妖刀・悪縁ノ太刀
[解説]
名前は「ようとう・あくえんのたち」と読む。
「黄金作ノ太刀」と呼ばれる形式であり、真っ白い魔獣の皮を巻いて黄金の金具を散りばめた柄と、黄金色に輝く鞘が特徴。
すさまじい切れ味を誇り、使い手次第で機兵の装甲すら切り裂くといわれる。
ただしこの剣には呪いがかかっており、持ち主を殺す力を持った敵を呼び寄せてしまう。
現在は行方不明。
[剣の来歴]
たまたま刀の材料を取りに村を離れていた村一番の刀匠の男は、帰ってきたら村が滅びていて驚く間もなく、魔族に捕まってしまう。
魔族は「命が惜しければ、我のために最強の刀を作れ」と刀匠を脅した。
刀匠は、村を滅ぼした魔族への憎しみをこめて、呪いをかけた二振りの刀を鍛え上げた。
銀の刀には、持ち主を好戦的でうぬぼれた性格に変える呪いを。
金の刀には、持ち主を殺す力を持った敵を呼び寄せる呪いを。
呪いの刀を受け取った魔族は、あざ笑いながら刀匠を切り殺した。
そして人間の国を襲うべく飛び立ったが、金の刀の呪いで、魔族のたった一つの弱点であった氷の魔法を使う偉大な旅の魔法使いに出会う。
銀の刀の呪いで好戦的でうぬぼれた性格になっていた魔族は、無謀にも弱点の氷魔法を防ぐ算段もせずに魔法使いに刀を振りかざして戦いを挑み、氷の魔法によって完全に滅ぼされた。
魔法使いは呪われた刀を教会に納めて旅をつづけたが、後に教会は火事で焼けてしまい、刀の所在は分からなくなったという。
それから400年以上が過ぎ、銀の刀は再び世に出たが、金の刀は行方知れずのままである。