列車接近時になる音楽のことで、当wikiでは入線メロディーとは別の扱いをしている。
接近メロディは主に接近放送前に流れるものであり、入線メロディとはそこで区別が可能である。
発車メロディについてはこちら
接近メロディは主に接近放送前に流れるものであり、入線メロディとはそこで区別が可能である。
発車メロディについてはこちら
編集者のみなさまへ
ここは接近メロディについてです。入線メロディはまた別のページでお願いします。
情報量が乏しいので追加よろしくお願いします。
情報量が乏しいので追加よろしくお願いします。
各会社の使用状況
JR北海道
JR東日本
首都圏や仙台駅ではATOSチャイムが使用されている。
地方では巌根型(味の素)やカンノ型、新永楽型や永楽型放送(めちゃイケチャイム)等、様々なものが存在する。
横浜線の片倉駅や相原駅では、メリーさんのひつじが流れる。
地方では巌根型(味の素)やカンノ型、新永楽型や永楽型放送(めちゃイケチャイム)等、様々なものが存在する。
横浜線の片倉駅や相原駅では、メリーさんのひつじが流れる。
JR東海
東海道線/中央線/関西線/武豊線のNOA型放送導入駅であればTOA オリジナルチャイム1(東上A)を採用。
対象外の駅、及びその他の線区(そこそこの利用者数の駅でも)では何の変哲もない2点チャイム。極端に閑散な駅ではそもそも接近放送が無い。
対象外の駅、及びその他の線区(そこそこの利用者数の駅でも)では何の変哲もない2点チャイム。極端に閑散な駅ではそもそも接近放送が無い。
JR西日本
標準の接近メロディは各路線で異なる。
ご当地は、岡山エリアでは、いい日旅立ち・汽車・線路はつづくよどこまでも・瀬戸の花嫁・桃太郎が流れている
いい日旅立ちは、岡山駅、倉敷駅、宇野駅で聞くことができる
線路は続くよどこまでもは、岡山駅、倉敷駅、津山駅で流れている
桃太郎は、岡山駅限定の曲
瀬戸の花嫁は、JR四国でも聞くことができる
岡山エリアでの使用駅は、岡山駅、児島駅の2駅
ご当地は、岡山エリアでは、いい日旅立ち・汽車・線路はつづくよどこまでも・瀬戸の花嫁・桃太郎が流れている
いい日旅立ちは、岡山駅、倉敷駅、宇野駅で聞くことができる
線路は続くよどこまでもは、岡山駅、倉敷駅、津山駅で流れている
桃太郎は、岡山駅限定の曲
瀬戸の花嫁は、JR四国でも聞くことができる
岡山エリアでの使用駅は、岡山駅、児島駅の2駅
JR四国
JR九州
愛知環状鉄道
ほぼ全駅全ホームで違う接近メロディが流れる。(一部駅で共通使用あり)
使われるのは大多数がカンノ製、またはSF製の曲で、過去に違う路線で使われていた曲がこの路線のこの駅なら流れる、ということも多く、音鉄的には目が離せない路線である。
使われるのは大多数がカンノ製、またはSF製の曲で、過去に違う路線で使われていた曲がこの路線のこの駅なら流れる、ということも多く、音鉄的には目が離せない路線である。
伊豆箱根鉄道大雄山線
Osaka Metro
大阪メトロ中央線と長堀鶴見緑地線除く各線で市営期以来の標準曲が流れる。
長堀鶴見緑地線では門真南方面と大正方面で、それぞれ大阪府民のイントネーションに合わせたメロディが流れる。
中央線は大阪・関西万博に合わせて新しい接近メロディが作られた。こちらも「夢洲」と「長田」の京阪式アクセントを音の高低で表現している。
長堀鶴見緑地線では門真南方面と大正方面で、それぞれ大阪府民のイントネーションに合わせたメロディが流れる。
中央線は大阪・関西万博に合わせて新しい接近メロディが作られた。こちらも「夢洲」と「長田」の京阪式アクセントを音の高低で表現している。
京王電鉄
接近メロディーは、京王上り標準・京王下り標準の他に約20駅でご当地メロディーが採用されている。
初台駅では、通常期・クリスマスシーズン・付近の劇場の公演期でメロディーが変わり、計4曲5音色もある。
その他、明大前駅では明治大学の校歌の一部。仙川駅〜飛田給駅間の全駅でご当地曲が採用されている。
また、京王通過汎用メロディーや、京王ライナー専用の接近メロディーも存在している。
初台駅では、通常期・クリスマスシーズン・付近の劇場の公演期でメロディーが変わり、計4曲5音色もある。
その他、明大前駅では明治大学の校歌の一部。仙川駅〜飛田給駅間の全駅でご当地曲が採用されている。
また、京王通過汎用メロディーや、京王ライナー専用の接近メロディーも存在している。
小田急
京成電鉄
北大阪急行
御堂筋線との直通で有名な北大阪急行南北線でも汎用のメロディ(大阪メトロっぽい)が使用されている。
都営地下鉄
その他
抜け等ありましたら是非追加をお願いいたします。