ソウケン
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 68 | 77 | 38 | 27 | 31 | 241 | 145 | 183 | |
順位 | 263 | 109 | 544 | 577 | 610 | 517 | 157 | 302 | |
偏差値 | 54.8 | 58.9 | 39.8 | 36.6 | 35.0 | 43.0 | 57.3 | 52.4 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | B | B | C | A | C | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 65 | 57 | 62 | 63 | 51 | 48 | 80 | 61 | 54 | 40 | 54 | 45 |
順位 | 145 | 234 | 128 | 226 | 220 | 318 | 79 | 139 | 200 | 317 | 168 | 307 |
偏差値 | 58.1 | 54.2 | 58.2 | 54.5 | 55.1 | 51.2 | 61.4 | 57.7 | 55.9 | 51.3 | 56.2 | 52.0 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
- 特技なし
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
147 | 冀州 | 能力 | 地方統一 | 臨機応変 | 2/5 | 2/5 | 1/3 | 157 | 184 | 200(44歳) | 不自然死 | 猪突 | 猪突 | 普通 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
故事 | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
宋憲 | ![]() 親愛 ![]() |
魏続、侯成 |
魏続、侯成 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
なし | |
なし |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | 28歳 | 一般 | 晋陽 | 丁原 | 99 | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 34歳 | 一般 | 虎牢関 | 董卓 | 100 | - | 1000 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | 38歳 | 一般 | 濮陽 | 呂布 | 98 | - | 4000 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | 44歳 | 一般 | 陳留 | 曹操 | 98 | 建議校尉 | 9000 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 一般 | 下邳 | 呂布 | 97 | - | 0 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 42歳 | 一般 | 下邳 | 呂布 | 98 | 昭信校尉 | 9000 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | 31歳 | 一般 | 晋陽 | 丁原 | 99 | 破賊校尉 | 500 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 35歳 | 一般 | 長安 | 董卓 | 100 | - | 2000 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 未発見 | 濮陽 | - | - | - | 0 | - | - |
- 魏続は不自然死扱いなのになんでこいつは自然死なんだろ?
演義じゃ一緒に顔良に討たれたことになってるのに。 -- (名無しさん) 2011-03-24 06:41:16 - 呂布軍の三馬鹿トリオの一人。
武力はそこそこあるが適正Aが騎兵しかなく、統率も物足りない。
鍛え上げるよりは明鏡を付けて呂布か高順の副将に回すのが現実的か。 -- (名無しさん) 2011-05-26 20:31:35 - 魏続とほぼ同じ能力なので、魏続のコメ参照……。
他の使い方としては、弩適性を上げて常に三人セットの弩隊にでも。 -- (名無しさん) 2011-06-10 11:11:45 - ↑後は技巧で騎射があれば騎兵で
主将として使う場合は親愛生かしての3人セットで必ず行こう
主将で使うには愛が必要でしょう -- (名無しさん) 2011-06-10 19:39:22 - なぜかAI呂布はこいつに方天画戟を与えていることが多い。
どうせやるなら張遼にすればいいのに・・・
AIの考えることはよく分からん・・・ -- (名無しさん) 2011-11-13 13:55:59 - ↑演技で方天画戟を奪ったのがこいつだからじゃないかな。
おかげで少しだけ呂布との一騎打ちが楽になる。 -- (名無しさん) 2012-02-02 01:21:52