バタイ
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 81 | 85 | 56 | 54 | 74 | 350 | 166 | 222 | |
順位 | 62 | 42 | 409 | 392 | 147 | 125 | 38 | 88 | |
偏差値 | 60.6 | 62.1 | 48.6 | 48.9 | 57.7 | 59.5 | 62.0 | 60.7 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 長い | 長い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | B | B | B | S | B | C | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 71 | 68 | 68 | 75 | 65 | 65 | 98 | 81 | 68 | 55 | 60 | 54 |
順位 | 85 | 108 | 84 | 108 | 43 | 103 | 23 | 23 | 33 | 89 | 96 | 141 |
偏差値 | 60.7 | 59.2 | 60.9 | 59.6 | 62.4 | 59.7 | 68.4 | 67.6 | 63.1 | 60.4 | 59.3 | 57.1 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 沈着
撹乱にかからない
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
70 | 涼州 | 義理 | 中華統一 | 無頓着 | 5/5 | 2/5 | 3/3 | 183 | 197 | 246(64歳) | 自然死 | 冷静 | 冷静 | 丁寧 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
道理 | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
馬岱 | ![]() 親愛 ![]() |
馬雲騄、馬休、馬超、馬鉄、馬騰 |
馬雲騄、馬休、馬超、馬鉄、馬騰 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
曹操 | |
なし |
血縁
世代 | ||||||
1 | ● | 馬騰 | ||||
2 | 馬岱 | 馬超 | 馬休 | 馬鉄 | 馬雲騄 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | 2歳 | 未登場 | 武威 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 8歳 | 未登場 | 武威 | - | - | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | 12歳 | 未登場 | 武威 | - | - | - | 0 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | 18歳 | 一般 | 安定 | 馬騰 | 120 | 儒林校尉 | 4000 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 25歳 | 一般 | 安定 | 馬騰 | 120 | 儒林校尉 | 7000 | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | 29歳 | 一般 | 長安 | 馬超 | 120 | 偏将軍 | 12000 | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | 43歳 | 一般 | 漢中 | 劉禅 | 100 | 後将軍 | 20000 | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 一般 | 武威 | 馬騰 | 120 | 武衛校尉 | 2000 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 16歳 | 一般 | 安定 | 馬騰 | 120 | 長水校尉 | 2000 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 21歳 | 一般 | 安定 | 馬騰 | 120 | 儒林校尉 | 6000 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | 35歳 | 一般 | 梓潼 | 劉備 | 100 | 平北将軍 | 13000 | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | 5歳 | 未登場 | 武威 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 9歳 | 未登場 | 武威 | - | - | - | 0 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | 一般 | 武威 | 馬雲騄 | 120 | - | 3000 | - | - |
固有台詞
- 元服
- 「それがしも 馬家の末席に連なる者 命を賭して主家に仕えます!」
- 捕虜登用成功時
- 「今は一時の汚名を受けてでも 生き残ることを考えよう……」(対曹操)
- 「孟起殿、【一人称】は新たな主をみつけた」
- 捕虜登用失敗時
- 「馬鹿な! 【一人称】を愚弄する気か!(対曹操)
- 「……お断りする」
- 捕虜拘留時
- 「おのれ…… 【一人称】など歯牙にもかけぬと 言いたいのか……」(対曹操)
- 「……不覚だ」
- 処断時
- 「曹操! お前の時代がいつまでも 続くと思うな!」(対曹操)
- 「……ここまでか だが、悔いはない」
- けして弱くは無いが、決め手に欠けるのでイマイチ目立たない。
沈着 持ちだが他の計略にはかかるので、前線に出すなら結局軍師は要る。
計略系特技や築城持ちと組ませての工作騎兵か、適性を補い兵器隊に回す方がいいだろう。 -- (名無しさん) 2010-03-12 04:37:22 - 蜀はあとあと良将がいなくなっていくので彼の出番は十分にある。
-- (名無しさん) 2010-03-21 18:34:53 - 沈着は明鏡にランクアップさせておけば、軍師無しでもいける。
が、蜀の中では弱くないが結局副将になるがその分、結構使えたり使ったりする -- (名無しさん) 2010-05-15 20:19:42 - 馬騰勢力が滅んで、こいつが張魯配下にいたときに、劉備軍で捕まえて登用したら
「孟起殿、それがしは真の盟主を見つけました」と言っていた。(PS2で確認)条件
はいくつかあるのかもしれないが、すべてを満たせば見られるオリジナルの台詞のようだ。
-- (名無しさん) 2010-09-22 01:32:54 - 上の方の三つのコメは一体なにがどうしたっていうんだ -- (名無しさん) 2010-10-13 00:27:38
- マジレスすると上二つの「ここにいるぞ!」は横光漫画ネタ。
三つ目はそういうネタはいらない、という意思表示ですな。 -- (名無しさん) 2010-10-13 01:32:16 - 計略による混乱は確実に防げるが、偽報にはかかる。知力を強化するか
明鏡に書き換えるなどした方がいい。武力、統率は結構優秀。 -- (名無しさん) 2010-10-13 01:35:47 - ついに念願の無双化 従兄・馬超を超える日は近い
「ここにいるぞ!」 -- (名無しさん) 2010-11-30 23:13:05 - 馬騰と一騎打ちした時『父上!私の実力をなんたらかんたら~」とかいってました。 -- (名無しさん) 2011-01-26 22:23:59
- 対董卓連合軍で曹操超級史実プレイ中魏続が馬岱つれてきて登用できた。
嫌悪されてる君主は部下にできないんじゃなかったですか? -- (名無しさん) 2011-02-05 15:31:40 - 義理最高野望低めで季節またぎの戦も安心。
沈着は、明鏡にランクアップさせておくと安心だが、厄介な錯乱を防げるだけでもありがたい。
蜀なら騎兵を率いさせて、遊撃隊にするのもありかも。
-- (名無しさん) 2011-02-06 20:24:13 - 補足関索と組ますのが最高。 -- (↑と同一人物) 2011-02-07 17:37:11
- 疾走をつけたいにしても最高は言い過ぎかと。
黄権の規律と組み合わせて一人前。
知力ブーストもできないし、一騎打ち対策にしても関索+αで十分。
適正も騎兵Sの無駄遣いに。
馬岱と関索は別部隊で文官をつけ、知力、政治上げで建設力も高めるのが一般的なおすすめ。 -- (名無しさん) 2011-02-08 01:08:38 - 主戦場は人材に乏しい馬陣営や晩年の蜀。単体で十分活躍できる。
人材豊富な時期は比較的偽報にかかってもダメージの少ない騎兵隊の副将にするのが良いか。
知力の低い武将が多い陣営に所属していることが多いので、明鏡はこいつよりも他の特技なし武将につけさせたいと感じる。 -- (名無しさん) 2011-10-10 14:01:19 - 曹操に戦法発動時、
「曹操、覚悟!」といいますね -- (関羽大好き) 2011-12-17 21:04:40 - 性格「冷静」の史実武将としては鄧艾に次ぐ武力。なので一騎打ちに勝手に応じることは少ない
「(勝算のある戦い限定で)ここにいるぞ!」 -- (名無しさん) 2013-01-02 07:48:49 - 対魏延での戦法発動や一騎打ちに固有のセリフが欲しかったな
「ここにいるz…」みたいなに…
ネタになるか…
後半の蜀陣営では馬超が寿命を迎えるので
ポスト馬超として使おう(イケメンだし)
騎馬Sは貴重
無双だとセリフが「ここにいるよ〜」って言いそうだな
-- (名無しさん) 2013-06-04 11:45:42 - ポスト馬超として使用する場合は蒋琬辺りと組ますことになる このころになると蜀建国の一流軍師がほとんど死亡してるので
明鏡か洞察持ちの武将が好いが数も少ないし沈着が死ぬ もし明鏡持ちと組ませるのなら特技を疾走に変えると非常に良いと思われる
趙雲とパックで征けば疾走で混乱の後に突撃で敵を掻き回せる もしあるなら猛者と組ませて
馬岱(疾走)+明鏡+猛者で混乱&負傷が狙える傷害騎兵隊が誕生する ただ、趙雲の寿命が近いので現実問題あまり使用期間は長くない -- (名無しさん) 2013-06-04 12:55:03 - 武官でも知将が多い沈着持ちの中では群をぬいてアホ。そのためある意味では特技を最も活かせる武将ではある。
しかし知力が低い部隊に対してはCOMの計略頻度が激増するため、実際は規律と組ませない限り空気といってよい。そして規律もちは大半が知力80台・・・主将として運用する場合は適当な特技に書き換え推奨。
騎兵専門なので、隠し特技の引きが悪ければ金剛あたりも結構有効。騎Sを目当てに副将に回せるほど人材に余裕がある場合は、沈着もセーフティにはなるのでそのままでもいいだろう。戦法による一騎打ち発生時の保険としては文句なしの武力なので、副官もけっこう向いている。 -- (名無しさん) 2014-09-26 09:06:30 - 特技は騎兵と無関係なので、主力として使う場合は騎兵以外で使うのも一手。適正は副将でフォローするのを忘れずに -- (名無しさん) 2016-06-09 18:26:58
- まあまあ -- (名無しさん) 2021-09-25 19:46:46
- 騎兵に特化した特技を持つ事が多い馬騰の血縁武将達の中では特技が特化型でないので、一族で固めて軍集団を運用する際は適性を補い他兵科で出るのも良いだろう
武力が高いのでその場合は弩辺りが良さげか(その場合は多分馬鉄に井蘭を任せると、部隊攻撃も可能なので野戦能力が大きく減衰せず良さげ) -- (名無しさん) 2021-12-18 10:01:30