湯たんぽ門派ブレソwiki
人形の廃屋
最終更新:
yutanpomonpa
-
view
武功ロック
PvEにおいて打ち上げは邪魔になる場面が多くロック推奨ですが
人形の廃屋ではギミックで打ち上げを使用するので
普段ロックしている人は解除しましょう
人形の廃屋ではギミックで打ち上げを使用するので
普段ロックしている人は解除しましょう
また打ち上げないから空中追撃をロックしていない人もいると思いますが
打ち落として空中状態を解除する武功はロックしましょう
打ち落として空中状態を解除する武功はロックしましょう
ブーギー
ランダム注視という性質上
ギミックが苦手な人にも注視がつく可能性があり
慣れている人でも少しタイミングがずれると即死するので
アガサよりもここで時間を食う場合があります
ギミックが苦手な人にも注視がつく可能性があり
慣れている人でも少しタイミングがずれると即死するので
アガサよりもここで時間を食う場合があります
ギミック
①時限爆弾→②鉄柱→③糸
これの繰り返し
これの繰り返し
①時限爆弾
ランダムで2人を注視して時限爆弾が付与されます
時限爆弾爆発時に範囲内にいるプレイヤーは即死します
時限爆弾爆発時に範囲内にいるプレイヤーは即死します
注視者はブーギーから離れ時限爆弾を外周で爆発させ
自身も爆発から逃れる必要があります
自身も爆発から逃れる必要があります
注視者はこの爆発から逃れると拘束され行動不能になりますが
この時、後の打ち上げギミックの成功率を高めるために
ブーギーの近くで拘束される必要があります
この時、後の打ち上げギミックの成功率を高めるために
ブーギーの近くで拘束される必要があります
ブーギーと縦のラインか横のラインで爆発に備え
タイミングよく移動武功か接近武功でブーギーに接近します
キーを2回叩く必要があるSS以外の武功がおすすめです
SSを使用するならクリックを推奨します
タイミングよく移動武功か接近武功でブーギーに接近します
キーを2回叩く必要があるSS以外の武功がおすすめです
SSを使用するならクリックを推奨します
カウント1から0の間で爆発位置が確定し0で範囲内即死なので
私の移動タイミングは
3・・・2・・・1・移動・0くらいです
私の移動タイミングは
3・・・2・・・1・移動・0くらいです
移動が速すぎるとブーギーの足元のPTメンバーが即死しますが
それを気にして移動が遅れて失敗するケースが多いように思います
それを気にして移動が遅れて失敗するケースが多いように思います
注視者が死んだ時点で最後の全滅を超えられない可能性が高いので
PTメンバーを気にする必要はありません
PTメンバーを気にする必要はありません
ブーギーは時限爆弾を付与した後
- ジャンプしてダウン衝撃波→ノックバック回転攻撃
と行ってくるので
注視者以外も爆発範囲に飛ばされないように注意してください
注視者以外も爆発範囲に飛ばされないように注意してください
②鉄柱
ブーギーが回転ノックバック攻撃まで使用した後
MAPの左右に鉄柱が出現しMAPを横断します
MAPの左右に鉄柱が出現しMAPを横断します
鉄柱に轢かれると即死するので移動武功で飛び越えて回避します
しかし、注視者は拘束されているのでそれができません
しかし、注視者は拘束されているのでそれができません
このときブーギーの合わせ技スロットが解放されているので
合わせ技を入れてタイミングよくブーギーを打ち上げると
同時に拘束された注視者も打ちあがり鉄柱を回避できます
合わせ技を入れてタイミングよくブーギーを打ち上げると
同時に拘束された注視者も打ちあがり鉄柱を回避できます
糸
鉄柱までやり過ごすとブーギーに糸が付与され
全滅攻撃の詠唱を開始します
全滅攻撃の詠唱を開始します
全滅攻撃を阻止するには
糸を取り除き合わせ技を成立させる必要があります
糸を取り除き合わせ技を成立させる必要があります
全ての糸を取り除くには15回攻撃する必要があります
これは時限爆弾注視者にしかできません
これは時限爆弾注視者にしかできません
本来は2人で糸バフを取り除きますが
一時的に手数を増加させられる職であれば1人でも可能です
一時的に手数を増加させられる職であれば1人でも可能です
また注視者が時限爆弾や鉄柱で死亡していても
復活護符などで復活すれば糸を取り除くことができます
復活護符などで復活すれば糸を取り除くことができます
もっともこの間もダメージを与えることはできるので
全滅攻撃までに倒してしまうのも一つの手です
全滅攻撃までに倒してしまうのも一つの手です
抜け道
後日追記します
アガサ
通常パターンにノックバックを誘発するものが多く
タンクがノックバックし遠距離パターンが発生すると非常に危険
タンクがノックバックし遠距離パターンが発生すると非常に危険
役割
タンク
遠距離注視役1名か2名
人形役2名
打ち上げ役 人形役以外の人で2箇所
遠距離注視役1名か2名
人形役2名
打ち上げ役 人形役以外の人で2箇所
通常
タンク2打→前後長方形ノックバックのあと270度範囲ノックバック→周囲5打→遠距離注視者に対し持っているものを投げ、そこにボスがジャンプ
タンク2打は何もなし
前後長方形ノックバックは防御不可
270度ノックバックは防御不可
タンクがボスの正面だとすると、ボスの左後ろか右後ろが安置
左右どちらかはランダム、ボスのモーションで判別可
タンクがボスの正面だとすると、ボスの左後ろか右後ろが安置
左右どちらかはランダム、ボスのモーションで判別可
周囲5打は
1打目が防御不可の打ち上げ
それ以降は防御可能だが5打目がノックバック付き
1打目が防御不可の打ち上げ
それ以降は防御可能だが5打目がノックバック付き
注視者がいた場所に対し持っている武器を投げ、真上から振ってくる武器が着地するときに広がってくる波がノックバック、ボスの着地時にもノックバック、どちらも抵抗とジャンプで避けることが可能
ギミック
HP90%、60%、30%で発生
2つのギミックが行われる
2つのギミックが行われる
①範囲誘導
遠距離注視選択者に雑魚人形2匹とボスからの120度範囲攻撃
範囲攻撃が抵抗不可(熟練では即死)なため、特定の位置に行き範囲が出たら安置に向かって移動するギミック
これを2回行ってくる
遠距離注視選択者に雑魚人形2匹とボスからの120度範囲攻撃
範囲攻撃が抵抗不可(熟練では即死)なため、特定の位置に行き範囲が出たら安置に向かって移動するギミック
これを2回行ってくる
②人形
遠距離注視二人に糸がつき上記の雑魚人形がくっついてくる、この人形を活性化(金色に光らせる)し、ギミックの終わりに活性化した状態での人形の爆発を当てるギミック
遠距離注視二人に糸がつき上記の雑魚人形がくっついてくる、この人形を活性化(金色に光らせる)し、ギミックの終わりに活性化した状態での人形の爆発を当てるギミック
①範囲誘導
流れは
ボス真ん中にジャンプ→遠距離注視→雑魚人形2匹出現→3体120度範囲→遠距離注視→雑魚人形移動→3体120度範囲
ボス真ん中にジャンプ→遠距離注視→雑魚人形2匹出現→3体120度範囲→遠距離注視→雑魚人形移動→3体120度範囲
開始時のボス真ん中にジャンプはノックバックあり
自己抵抗や保護をいれないとノックバックされ遠距離注視を取ってしまう恐れがある。
注視は2回くる、遠距離注視者は注視抵抗などはつかないので1人でも2人でも良い
雑魚人形出現の場所はボスから13Mほどの場所にある床の丸模様の場所2箇所、丸模様は12、2、4、6、8、10時の場所にあり、雑魚は12、8や2、6時など1個模様を飛ばした状態で出現する、注視者はこの時1個飛ばされた丸模様の場所に立ち範囲を誘導する、上記の12,8なら10時、2,6なら4時の模様
遠距離注視者の移動を楽にするためにそれ以外の人は遠距離職などでもボスの足元付近で待機が良い 遠距離注視から120度範囲までが余裕がないため、移動速度アップなどを使わず歩いて場所に向かう方法では間に合わない SS、前に移動する武功などを使い早めの移動を心がけよう
足元に付いてるのが注視アイコン 注視を取ったら指定の場所まで行き


安置に向かって移動 接近武功 SS 移動武功など


安置は立ってる位置からボスに向かって逆サイド、図の黒丸で囲んでいる位置、下図のように曲がって逃げてしまうと範囲に当たってしまう
また白丸の位置など、ずれて立ってしまうと範囲が曲がって出てしまって安置が狭くなってしまうのでなるべく床の丸模様に立ち。黒丸の方向に向かって移動する

また白丸の位置など、ずれて立ってしまうと範囲が曲がって出てしまって安置が狭くなってしまうのでなるべく床の丸模様に立ち。黒丸の方向に向かって移動する

②人形
3体120度範囲直後から始まる
流れは
遠距離注視2人→タンク90度範囲スタート→金色雑魚出現→金色雑魚を倒し、出た金色の床の上に人形を誘導する→人形役が一定位置に強制移動→人形役を救出→人形役がボスから10M以内の位置で1キーを押す
遠距離注視2人→タンク90度範囲スタート→金色雑魚出現→金色雑魚を倒し、出た金色の床の上に人形を誘導する→人形役が一定位置に強制移動→人形役を救出→人形役がボスから10M以内の位置で1キーを押す
遠距離注視のタイミングが3体120度範囲の直後なので早めに離れる
この時人形が糸を遠距離注視役につけ、一定距離離れるとそばに飛んで来るようになる
この時人形が糸を遠距離注視役につけ、一定距離離れるとそばに飛んで来るようになる
タンク範囲は90度範囲、抵抗不可、この範囲を2回打った後に全体範囲攻撃を行ってくる、全体範囲はあわせ技2個で阻止可能この流れを2回時間内に行ってくる
箇条書きにすると
タンク範囲→タンク範囲→全体範囲(あわせ技)×2
箇条書きにすると
タンク範囲→タンク範囲→全体範囲(あわせ技)×2
あわせ技はその後行う打ち上げるギミックの時に、職ごとに使う状態異常が異なるためPTを見て判断
タンク範囲は10時側か2回目120度範囲が出た方向に出していくのが主流
金色雑魚出現は、2、4、8、10時に計4匹湧き、湧いた位置から時計回りに順番に湧いていく、タンク範囲が10時固定の場合10時雑魚はギミックに使わないため2,4,8時の雑魚のみを狙い、金色雑魚を倒し出現した金色の床にそばにいる人形を誘導し活性化(金色に光らせる)させる
人形が一定距離離れるまでは側にこないので、中途半端な距離から歩いて床に誘導などはしないほうが良い
強制的に人形役が位置を移動させられ、動けなくなったたあと、頭の上にカウントが付いた雑魚人形が数匹集まってくる、この雑魚人形はカウント0で爆発する、ダメージなどはない、この雑魚人形に打ち上げを行い、人形役の頭の上のものを雑魚人形の爆発で壊すことで人形役が動けるようになる、ボスから10M以内で1を押したらギミック終了
ボスから10M以上離れた状態で1を押してしまうと、人形役の爆発が届かない この人形役の爆発を二人分アガサに当てることでギミックが完遂される
雑魚出現
金色雑魚を囲むように何匹か出現する

金色雑魚を囲むように何匹か出現する

なにか攻撃をあてるとキャラの周りに集まって来る


金雑魚を倒して金床を出現させ、入る
この時にタイミングよく飛び込むように入る SSや前に移動する武功など 歩いて入るのは可能なタイミングや距離が難しい

床を踏ませ活性化すると下図


