ホウトウ
列伝
能力値
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 総合 | 軍事能力 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
統+武 | 統+武+知 | ||||||||
素質 | 78 | 34 | 97 | 85 | 69 | 363 | 112 | 209 | |
順位 | 90 | 498 | 3 | 39 | 232 | 81 | 417 | 147 | |
偏差値 | 59.3 | 41.4 | 68.7 | 62.9 | 55.0 | 61.5 | 49.9 | 57.9 | |
成長期 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | - | - | - | |
能力持続 | 短い | 短い | 短い | 短い | 短い | - | - | - |
兵種
槍兵 | 戟兵 | 弩兵 | 騎兵 | 兵器 | 水軍 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
適性 | B | B | C | C | B | B | ||||||
部隊 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 | 攻撃 | 防御 |
値 | 29 | 66 | 27 | 72 | 23 | 55 | 27 | 55 | 27 | 53 | 27 | 59 |
順位 | 478 | 126 | 487 | 128 | 507 | 202 | 501 | 218 | 496 | 114 | 490 | 75 |
偏差値 | 42.7 | 58.3 | 42.4 | 58.3 | 40.6 | 54.7 | 41.0 | 54.7 | 42.2 | 59.2 | 42.6 | 59.9 |
部隊攻撃力/防御力は技巧研究を全て終えた時点での値。兵器は木獣、水軍は闘艦。
特技 : 連環
部隊計略成功時、隣接1部隊にも被害
マスクデータ
相性 | 出身地 | 起用 | 戦略傾向 | 地元執着 | 義理 | 野望 | 漢室 | 生年 | 登場 | 没年 | 死因 | 性格 | 音声 | 口調 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
73 | 荊北 | 能力 | 中華統一 | 無頓着 | 4/5 | 3/5 | 2/3 | 179 | 208 | 214(36歳) | 不自然死 | 冷静 | 冷静 | 威厳 |
舌戦
得意話題 | 保有話術 | ||||
---|---|---|---|---|---|
大喝 | 詭弁 | 無視 | 鎮静 | 逆上 | |
時節 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
親愛・嫌悪
状態 | 武将名 | |
---|---|---|
龐統 | ![]() 親愛 ![]() |
虞翻、張飛、陸績 |
虞翻、張飛、陸績 | ||
![]() 嫌悪 ![]() |
なし | |
なし |
イベント
イベント名 | 内容 |
---|---|
落第県令 | 龐統の忠誠と功績上昇 |
シナリオ
シナリオ | 年齢 | 身分 | 所在 | 勢力 | 忠誠 | 爵位・官職 | 功績値 | 配偶者 | 義兄弟 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S1 184年 1月 黄巾の乱 | 6歳 | 未登場 | 襄陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S2 190年 1月 反董卓連合 | 12歳 | 未登場 | 襄陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S3 194年 6月 群雄割拠 | 16歳 | 未登場 | 襄陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S4 200年 1月 官渡の戦い | 22歳 | 未登場 | 襄陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S5 207年 9月 三顧の礼 | 29歳 | 未登場 | 襄陽 | - | - | - | 2000 | - | - |
S6 211年 7月 劉備入蜀 | 33歳 | 一般 | 江陵 | 劉備 | 100 | 従事中郎 | 13000 | - | - |
S7 225年 7月 南蛮征伐 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S8 251年 1月 英雄集結 | - | 一般 | 江陵 | 劉備 | 100 | 右僕射 | 2000 | - | - |
S9 198年 1月 呂布討伐戦 | 20歳 | 未登場 | 襄陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S10 203年 1月 袁家の戦い | 25歳 | 未登場 | 襄陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S11 217年 7月 漢中争奪戦 | - | 死亡 | - | - | - | - | - | - | - |
S12 187年 4月 何進包囲網 | 9歳 | 未登場 | 襄陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S13 191年 7月 序を制する者 | 13歳 | 未登場 | 襄陽 | - | - | - | 0 | - | - |
S14 251年1月 女の戦い | - | 未発見 | 成都 | - | - | - | 0 | - | - |
固有台詞
- 処断時
- 「鳳の雛、翔ばずに落ちるか……」
- ほう統の人物評価の考え方は現実的で好き。
法正かほう統のどちらかが生きていれば歴史は変わったんだろうが -- (名無しさん) 2012-03-21 00:59:39 - 放火するときもさりげなく連環で連続放火なんだね -- (名無しさん) 2012-03-23 16:56:21
- 連続放火は城を火攻めする時に便利 -- (名無しさん) 2012-04-11 20:44:12
- CPUがよく関羽や張飛の副将として出撃させてくる。そして計略かけてくることも多い
確かに脅威ではあるんだけど、普通に戦法連発してきた方が嫌だよなあと思ってしまう -- (名無しさん) 2012-04-28 03:22:11 - S14仮想で諸葛亮が連れてきたときはガッツポーズしたなおもわず -- (名無しさん) 2013-03-17 11:31:18
- 連環自体は能力に依存しないので、孔明の神算と組むと龐統の知力は無意味になる。傾国持ちとでも組ませれば高知力が死なずにすむことになるんだが・・・ -- (名無しさん) 2014-04-15 07:11:15
- 廟や能力研究で神算や虚実を当てた場合、非常に判断に困る。史実武将で彼と同等以上の知力の持ち主は3人しかいない(カクは劣化が早いので実質2人)ので、神算を覚えると実質諸葛亮がもう一人増えるようなもの。
しかし上書きするには連環はもったいないし・・・と悩むことも多いだろう。状況にもよるが、総合的にみれば上書したほうが有利なケースが多いだろう。 -- (名無しさん) 2014-08-03 13:02:45 - 連環自体は悪い特技ではないが、龐統にはもったいない。
-- (名無しさん) 2014-08-15 03:19:31 - 諸葛亮とセットのイメージが強いが、諸葛亮と違い義理4で劉備との親愛もない。
捕虜にすれば時間は掛かるものの寝返りが期待できるので、英雄集結で劉備軍と戦う際は覚えておきたい。 -- (名無しさん) 2015-01-22 20:59:11 - ↑にあるように劉備軍でもその他の軍でも義兄弟運用が基本である。
計略部隊と割り切って単体で出すとしても轢き殺しが心配なのでできれば護衛持ちと組ませたい(能力研究で出ればだが…)
-- (名無しさん) 2015-01-22 23:06:24 - もし顔グラを自由に変更できる機能があったら、『酔拳』に
登場する呑んだくれ師匠の顔にしたい。 -- (名無しさん) 2016-02-05 17:19:28 - 死んだ所が落鳳坡...マジ皮肉 -- (名無しさん) 2016-07-16 09:23:34
- 適正ひどいな。諸葛亮と並ぶ軍師ならSのひとつくらいあってもよくないか? -- (名無しさん) 2016-08-29 13:58:31
- 兵器くらいはS欲しいところだったな -- (名無しさん) 2016-08-31 01:32:08
- 諸葛亮と一緒に組みたくなるが、別々でも十分強い。
英雄系なら傾国や深謀や移動系と組むとかなり強い。 -- (名無しさん) 2016-09-19 02:57:01 - 自陣営で運用する時は可能な限り「落第県令」のイベントを起こすように頑張ろう。
元々義理堅い方ではあるが、忠誠255になるので忠誠度に関してなんの心配もしなくていいようになる。 -- (名無しさん) 2016-10-29 14:28:49 - 諸葛亮と一緒の勢力なら諸葛亮を戦闘要因に、龐統を流言要因に使っても面白い。計略府建てたらガンガン相手の忠誠下げれて味方に引き込むことが出来る。
超級の建てたら戦い方の一つ -- (名無しさん) 2016-10-30 05:56:03 - 龐統っていつどこに現れるの?それと劉備以外に登用される?
-- (A) 2017-04-03 23:11:18 - 上に書いてあるデータのうちの登場というのが現れる年、シナリオのところに書いてある所在というのが現れる場所
もちろん劉備以外にも登用されるよ。 -- (名無しさん) 2017-04-04 05:40:07 - 孔明&馬謖と組もうものなら敵などいない。 -- (名無しさん) 2017-07-01 16:51:12
- 気力回復は軍楽台でなんとなるし、できれば公明と龐統と鬼謀がいいなぁ。いくら神算に連環でも届かないとね。前の方にはきっと猛将達がうごめいてるから結構後ろから計略かけることになるし。蜀って鬼謀いたっけ?姜維でも編集してみるか反計はちょっとなぁ・・・ -- (名無しさん) 2017-07-10 00:26:22
- 鬼謀持ちは郭嘉、鍾会、陸遜、呉起(いにしえ)
鬼謀持ちと組ませたいなら英雄集結の鍾会が狙い目か
蜀に鬼謀がいないからこそ馬謖とのコンビが取り沙汰されるんだろうね
一部の特技持ちはここの特技一覧で確認できるから利用するのをオススメするよ -- (名無しさん) 2017-07-10 02:25:39 - 三国志11は計略自体あんまり刺さらないから、特技を活かすために孔明とのコンビか、少なくとも確率アップ系の誰かと組むのは必須だね。 -- (名無しさん) 2017-07-10 10:58:57
- どうしてそのイベントを起こすと忠誠255になるってわかるんだろうな。100までしか表示されないのに。 -- (名無しさん) 2017-07-10 14:23:39
- まぁこれで鬼謀までいたらマジで隙がないよな蜀軍 -- (名無しさん) 2017-07-10 14:24:58
- こんなこと言っても詮無き事なんだが、どうして計略に気力使うんだろうな。戦法はわかるにしても計略で気力消費はなんかおかしな感じする。要は嘘の伝令送りつけて混乱させるわけだろう?気力大量に消費するのはおかしくない?w -- (名無しさん) 2017-07-11 16:44:37
- 頭使うからじゃない(笑) 孔明と馬謖で組んでもしょせん呉用&公孫勝にはかなわん -- (名無しさん) 2017-07-14 17:13:09
- 計略の掛け合いでは孔明+馬謖の方が圧倒的に有利だから一概には言い切れんぞ
ちなみに上の忠誠255はPC版の場合ツールで確認できる -- (名無しさん) 2017-07-23 23:16:42 - 計略といったって部隊にかけるもんだから、撹乱一つとっても斥候を放ったり、潜入させたり、その他部隊を動かしたりなどしてるだろうし、火計も皆で準備して、火をかけるために松明投げて・・・ってやってるなら、気力使うのも納得な気がする。 -- (名無しさん) 2017-11-18 23:13:47
- 登場が208年じゃなかったらなあ
もし200年で官渡のシナリオで登用できればもっと使用しているプレイヤーも増えただろうに -- (名無しさん) 2020-01-22 18:59:02