商人
[解説]
物品を仕入れ、売りさばく事で利潤を得て生計を立てる職業全般を指す。
これには個人で仕入れから販売までやっている行商人から、自分では直接に販売に関わらず部下を動かして大規模な商売を行う商社の社長などまでもが含まれ、極めてその種別は幅広い。
これには個人で仕入れから販売までやっている行商人から、自分では直接に販売に関わらず部下を動かして大規模な商売を行う商社の社長などまでもが含まれ、極めてその種別は幅広い。
昔は商人を統括する職業ギルド的物も存在していたが、分裂と再編を繰り返し、今は個々の商人を統括する存在は無い。
ただし商人がある程度の集団になって相互の利益を守り利害調整する、いわゆる商会は存在している。
また大規模な商会の中には、事実上1つの商社として動いている物も存在する。更に前述した通り個々の商人を縛る統括組織は無いものの、大規模な方面に目を向けると、様々な企業(商社)の間では談合が行われている。
商社間の力関係はその談合の場で決められている様である。
ただし商人がある程度の集団になって相互の利益を守り利害調整する、いわゆる商会は存在している。
また大規模な商会の中には、事実上1つの商社として動いている物も存在する。更に前述した通り個々の商人を縛る統括組織は無いものの、大規模な方面に目を向けると、様々な企業(商社)の間では談合が行われている。
商社間の力関係はその談合の場で決められている様である。
先に述べた通り、商人には様々な種類がある。以下にその例を挙げる。
1)小売商
小規模な店を構え、そこを拠点に商売をする。
農民や職人、卸売業者や企業、工房などから商品を仕入れ、それを一般の客に販売する事で利潤を得る。
小規模な店を構え、そこを拠点に商売をする。
農民や職人、卸売業者や企業、工房などから商品を仕入れ、それを一般の客に販売する事で利潤を得る。
2)卸売業
農民、職人、企業や工房から商品を仕入れ、それを小売商などに卸売りする事で利潤を得ている。
農民、職人、企業や工房から商品を仕入れ、それを小売商などに卸売りする事で利潤を得ている。
3)行商人
店舗を持たず、仕入れた商品を街中や近隣の村落などで売り歩き、利潤を得る。
儲けは小さいのが普通だが、容易に商売を始められる。屋台や露天も、これに含まれると見てよいだろう。
店舗を持たず、仕入れた商品を街中や近隣の村落などで売り歩き、利潤を得る。
儲けは小さいのが普通だが、容易に商売を始められる。屋台や露天も、これに含まれると見てよいだろう。
4)隊商(キャラバン)
都市や村落、集落間を、キャラバンを組んで大量の荷(商品)を運んで現地で売買し、利潤を得る。
儲けは大きいが支出も大きく、また初期投資も馬鹿でかい。その上、旅程における危険も大きい。
聖華世界においては魔獣禍などの問題で、小規模なキャラバンは存在し得ない。
最低でも小型の輸送船が無ければ、やっていけない仕事である。魔獣や盗賊による被害で、全てを失う事も多い。
都市や村落、集落間を、キャラバンを組んで大量の荷(商品)を運んで現地で売買し、利潤を得る。
儲けは大きいが支出も大きく、また初期投資も馬鹿でかい。その上、旅程における危険も大きい。
聖華世界においては魔獣禍などの問題で、小規模なキャラバンは存在し得ない。
最低でも小型の輸送船が無ければ、やっていけない仕事である。魔獣や盗賊による被害で、全てを失う事も多い。