | 204(49歳) | 不自然死 | 剛胆 | 剛胆 | 威厳 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
時節 | ○ | ○ | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
審配 | ![]() 親愛 ![]() |
袁紹、逢紀 |
なし | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
郭図、許攸、辛評、田豊 | |
郭図、許攸、辛評、田豊、逢紀 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | 29歳 | 未発見 | 鄴 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 35歳 | 一般 | 南皮 | 袁紹 | 120 | 破賊校尉 | 4000 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | 39歳 | 一般 | 鄴 | 袁紹 | 120 | 偏将軍 | 9000 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | 45歳 | 一般 | 鄴 | 袁紹 | 120 | 後将軍 | 20000 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 一般 | 南皮 | 袁紹 | 120 | 破賊校尉 | 2000 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 43歳 | 一般 | 南皮 | 袁紹 | 120 | 安国将軍 | 16000 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 48歳 | 一般 | 鄴 | 袁尚 | 120 | 後将軍 | 21000 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | 32歳 | 未発見 | 鄴 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 36歳 | 一般 | 鄴 | 袁紹 | 120 | 建議校尉 | 6000 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 未発見 | 鄴 | - | - | - | 0 | - | - |
固有台詞
- 処断時
- 「警手、我が体を北に向けよ 南に向けて斬るとは何事か!」
- 度重なる味方の裏切りに加え曹操自ら出陣という状況で
数ヶ月にわたり鄴を防衛。
最期は袁尚のいる北を向いて処刑される。義理5も頷ける。
性格に難ありとされるがそれでも優秀である。
文官にしては高い統率なので軍師としての使い方もあるが戟兵で盾&計略という使い方も有効かと。 -- (名無しさん) 2010-06-11 11:01:31 - 逢紀とは、こっちは好意なのにあっちは嫌悪と言う奇妙な関係。
あまり同部隊にする事は無いとは思うが、嫌悪補正が勝ってしまうので一応注意。 -- (名無しさん) 2010-06-11 15:20:53 - 袁紹軍の数少ない義理5。
不自然死でもあるので大事に育てよう -- (名無しさん) 2010-09-14 21:25:20 - 袁紹軍では大変重要な人なので、自分なりの使い方を考えよう
武力を70か80まで上げて補佐に書き換えて弩兵で出撃
射程をつけて兵器を率いる
特技はそのままにして顔文の盾になるなど色々考えられる
人間関係が破綻しているが、相手は全員軍師なので問題無い -- (名無しさん) 2011-04-02 04:50:06 - 魅力はもっと低い方が。それは別として戟部隊で顔良の副将で出撃するとちょうど良い -- (名無し) 2013-01-23 15:21:26
- ↑袁紹軍は人材不足だから主将として用いたほうがいい
顔良の副将なら逢紀、郭図、許攸などで充分 -- (名無しさん) 2013-01-23 17:05:50 - 逢紀との親愛嫌悪は逆の方があっていると思う。あっちは審配に疑いがかかった時に弁護もしているし。こっちは逢紀が死ね原因を作った様な物なので -- (名無し) 2013-03-04 15:55:47
- 知力<統率なのか (^^; -- (名無しさん) 2014-04-18 20:35:18
- 忠臣と佞臣の二面性を持つ男。
忠臣ぶりは能力に、佞臣ぶりはボロボロの人間関係と袁家分裂イベントに反映されている。
逆じゃなくてよかった…自身は知力補完が必要なく、嫌悪武将も全員知力ブースターなので部隊編成に支障はきたさない。
むしろ自ら出陣する機会が多い袁紹を援護できる利点の方が勝る。やっぱり主将として出したいところ。 -- (名無しさん) 2016-09-25 22:46:09 - 最後がよけりゃいいっていう奴の典型だな
于禁みたいなクソ雑魚より100倍マシ -- (名無しさん) 2017-03-12 15:13:57 - 袁紹軍を選択するときは、顔良、文醜、審配が3枚看板だな。
キクギもいいんだが義理が。
審配はどの場面でも使える。知勇兼備。
付けるなら補佐や工神。 -- (名無しさん) 2017-05-22 16:03:52 - 騎兵が主力である袁紹軍で騎馬適正がBしかないのはマイナスポイント
適正を育てるか麹義らと別働隊を結成させるかは好み次第か
もちろん使わないという選択肢は無い -- (名無しさん) 2017-06-02 03:29:08 - 善悪はっきり分かれる事が多い袁紹陣営にあって、最も評価が難しい人物。
ゲームでは能力・適正共に良い上義理5と主力を張れる男である。
特技はほぼ使う所がないので付け替えても良い。
人間関係は酷いが、頭脳派ばかりの上に彼の能力的に参謀は不要なので気にしなくていい。
武力を補って主将にするか、適性や知力を補う副将とするかは状況次第。
ただ副将とするならば特技は何とかしたいところだ。 -- (名無しさん) 2018-02-03 23:33:09