バテツ
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 70 | 62 | 56 | 52 | 62 | 302 | 132 | 188 | |
順位 | 218 | 358 | 409 | 407 | 328 | 294 | 291 | 269 | |
偏差値 | 55.7 | 52.8 | 48.6 | 48.0 | 51.3 | 52.2 | 54.3 | 53.5 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | C | C | B | S | B | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 46 | 51 | 43 | 56 | 47 | 56 | 71 | 70 | 50 | 48 | 43 | 47 |
順位 | 374 | 311 | 393 | 304 | 312 | 191 | 145 | 58 | 263 | 162 | 377 | 252 |
偏差値 | 49.9 | 51.4 | 49.6 | 51.5 | 53.0 | 55.2 | 57.9 | 62.1 | 53.9 | 56.2 | 50.7 | 53.2 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 親羌
所属都市に羌の根城が発生しない
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
70 | 涼州 | 義理 | 地方統一 | 臨機応変 | 5/5 | 2/5 | 3/3 | 179 | 193 | 211(33歳) | 不自然死 | 冷静 | 冷静 | 丁寧 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
道理 | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
馬鉄 | ![]() 親愛 ![]() |
馬雲騄、馬休、馬岱、馬超、馬騰 |
馬休、馬岱、馬超、馬騰 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
曹操 | |
なし |
血縁
世代 | ||||||
1 | ● | 馬騰 | ||||
2 | 馬岱 | 馬超 | 馬休 | 馬鉄 | 馬雲騄 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | 6歳 | 未登場 | 武威 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 12歳 | 未登場 | 武威 | - | - | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | 16歳 | 一般 | 武威 | 馬騰 | 120 | 長水校尉 | 3000 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | 22歳 | 一般 | 武威 | 馬騰 | 120 | 昭信校尉 | 5000 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 29歳 | 一般 | 武威 | 馬騰 | 120 | 昭信校尉 | 8000 | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 一般 | 武威 | 馬騰 | 120 | 破賊校尉 | 2000 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 20歳 | 一般 | 武威 | 馬騰 | 120 | 儒林校尉 | 4000 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 25歳 | 一般 | 武威 | 馬騰 | 120 | 昭信校尉 | 7000 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | 9歳 | 未登場 | 武威 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 13歳 | 未登場 | 武威 | - | - | - | 0 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 一般 | 武威 | 馬雲騄 | 120 | 武衛校尉 | 3000 | - | - |
固有台詞
- 元服
- 「それがしも 馬家の一員として 家名を汚さぬよう、戦います!」
- 処断時(相手君主が曹操の場合)
- 「曹操! その大きすぎる野心が いつかお前自身を食いつぶすぞ!」
- 「【一人称】も馬家の一員 覚悟はできている」
- 統率・武力共に微妙だが、援護を期待して序盤の馬騰軍では使っていきたい。
素直に適性Sの騎兵でもいいが、より援護向きの弩兵にするのも手だろう。 -- (名無しさん) 2010-09-09 00:29:32 - 憎き曹操と戦う時に馬一族を主力として使いたい!
というなら統率武力小、中を兄の休と分け合って80まで上げるのも浪漫があっていい
ストレートに騎射、精鋭騎兵を取れば普通の戦闘はもちろん、血縁援護でそこそこダメージが期待できる
曹操を滅ぼしたとき兄ともども名将に成長している・・・かもしれない -- (名無しさん) 2011-07-05 01:52:25 - 一応報告です
戦法成功時に
「私も錦馬超の弟 これくらいは」
と言っていたのですが…馬家の弟達の固有セリフでしょうか?
検証のほどお願いします -- (馬承) 2012-05-04 02:41:57 - 馬一族でもっとも武力が低い。特技も一番残念な親羌。最序盤以外使えない。
とはいえ馬一族を使うなら一族補佐が一段と強力になるので戦闘には当然連れて行くべき。
-- (名無しさん) 2012-10-06 22:33:12 - 能力研究で運良く疾走が出たらつけてあげるといい
三兄弟で出陣させれば移動力高くて騎兵戦法クリティカルで混乱させる撃強騎兵部隊が完成する。
書き換えも躊躇しなくていい特技だし -- (名無しさん) 2013-03-07 15:09:18 - 三兄弟とも知力が低いので逆に計略混乱させられあぼーん -- (名無しさん) 2013-04-12 17:50:49
- 脳筋馬ファミリーの中ではなぜか比較的知力がまともな数値で、低を3回使うだけで70に届く。統率も高めなので後は武力を補強すれば単独出撃することが出来る。
馬ファミリーは血族関係より強力な親愛関係で結ばれているため、支援発動率が高い。なるべくなら主将で出撃させたいので、西涼の貴重な知恵者達を無駄遣いしないためにも知力補強は有用。
特技は戦闘には全く役に立たない・・・というか本拠地に置いてけぼりにしない限り役に立たない能力なので、早期に書き換えるのが吉。どうせ使わないんだから不屈や掃討でもとりあえずつけておこう。 -- (名無しさん) 2015-02-06 00:24:00 - いつも明鏡付けてやって馬超の副将にしてる。一騎打ちの釣り役としても最適、誘き出せさえすればあとは兄ちゃんにに任せる。 -- (名無しさん) 2022-04-02 10:13:24
- 曹純と似ている様で実は使い勝手は大きく異なる武将
武力は低いが騎兵Sで一族と親愛補正がある
魏延や孫堅の様な超強力で騎兵適性がSで無い類の武将の副将で使うのも悪くは無いが、涼州騎兵のみで編成した騎射集団を作るなら主将で使って何ら問題無い
勢力の適性や以後の戦略にもよるが、湿地は兎も角森の多い地方に進出するなら騎射は非常に有用であり、70台で充分なので多少武力育成出来れば何ら問題無く使っていける -- (名無しさん) 2022-12-31 11:51:39