東西線(とうざいせん)は中野駅と西船橋駅を結ぶ、東京メトロの鉄道路線である。
駅ナンバリングはT。カラーコードは#009BBF。
JR中央・総武緩行線の混雑緩和を図るために建設された路線で、東京メトロ(営団)の路線で初めて東京都外に延伸された路線である。
一部列車は中野駅・西船橋駅から中央・総武緩行線に直通し、西船橋駅から東葉高速線に直通する。
地下区間は落合~南砂町間の約15kmと地下鉄線の中では短い。
駅ナンバリングはT。カラーコードは#009BBF。
JR中央・総武緩行線の混雑緩和を図るために建設された路線で、東京メトロ(営団)の路線で初めて東京都外に延伸された路線である。
一部列車は中野駅・西船橋駅から中央・総武緩行線に直通し、西船橋駅から東葉高速線に直通する。
地下区間は落合~南砂町間の約15kmと地下鉄線の中では短い。
現在の発車メロディー
東西線では向谷実氏の発車メロディーを使用している。
名称はA線がA Day in the Metro、B線がBeyond the Metropolisで、全駅で違うメロディーが採用されていて、全駅のメロディーを繋げると一つの曲になる。
中野はJR東日本が管理しているため、営団ブザーのままとなっている。
なお九段下と日本橋ではそれぞれ別の曲が採用されているが、繋げてもメロディーが違和感なく続くようになっている。
さらに、快速が通過する駅のメロディーを抜いて繋げても、さほど違和感なく続く。
名称はA線がA Day in the Metro、B線がBeyond the Metropolisで、全駅で違うメロディーが採用されていて、全駅のメロディーを繋げると一つの曲になる。
中野はJR東日本が管理しているため、営団ブザーのままとなっている。
なお九段下と日本橋ではそれぞれ別の曲が採用されているが、繋げてもメロディーが違和感なく続くようになっている。
さらに、快速が通過する駅のメロディーを抜いて繋げても、さほど違和感なく続く。
駅ごとのメロディー一覧 ※「快速」欄の●は全列車停車、▲は通勤快速のみ停車、レは快速通過を意味する
↑中央・総武緩行線 三鷹方面↑ | ||||
駅番号 | 駅名 | ↓西船橋方面 A線↓ | ↑中野方面 B線↑ | 快速 |
---|---|---|---|---|
T-01 | 中野 | ③④ 営団ブザー、⑤ JRE-IKST-017(首都圏2番) | ● | |
T-02 | 落合 | A Day in the Metro | Beyond the Metropolis | ● |
T-03 | 高田馬場 | ● | ||
T-04 | 早稲田 | ● | ||
T-05 | 神楽坂 | ● | ||
T-06 | 飯田橋 | ● | ||
T-07 | 九段下 | 大きな玉ねぎの下で 〜はるかなる想い Ver.A |
大きな玉ねぎの下で 〜はるかなる想い Ver.B |
● |
T-08 | 竹橋 | A Day in the Metro | Beyond the Metropolis | ● |
T-09 | 大手町 | ● | ||
T-10 | 日本橋 | お江戸日本橋 Ver.F |
お江戸日本橋 Ver.E |
● |
T-11 | 茅場町 | A Day in the Metro | Beyond the Metropolis | ● |
T-12 | 門前仲町 | ● | ||
T-13 | 木場 | ● | ||
T-14 | 東陽町 | ● | ||
T-15 | 南砂町 | ▲ | ||
T-16 | 西葛西 | ▲ | ||
T-17 | 葛西 | ▲ | ||
T-18 | 浦安 | ● | ||
T-19 | 南行徳 | レ | ||
T-20 | 行徳 | レ | ||
T-21 | 妙典 | レ | ||
T-22 | 原木中山 | レ | ||
T-23 | 西船橋 | ⑤ A Day in the Metro | ⑥⑦⑧ Beyond the Metropolis | ● |
↓東葉高速線 東葉勝田台方面、中央・総武緩行線 津田沼方面↓ |