※7/15アップデートにより、性能が大幅に変化しました。修正出来ていない部分はよろしくお願いします。
+ | メイガスタイプの修正履歴 |
基本性能
メイガスタイプ | CDS | EQS | AOサーチ | |||
---|---|---|---|---|---|---|
分析速度 | 所持アイテム表示 | 表示範囲 | サーチ範囲(1.0=約500m) | 結晶純度表示 | サイズ表示 | |
天候適応型 | 速い | - | 0.7 | 1.4 | ◯ | ◯ |
クレイドル整備型 | 速い | ◯ | 0.7 | 1 | - | ◯ |
対エンダーズ型 | 遅い | - | 0.7 | 1 | - | - |
対クレイドル型 | 普通 | ◯ | 0.8 | 1 | - | - |
防衛型 | 普通 | ◯ | 1.5 | 1 | ◯ | - |
また、基本性能とは別に[改築]により以下の能力が向上する。(※詳細求)
〇メイガススキルの向上[睡眠設備 MAX Lv.3][強化装置 MAX Lv.4]
(暫定的に2つの改築Lv.を足してMAX Lv.7 として表記)
ヒールフィールド:単発回復量増加
シェイドフィールド:持続時間延長
モビリティジャマー:継続時間延長(+範囲拡大?)
マルチシュート:火力上昇、弾数増加?
プロテクション:枚数増加?(耐久値増加?)
〇メイガススキルの向上[睡眠設備 MAX Lv.3][強化装置 MAX Lv.4]
(暫定的に2つの改築Lv.を足してMAX Lv.7 として表記)
ヒールフィールド:単発回復量増加
シェイドフィールド:持続時間延長
モビリティジャマー:継続時間延長(+範囲拡大?)
マルチシュート:火力上昇、弾数増加?
プロテクション:枚数増加?(耐久値増加?)
〇エネルギー管理効率[テーブルセット MAX Lv.3]
要はメイガススキルのCT短縮。1段階につき20秒減少と思われる。
Lv.0:約4分40秒 / Lv.1:約4分20秒 / Lv.2:約4分 / Lv.3:約3分40秒
(7/15アップデートによりタイプごとにチャージ速度が変化するようになったので修正求む)
要はメイガススキルのCT短縮。1段階につき20秒減少と思われる。
Lv.0:約4分40秒 / Lv.1:約4分20秒 / Lv.2:約4分 / Lv.3:約3分40秒
(7/15アップデートによりタイプごとにチャージ速度が変化するようになったので修正求む)
〇情報処理能力[コレクション棚 MAX Lv.3]
クレイドルのCDS分析速度上昇と思われる(未検証)
クレイドルのCDS分析速度上昇と思われる(未検証)
天候適応型
○メイガススキル
シェイドフィールド:本体に追従する、耐候性へのダメージを防ぐドームを一定時間展開する
Lv.0:未検証/Lv.1:約1分25秒/Lv.2:未検証/Lv.3:2分6秒/Lv.4:2分28秒/Lv.5:未検証/Lv.6:3分15秒/Lv.7:3分40秒
シェイドフィールド:本体に追従する、耐候性へのダメージを防ぐドームを一定時間展開する
Lv.0:未検証/Lv.1:約1分25秒/Lv.2:未検証/Lv.3:2分6秒/Lv.4:2分28秒/Lv.5:未検証/Lv.6:3分15秒/Lv.7:3分40秒
○特性
- AO結晶の純度と大きさが分かる
- マップ画面で天気予報が見える
解説
AO結晶を採掘するのに特化したタイプ。サーチしたAO結晶のサイズが分かるタイプは他にもあるが、純度まで分かるのはこのタイプだけ。サーチ範囲自体も広い。
メイガススキルのおかげで雨の中でもある程度気にせず探索でき、雨中だと結晶の純度が上がる仕様と噛み合っている。
メイガススキルのおかげで雨の中でもある程度気にせず探索でき、雨中だと結晶の純度が上がる仕様と噛み合っている。
また、雨だけでなく溶岩から受ける耐候性ダメージも無効化できるが、一部レッグが使えるオーバーブーストによる対候性消費は軽減できない。
シェイドフィールド内は室内のように「雨に打たれていない」判定になるため、フィールドの内側ではクレイドルが持つ各種逆境系アビリティが発動せず、レインストリームやサンライトスロワーの残弾が回復できず、雨で強化されている野外のエンダーズの強化状態が解除される。特に雨期では高位エンダーズによる不意の一撃死のリスクを減らせる他、防御力も元に戻るので倒しやすくなる。
シェイドフィールド内は室内のように「雨に打たれていない」判定になるため、フィールドの内側ではクレイドルが持つ各種逆境系アビリティが発動せず、レインストリームやサンライトスロワーの残弾が回復できず、雨で強化されている野外のエンダーズの強化状態が解除される。特に雨期では高位エンダーズによる不意の一撃死のリスクを減らせる他、防御力も元に戻るので倒しやすくなる。
その代わりクレイドルとの戦闘面ではほとんどアドバンテージがない。強いて言えば雨を気にせず戦闘できる…とはいえ、スキル展開中はかなり遠くからでも目立つので頑張って逃げても位置や動きがバレバレになるというデメリットは無視できない。
展開中に再度スキルを押すことで終了させることが出来るが、スキル時間が余っていてもゲージ0から再チャージが始まる。
展開中に再度スキルを押すことで終了させることが出来るが、スキル時間が余っていてもゲージ0から再チャージが始まる。
クレイドル整備型
○メイガススキル
ヒールフィールド:一定時間HPを回復するドームを展開する(本体に追従しない)12秒?継続
Lv.0:未検証/Lv.1:毎秒57HP回復/Lv.2:未検証/Lv.3:毎秒88HP/Lv.4:毎秒104HP/Lv.5:未検証/Lv.6:未検証/Lv.7:未検証
ヒールフィールド:一定時間HPを回復するドームを展開する(本体に追従しない)12秒?継続
Lv.0:未検証/Lv.1:毎秒57HP回復/Lv.2:未検証/Lv.3:毎秒88HP/Lv.4:毎秒104HP/Lv.5:未検証/Lv.6:未検証/Lv.7:未検証
○特性
- リペアキットの使用時間短縮
- 相手クレイドルの持ち物が見える
解説
メイガススキルはその場にドーム状のエリアを生成し、中にいる間HPを徐々に回復する。自分以外のクレイドルも対象になる点は注意。拠点改築により回復量が上がる。
スキルで攻撃の手を止めずに回復できる、リペアキットの使用時間が短い、クレイドルのスキャンが早くそれにより素早く相手の装備も把握できるなど、PvE・PvP両面で役立つ性能をしており初心者にもお勧め。
スキルで攻撃の手を止めずに回復できる、リペアキットの使用時間が短い、クレイドルのスキャンが早くそれにより素早く相手の装備も把握できるなど、PvE・PvP両面で役立つ性能をしており初心者にもお勧め。
対クレイドル型
○メイガススキル
モビリティジャマー:対象クレイドル中心に移動を阻害するフィールドを展開する
Lv.0:未検証/Lv.1:未検証/Lv.2:未検証/Lv.3:未検証/Lv.4:未検証/Lv.5:未検証/Lv.6:1分5秒/Lv.7:1分15秒
モビリティジャマー:対象クレイドル中心に移動を阻害するフィールドを展開する
Lv.0:未検証/Lv.1:未検証/Lv.2:未検証/Lv.3:未検証/Lv.4:未検証/Lv.5:未検証/Lv.6:1分5秒/Lv.7:1分15秒
○特性
- 相手クレイドルのHPバーが見える
- 相手クレイドルの持ち物が見える
解説
NPCの盗賊団にも役に立つが、どちらかというと対人戦を意識した性能。
特性で相手クレイドルのHPが見えるため、詰めるべきか否かの判断がしやすい。
HPを可視化するにはスキャンが必要だが、スキャン速度は「普通」なので少し待たされる。
クレイドルのHP表示はチャフグレネードの煙越しでも見ることができるため、煙幕の濃い部分に隠れながらHPを目安にして一方的に攻撃を当てることもできる。逆に敵のメイガスが対クレイドル型であった場合はチャフグレネードの攪乱効果には期待できないだろう。
HPを可視化するにはスキャンが必要だが、スキャン速度は「普通」なので少し待たされる。
クレイドルのHP表示はチャフグレネードの煙越しでも見ることができるため、煙幕の濃い部分に隠れながらHPを目安にして一方的に攻撃を当てることもできる。逆に敵のメイガスが対クレイドル型であった場合はチャフグレネードの攪乱効果には期待できないだろう。
メイガススキルは範囲内の敵クレイドルの移動速度を低下させ、ジャンプを不可能にするフィールドを展開するというもの。スキルを使用するとどこに展開するか狙いを定めるモードになり、射撃ボタン入力で発動。
ジャマーの構え中に近接攻撃などをすると発動せずにキャンセルすることもでき、キャンセルした場合はメイガススキルのゲージは消費しない。ただしキャンセルしてから一定時間は再度メイガススキルを使用しても発動時のムービー(=無敵時間)が発生せず即座にジャマーを構えるため、キャンセルと発動を連打することで攻撃を回避したりなどはできない。
逆に言えば、(接敵前にあらかじめ1回発動しておく必要はあるが)敵機と対面している状態からほぼノーモーションでモビリティジャマーを発動できる奇襲性を備えているともいえる。
ジャマーの構え中に近接攻撃などをすると発動せずにキャンセルすることもでき、キャンセルした場合はメイガススキルのゲージは消費しない。ただしキャンセルしてから一定時間は再度メイガススキルを使用しても発動時のムービー(=無敵時間)が発生せず即座にジャマーを構えるため、キャンセルと発動を連打することで攻撃を回避したりなどはできない。
逆に言えば、(接敵前にあらかじめ1回発動しておく必要はあるが)敵機と対面している状態からほぼノーモーションでモビリティジャマーを発動できる奇襲性を備えているともいえる。
機動力は奪えるが攻撃能力までは奪えないので過信は禁物。また、平面に展開されるので地形次第では相手がフィールドを踏んでくれない形になることもしばしば。地形をよく把握して仕掛けたり、グレネードを併用するなどの一工夫をいれてみても良いだろう。
対エンダーズ型
○メイガススキル
マルチシュート:自動ロックオンする複数個の光弾で敵を攻撃する(クレイドル相手には威力減少)
Lv.0:未検証×4発/Lv.1:エンダーズへ411ダメ×5発/Lv.2:522ダメ×6発/Lv.3:633ダメ×7発/Lv.4:744ダメ×8発/Lv.5:855ダメ×8発/Lv.6:984ダメ×8発/Lv.7:1113ダメ×8発
マルチシュート:自動ロックオンする複数個の光弾で敵を攻撃する(クレイドル相手には威力減少)
Lv.0:未検証×4発/Lv.1:エンダーズへ411ダメ×5発/Lv.2:522ダメ×6発/Lv.3:633ダメ×7発/Lv.4:744ダメ×8発/Lv.5:855ダメ×8発/Lv.6:984ダメ×8発/Lv.7:1113ダメ×8発
○特性
- 相手エンダーズのHPバーが見える
解説
チュートリアルの教官型メイガスがこのタイプ。
エンダーズのHPはゲームに慣れてくると体感で大体分かるのでそこまで有効ではないが、攻めた立ち回りをしても大丈夫か判断しやすくはなる。ただ、慣れていても複数体に襲われるとやはり厄介で、依頼が進むとマローダーや上位の寄生型といった強敵が登場するため、メイガススキルが役に立つ場面は多い。
東地方・雨期までのエンダーズなら、しっかりマルチシュートが当たれば協力依頼の敵でも無ければほとんど倒せるが、炎熱砂丘まで行ってビッグエンダーズなどを相手にするようになるとマルチシュートだけではどうにか出来なくなってくるので過信は禁物。
エンダーズのHPはゲームに慣れてくると体感で大体分かるのでそこまで有効ではないが、攻めた立ち回りをしても大丈夫か判断しやすくはなる。ただ、慣れていても複数体に襲われるとやはり厄介で、依頼が進むとマローダーや上位の寄生型といった強敵が登場するため、メイガススキルが役に立つ場面は多い。
東地方・雨期までのエンダーズなら、しっかりマルチシュートが当たれば協力依頼の敵でも無ければほとんど倒せるが、炎熱砂丘まで行ってビッグエンダーズなどを相手にするようになるとマルチシュートだけではどうにか出来なくなってくるので過信は禁物。
対エンダーズ型だが、マルチシュートは敵対クレイドルもちゃんと攻撃してくれる。
攻撃範囲内に複数の敵がいる場合は全員をロックオンしてその分多くの弾を発射するが、攻撃の挙動としてはまず1体目に誘導する弾を数発撃ち、次に2体目に誘導する弾を同じだけ撃ちその次に3体目に…といった形のため、混戦状態では真っ先に狙ってほしい敵をなかなか攻撃してくれないこともある。
(寄生型、盗賊団、敵陣営クレイドルへはロックオン確認済み。求:要注意協会員についての検証情報)
(寄生型、盗賊団、敵陣営クレイドルへはロックオン確認済み。求:要注意協会員についての検証情報)
防衛型
○メイガススキル
プロテクション:移動阻害/攻撃を防ぐ壁を展開する
Lv.0:未検証/Lv.1:17枚の壁を30秒展開/Lv.2:未検証/Lv.3:未検証/Lv.4:未検証/Lv.5:未検証/Lv.6:未検証/Lv.7:未検証
プロテクション:移動阻害/攻撃を防ぐ壁を展開する
Lv.0:未検証/Lv.1:17枚の壁を30秒展開/Lv.2:未検証/Lv.3:未検証/Lv.4:未検証/Lv.5:未検証/Lv.6:未検証/Lv.7:未検証
○特性
- 投擲物の存在を感知でき、投擲物とグレネードランチャーのダメージ低減
- 相手クレイドルの持ち物が見える
解説
EQS範囲が広く射線管理がしやすい。またハンドグレネードやバーストマイン、グレネードランチャーを感知してダメージ軽減する性能は唯一無二である。
ただ、特性もメイガススキルも、有効に使えるか否かが周囲の地形や状況に大きく依存しがちで、正直あまり人気がない。
ただ、特性もメイガススキルも、有効に使えるか否かが周囲の地形や状況に大きく依存しがちで、正直あまり人気がない。
メイガススキルは自機の前方一定距離に縦長の障壁をいくつも並べるというもの。障壁と障壁の間は銃弾を通せる程度の隙間がある。
一枚一枚が非常に強固で破壊には時間がかかる。しかもかなりの枚数を並べるのである程度の通路なら余裕で塞ぐことができ、逃走する時間を稼ぐこともできる。
一枚一枚が非常に強固で破壊には時間がかかる。しかもかなりの枚数を並べるのである程度の通路なら余裕で塞ぐことができ、逃走する時間を稼ぐこともできる。
ただし、生成する瞬間の座標にエンダーズやクレイドルがいる場合そこには生成されない。一定距離離れた前方に設置する関係上、ある程度詰められた状況で撃っても手遅れだが、逆に近寄ってきた相手の退路を断つ使い方も可能。
また、生成した障壁を上から「踏む」ことで問答無用で破壊することができる。障壁は結構な高さがあるためそうそう起きることではないが、逃走用の障害物として展開された相手のプロテクションを、傾斜や構造物を利用して踏みつけて壊すことが可能であることを覚えておこう。
また、生成した障壁を上から「踏む」ことで問答無用で破壊することができる。障壁は結構な高さがあるためそうそう起きることではないが、逃走用の障害物として展開された相手のプロテクションを、傾斜や構造物を利用して踏みつけて壊すことが可能であることを覚えておこう。