atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
  • その他
  • 先輩ドリフターから初心者へ

SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ

先輩ドリフターから初心者へ

最終更新:2025年10月24日 22:25

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
  • はじめに
  • どういうゲームなの?
  • 3行でわかる!大事なこと
  • 公式FAQ
  • 公式チュートリアル動画
  • 序盤のおすすめメイガス
    • クレイドル整備型(初心者に特におすすめ)
    • 天候適応型(序盤の金策・AO結晶収集系の依頼におすすめ)
    • 対エンダーズ型
    • 対クレイドル型
    • 防衛型
  • 複数のメイガスが所持可能
  • 出撃の前にしっかり準備をしよう
    • 最初は初期機体のジャックボックス(0マネー)で練習
    • リペアキットや弾薬の持ちすぎに注意
    • 行動の目的を決めよう ※ただし臨機応変に
  • 出撃
    • アイテムを拾って、マップを覚えよう
    • 生きて帰ろう! マップの確認
    • マップの活用
  • セーフポケットを最大限に活用しよう
  • 盗賊団に要注意
  • EQSを有効に使おう
  • 序盤の金策
    • AO結晶を採掘する
    • AO結晶掘削機+1をクラフトして売却する
    • 盗賊団を倒してクレイドルパーツの残骸を売却する
    • レアアイテムをクラフトして売る
  • 機体及び武器のレアリティ ~快適性とリスク管理、様々なプレイスタイル~
  • 集めておきたいアイテム
    • グリーンベリル鉱、ブルーベリル鉱
    • エンダーズ撃破時のドロップ素材
    • 軍手
    • 金属スクラップ
    • シールドペンキ
    • レアリティが高いアイテム

はじめに

ようこそ! 新たなドリフター!
ドリフター一同、あなたを歓迎します!

ここは、先輩プレイヤーが特に重要だと思ったことをまとめたページです。

このゲームは過酷な実戦の中で習うより慣れろが多いですが、知っておくべきことが多いのも事実。
まずこのページを見て、少しずつ覚えていきましょう。

このページでも分からないことがあればよくある質問をご確認ください。
それでも不明な点があれば、雑談・質問や下記の公式Discordチャンネルなどで聞いてみるのもよいでしょう。

また、コンソール媒体によって解説されているボタン表示などにブレがある可能性があります。
詳細はゲーム内の各種表示などを参照してください。

loading tweet...

— SYNDUALITY Echo of Ada(シンデュアリティ) ゲーム公式 (@SYNDUALITY_GAME) December 12, 2024

どういうゲームなの?

『SYNDUALITY Echo of Ada』はPvPvEゲームです。出撃するマップの中にはNPCの他、数人~十数人のオンラインプレイヤーが入れ替わり入退出し、探索や戦闘をしています。自機が撃破されるとその出撃で獲得したアイテムや出撃した機体などを失ってしまう事が特徴です。
ジャンルとしてはエクストラクションシューター(脱出シューター)やタルコフライク(『Escape from Tarkov』のようなゲーム)と称されることもあります。

プレイヤーは「協会員」か「賞金首」の立場に所属し、別陣営の相手とは敵対することになります。所属する陣営は自由に選択でき、資金を支払う事で制限なく移籍も出来ます。
両陣営はあるていど非対称となっており、ゲーム中の要素で少々異なる点があります。
具体的にはランキング方式の差や、フレンドリーファイアに対するペナルティ、敵陣営の出現と襲撃の報告の有無の差などがあります。

※フレンドと同時に出撃する機能は意図的に排除されており、ゲーム外ツール(ボイスチャット等)で連携をとる行為は禁止されています。

ゲームの流れとしては、依頼を達成することで新しい武器やマップ等を解放し、お金を貯めて装備や拠点設備を充実させていくことがメインになります。
フィールドには様々なプレイスタイルの他プレイヤーが存在している為、その場その時に応じた行動が重要になります。
協力、戦闘、不干渉、隠れる、即座に距離をとる、待ち伏せ、などなど状況に応じた行動によって世界を進んでいくゲームです。

具体的にどのように遊ぶのかは、投稿されているプレイ動画などを見て雰囲気をつかんでみてください。
様々なプレイスタイルがある為、特定のプレイスタイルが正解という事はありません。
ポストアポカリプスな世界をメイガスと共に歩いていくという点ではほとんどのプレイヤーが共通しています。

3行でわかる!大事なこと


1.HPがゼロになると、乗っている機体をはじめ持っていったものも装備も全部なくなっちゃうよ!
2.依頼を進めて、お金を貯めるのが最初の目的だよ!
3.HPの回復はお店で売ってる「リペアキット」で! 帰還はマップ上の緑色マークの「エレベーター」で!

公式FAQ

https://synduality-ada.bn-ent.net/news/faq.php

公式チュートリアル動画


https://m.youtube.com/watch?v=cPc6N9_cfDI

このゲームのチュートリアルは、どれも非常に大切なことが紹介されています。
もう見たよと思っても、今一度見返してみましょう。

序盤のおすすめメイガス

メイガスとはプレイヤーであるあなたをサポートするAIヒューマノイドのこと。
色々な場面で喋って、あなたをサポートしてくれる。

依頼を進めたり、課金アイテムによって複数体の所持も出来ます。
またリメイクチケット(課金アイテム)を消費することでリメイク(ボディタイプは変更不可)も可能です。
まずは以下の記述も参考に、自分の好みやスタイルや依頼に合わせたメイガスの型を選択するし製造してみましょう。

(あくまで初心者用の)ざっくりとした傾向としては以下になります。(2025年9月15日現在)
  • 対エンダーズ型→NPCのモンスター(エンダーズ)との戦闘特化。エンダーズのHPが表示されるのが便利。
  • クレイドル整備型→対人戦を見据えつつ探索にも便利。若干リペア速度が早く、相手クレイドルの積荷が見える。
  • 対クレイドル型→相手クレイドルのHPが表示される。対クレイドル特化型。
  • 天候適応型→AO結晶採掘特化で、ある程度の天気予報が出来る。
  • 防衛型→地雷の探知や爆発物に対するダメージ軽減、遮蔽物の展開など若干特殊な型。

クレイドル整備型(初心者に特におすすめ)

回復特化型。
リペアキットの使用速度が早い。スキルはヒールフィールド。
また、クレイドルの分析もやや早く、相手の所持品の確認が可能。

スキルのヒールフィールドは、一定範囲内のクレイドルの耐久値を徐々に回復するフィールドをその場に展開する。
範囲内であれば敵味方関係なくクレイドルの耐久値が回復し、フィールドは動かせない為、仕様シーンの選択には注意が必要になる。

探索と戦闘どちらもこなせるメイガスの型であり、生存への貢献が大きい。

天候適応型(序盤の金策・AO結晶収集系の依頼におすすめ)

AO採掘・雨天対策特化型。AOサーチの範囲が広く、AO結晶の純度と大きさなどを詳細に識別可能。
また、マップ上に3分毎の雨雲レーダーを表示できる。
メイガススキルはシェイドフィールド。

雨雲レーダーは必ずしも正しい予測情報ではなく、あくまで目安になる。
雨によってエンダーズやAO結晶の純度強化がされるため、特定のドロップ品や、純度の高い結晶の採掘を狙う際に便利。

シェイドフィールドは自機を中心に紫色のフィールドを展開することで、一定時間の耐候性減少を防ぐ。
※溶岩地帯やブルーシスト汚染水に浸かる場合の耐久性現象も何故か防ぐことができる。
ただし非常に目立ち、他プレイヤーから発見されやすい。
追われている際や、未確認のクレイドルの音が聞こえているときには展開しない方が無難。
発動中にサイド発動動作を行う事で解除が可能。しかし再度スキルの充填が必要になる。

対エンダーズ型

エンダーズのHPが画面上のエンダーズの上に表示されるため、位置を把握しやすい。
チュートリアルの教官と同じタイプ。
スキルはマルチシュート。

マルチシュートは敵性対象物に、その数に応じて、メイガスから複数回の追尾弾が発射される。
追尾性能は心許ないものの、一般的なエンダーズに対しては余剰な火力を誇り、自動で敵を攻撃してくれる。
適性対象物には敵対クレイドルや寄生型エンダーズを含む。

対クレイドル型

初心者には非推奨。
他のプレイヤーやNPC盗賊団のHPを見ることができる。
AO結晶のサーチ能力やクレイドルのサーチ能力は低い。
メイガススキルはモビリティジャマー。

モビリティージャマーはスキル発動後に展開する位置を指定する事で、その周囲に自機以外のクレイドルの動作を遅くするフィールドを展開する。

防衛型

地雷などの検知や、各種爆発物に対するダメージ軽減が可能。
また、AOサーチで結晶の純度を表示可能。
メイガススキルはプロテクション

プロテクションは自機の前面に高耐久の防壁を展開する。
割と横方向に長い距離の展開になる為、他プレイヤーに追われたときの逃走用などに使う事も出来る。
ただし縦方向にはあまり長く無く、壁を張る場所には地形への理解も重要になるため、中級者向け。

複数のメイガスが所持可能

依頼の進行による報酬(『ドリフターライセンスB試験』クリア時など)として『GR/IB/LO/GO選択式メイガス製造チケット』を入手することが可能です。これにより初めに選択したメイガス以外のメイガスも製造でき、使用可能となります。
また、課金アイテムとして同チケットや特定メイガスの製造チケットの購入する方法もあります。

※リメイクチケット(課金アイテム)を消費することで、スキル等を変更することが可能となります。
 この際、メイガスのボディタイプ(Grau型やIbis型など)は変更できないので注意。
 リメイクチケットで変えられるのは天候型やクレイドル整備型などのスキルになります。

出撃の前にしっかり準備をしよう

撃破されると装備品を含む、その出撃での全ての所持品を失ってしまいます。
※特典でもらえるデイジーオーガも例外ではありません

出撃前に装備や所持品、忘れ物や不用品などの過不足をチェックして、貴重な装備を失わないようにしましょう。
自動装備や自動補給は便利ですが、プレイスタイルによって過不足等が発生するので、必ず手動で確認しましょう。

また、出撃準備画面で右スティックを左右に倒すとピット1と2の変更が出来ます。
ピットの存在は多少分かりにくいので、アイテム紛失疑いなどの際には確認してみてください。
※使わないピットに大切な装備などをセットまたは所持させておくと自動装備の対象から外れるなどの小ネタもあります。
 その際、機体かドリルが外れている場合や、武器を全く持たない場合には出撃不可となるので、誤って出撃したくない時に有効です。

保険金受取ボックスの改修により、保険の受取が出来るようになります。
出撃直前の画面で保険をかけることで、撃破された際に金額に応じたマネーが返却される仕組みがあります。
高額な装備で出撃する際など、各個人の状況に応じて使用するようにしましょう。

※デイジーオーガ装備については、予約特典・シーズン1のドリフターズパス・アニメ版DVDボックスのシリアルコードで入手可能です。
 現在では他の入手手段が存在しないため、無くしたくないという方はデイジーオーガでの出撃を控えるなど対策してください。

最初は初期機体のジャックボックス(0マネー)で練習

初期機体のジャックボックス(通称JB)、およびコモン装備はショップにて無料で何度でも再購入できます(最大所持数は1つまで)。
最低限の活動や戦闘は行える為、武器や操作に慣れるまではジャックボックスを使って練習してみましょう。

リペアキットや弾薬の持ちすぎに注意

各クレイドルには出力によって、重量限界が定められています。
また、所持重量によってブースト効率の低下などのペナルティが発生し、生存性にもつながります。
弾薬や消費アイテムは過不足なく、必要な分を持っていきましょう。
資金に余裕があれば余剰にもっていき、現地で過剰分を捨てるなども出来ますが、序盤の資金難ではしっかりと準備する事が大切です。

※弾薬やリペアキットはどれくらい必要か。
クレイドルおよび武器構成やプレイスタイルと腕前によって大きく変わります。
初期の大まかな目安としてリペアキット5~8個、シーリングキット1~3個、弾薬2~4枠+αくらいであれば、それなりに対応可能であると思います。
自分のスタイルや任務などに合わせてに合わせて必要十分な量を持っていきましょう。

行動の目的を決めよう ※ただし臨機応変に

出撃では何を目的とするのかを事前にある程度決めておくと、フィールドで右往左往する事なく行動しやすくなります。
最大かつ基本的な目標は生還なので、その為の事前準備となります。
あれもこれもと欲張った結果、逃げることもできずに撃破されては元も子もありません。

もし運悪く目的達成の上で都合の悪い地点に出撃してしまった場合などには
生還を最優先とし、最寄りの帰還エレベーターに直行することも手段の一つとなります。
誘惑を振り切る勇気を持ちを持ち、無事メイガスと共にガレージに帰ってきましょう。

出撃

アイテムを拾って、マップを覚えよう

アメイジアではある程度、エンダーズやアイテムが落ちている場所に傾向があります。
また、AO結晶は特定の地点に出現します。

その為、マップを覚える事が生存や収集においてかなり重要になります。
何処と何処がつながっているのか? エレベーターは? 近道は? 目当ての素材が落ちているのは? 危険なエンダーズや盗賊団(NPCの敵性存在)は何処にいるのか? など…

素材についてはメイガスがサポートしてくれますが、道はあなた自身が覚えるしかありません。
単なる移動にも地形や逃走経路、視線/射線の通る地点の把握などの情報分析の機会になります。覚えていきましょう。

生きて帰ろう! マップの確認

一度出撃すると、エレベーターから帰還するまで、決して安全ではありません。
エンダーズにやられたり、盗賊団にやられたり、毒の雨にやられたり、水没したり、他プレイヤーにやられたり…
やられれば、その出撃で得たものはすべて水の泡です。※後述のセーフポケットを除く

マップ(PC版の場合Mキー、PS版の場合はタッチパッド)を開き、緑色のマークが帰還エレベーターの場所になります。
帰還エレベーターの場所は毎回特定の位置のランダムです。
出撃したらまず周囲の安全を確認した後、マップを見て帰還エレベーターの位置を確認しましょう。

帰還地点まで到達し、帰還申請(PC版の場合Fキー、PSの場合□ボタン)を長押しするとエレベーターが起動します。
しかしながら無事にエレベーターに乗って地下へ戻るまでは安心できない事はゆめゆめ注意してください。

マップの活用

行先が分からなくならないように、マップを開いたら目的地に左クリックで旗を立てておきましょう。
おおまかな方角の認識に役に立ちます。
欲張らず、目的を達成したらすぐにエレベーターを目指しましょう。

セーフポケットを最大限に活用しよう

セーフポケットに入っているアイテムは、撃破されても持ち帰ることが可能です。
レアなアイテムを見かけたら、アイテム欄からセーフポケットに移動するクセをつけましょう。

さらに詳しい解説はセーフポケット活用法を参照してください。

盗賊団に要注意

盗賊団は「Magus Hunter」「Magus Hunter Elite」等と表記される、クレイドルに乗った敵対NPCで序盤の強敵です。
基本的に複数体で出現するため戦うときは周囲を確認してから戦いましょう。
少しでも危ないと思ったら無理せず撤退することをおすすめします。

盗賊団は出現する地域が決まっており、かつそれらの地域ではほぼ確定で出現します。いずれもAO結晶やレア物資が拾えるコンテナなどが散在する探索しがいのある地域ですが、慣れないうちは立ち入らないようにしましょう。
北部では下記の地域となります。
  • 農耕プラントのエリア内全域
  • レーダーサイトのエリア内全域(建物のシャッター内にいることもある)
  • 農耕プラント南西、隣接した道路の行き止まり付近にある洞窟内の基地
  • 農耕プラント南東、群青湖とつながる青色の水辺周辺にある八角柱状の建物内部(南西に隣接する帰還エレベーター至近まで出張ってくるので注意!)
  • 群青湖の東、レーダーサイトとの中間地点の高台にある基地
もし現地に到着しても盗賊団がいない場合は既に他プレイヤーにより撃破されていると考えてよく、一定時間が経過すると再出現する仕組みになっています。物資を拾っていたら突然至近距離に盗賊団が再出現するという危険な状況も起こり得ますので、却って要注意です。

これとは別に、ランダムに「Magus Hunter Noble」(盗賊団の幹部)という特殊NPCが現れることがあります。
現れると、マップ上に紫のドクロマークが表示されます。
非常に強敵なうえ多数の盗賊団を連れているため、戦闘の準備が整っていなければ近づかないようにしましょう。
どうしても近隣を通過しなければならない場合は、討伐を目的に他のプレイヤーが集まってくるまで様子をみてからにしましょう。

EQSを有効に使おう

序盤の依頼の1つとしても使用が求められる機能であり、敵機と対峙した際には、戦闘するにも撤退するにも大切な機能なので覚えておこう。

効果としては、観測した敵機と現在の地形情報を把握して、敵機からの射線が通っているかどうかを視覚的に判断してくれる。
視覚効果として地面に、青い○ 黄色い△ 赤い×が表示され、○は現在射線が通っていない地点、×が通っている地点を示す。
つまりその時その場で○の位置にいるならば、敵機の直線的な攻撃を受けることはない。
これらのマーキングはリアルタイムで更新されるため、姿が見えない敵機の動きを感覚的に察知できる。

これにより逃走経路の確保や、オブジェクトを挟んでの敵位置の把握、お互いの射線を"見る"事が出来る。
対クレイドルにおいてとても重要な要素を判断する手掛かりになるのである。
特に距離を保っている場合からの撤退の際には、後ろを見ずとも危険が判るので是非使用する癖をつけると良い。

ただし、表示されるのはメイガスが一度でも感知した敵機である。
発見できていない機体から射線が通っていても表示は青い○となるので注意しておこう。

序盤の金策

AO結晶を採掘する

AO結晶を採掘し持ち帰る。最もスタンダードな稼ぎ方です。
レア度の高い結晶は低レベルのドリルだと掘れないので、結晶での稼ぎを狙うなら掘削機+1以上を持っていきましょう。

雨の時に採掘すると結晶の純度が上がるので、持っているなら天候適応型メイガスの雨雲レーダーを活用しましょう。
また、空を見上げてモヤモヤがかかっていれば、もうすぐ雨の降る合図なので、降雨を待ってみても良いでしょう。

AO結晶掘削機+1をクラフトして売却する

AO結晶掘削機+1は簡単に作れてそこそこの値段で売れます。
大金は手に入りませんがリペアキットや弾代はこれで賄えます。

盗賊団を倒してクレイドルパーツの残骸を売却する

盗賊団を倒すと爆発してアイテムを落とします。その中でも確定で落とす『クレイドルパーツの残骸』は、トムガーディアンというクレイドルを作る時以外には使用しないため、お金に困ったら売ってしまってもよいでしょう。ただし、盗賊団は複数で固まって動くことが多いので、返り討ちに遭わないように気をつけましょう。

レアアイテムをクラフトして売る

ある程度依頼を進めると、レアなアイテムを作って売ることで利益を得ることもできます。
効率よくお金を稼げるオススメのアイテムは金策向きクラフト品のページを参考にしてください。

機体及び武器のレアリティ ~快適性とリスク管理、様々なプレイスタイル~

機体や武器の選択肢は探索や戦闘、それぞれのスタイルによって多岐にわたる。
レアリティの高い、より高額なクレイドルに乗れば快適に動作するが、その分ロストによる損失は大きくなる。
それ等のリスク管理と選択もこのゲームの醍醐味となり、
出撃はプレイヤーのスタイルにもよるものの、基本的に喪失リスクを考えて行うべきである。

快適性 価値 メリット例 デメリット例
高レアリティ 高い 高い 高性能で低レアに優位をとれる マネー目的や腕試しで狙われ、ロストした際の損失が大きい
低レアリティ 低い 低い ロストの際の損失が小さい 快適性が低く、賞金目的などで狙われやすい
※上記のようなゲームルール的な要因以外にも、様々な心理的要因が機体選択の要因となってくる。

初心者の人は拠点の改築および資産形成がまだ不十分である為、基本的にはローリスクローリターンとなる低レアリティ機体で、ゲームのルールや雰囲気を堪能することをお勧めする。
ポストアポカリプスなほぼ無政府状態で、メイガスと共に歩む世界をどのように堪能するかは、まさにプレイヤー次第となる。

集めておきたいアイテム

グリーンベリル鉱、ブルーベリル鉱

それぞれ緑色、青色の石のような見た目です。グリーンベリル鉱は主に崖沿いや岩場に、ブルーベリル鉱は水辺に多くあるアイテムです。

リペアキットとシーリングキットのクラフト素材として、クラフトの解放と同時に作成可能となります。
これら回復系のアイテムはショップで購入するよりかなり割安でクラフトできるのが利点で、所持金が少ない状況でもどうしても必要となるこれらを確保する手段として非常に重宝します。

一方、改築のために必要なレア度の高い素材のクラフト材料にも用いられ、この用途では大量に必要となります。
回復系のアイテムはショップでも購入できますので、目的としている改築のために必要な素材として要求されている状況ではそちらのクラフトを優先するのがよいでしょう。

エンダーズ撃破時のドロップ素材

チェイサーの爪牙、ゲイザーの帯電網、各種コアなどです。
撃破時に必ずドロップするわけではないこともあり、必要になってから集めるのは結構大変です。
売却価格も安いので売らずに残しておきましょう。

軍手

灰色の小さな箱のようなものに入ったアイテムです。主に都市遺跡などの人が多く暮らしていた場所にあります。
改築で大量に必要になります。見かけたら拾っておきましょう。

金属スクラップ

改築・クラフト素材に使用するアイテムです。
利用用途が広いため、集めておくことをおすすめします。

シールドペンキ

灰色のポリタンクのような見た目のアイテムです。
AO結晶掘削機+1や、改築のために必要なレア度の高い素材のクラフト材料に使います。
いずれも作成したアイテムのクラフト費用より売値の方が高く、序盤以降も含めた継続的な金策に使えるので、見かけたら拾っておきましょう。

レアリティが高いアイテム

アイテムの枠の色が青や紫のアイテムは、レアリティが高いです。
後ほどクラフト素材として大量に必要となります。
クラフトに用いずそのまま売ってもそれほど高くは売れないので、必要とされる時まで手元に持っておきましょう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「先輩ドリフターから初心者へ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
記事メニュー

トップメニュー

  • トップページ
  • 初心者へのアドバイス
    (先輩ドリフターから初心者へ)
  • よくある質問
  • アップデート履歴

コミュニティ

  • 雑談・質問
  • 情報提供掲示板
  • 愚痴板
  • 読まれない御要望(a.k.a 鉱夫の夢の墓場)
  • Syn川柳

メイガス

  • メイガスのボディタイプ
  • メイガスタイプ
  • メイガスの衣装

クレイドルコフィン

  • シンフレーム
  • ジュリエッタフレーム
  • ボウイフレーム
  • その他のフレーム
  • パーツ比較表・ステータス詳細解説

武器

  • 実弾武器
  • エネルギー弾武器

アイテム

  • 弾薬
  • 掘削機・AO結晶
  • 消費アイテム・換金アイテム
  • 素材
  • クラフトアイテム
  • あの素材どこ?

マップ

  • PvPvEマップ
    • 北方地帯
    • 南方地帯
    • アメイジア東地方(中央地帯)
    • アメイジア東地方【雨期】
    • アメイジア東地方【夜】(新乾期・新雨期)
  • PvEマップ
    • 炎熱砂丘
    • 炎熱砂丘【死灰エリア】※レイド戦
  • 協力ミッション解説

エネミー

  • 敵キャラクター

ガレージ(生活拠点)

  • ドリフターパス
    • アチーブメント/デイリー
    • アチーブメント/ウィークリー
  • 出撃
    • 出撃準備(マップ解放時間一覧)
    • アイテムショップ
    • 物資受け取り
    • ウィッシュリスト
  • 依頼
    • 協会員
    • 賞金首
    • ネストオーダー
    • アメイジア事故調査委員会(1人用)
    • 依頼詳細文アーカイブ
  • 改築
    • 模様替え
    • ガレージフォト
  • クラフト(修理・APK解説)
    • クラフト可能アイテム一覧
    • 金策向きクラフト品
  • メイガス(ガレージメニュー解説)
  • コレクション(局地調査アイテム一覧)
  • 販売所(有料コンテンツ)

小ネタ・その他

  • 小ネタ
  • セーフポケット活用法
  • ドリフター ヒヤリハット集
  • 今までのイベント・シーズン一覧
  • 二つ名一覧
  • バグアイテム情報保管所
  • 公式Discordラジオまとめ
  • 『SYNDUALITY Echo of Ada』の歴史
  • シリアルコード一覧
  • ゲーム内の設定項目について
  • (旧記事)S1チャレンジ依頼達成までの手引

関連サイト

【SYNDUALITY Echo of Ada】
https://synduality-ada.bn-ent.net/
【X(旧Twitter)】
https://x.com/SYNDUALITY_GAME
【SYNDUALITY Noir (アニメ)】
https://synduality-noir.com/

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. あの素材どこ?
  2. コメント/愚痴板
  3. 依頼/協会員
  4. 愚痴板
  5. コメント/雑談・質問
  6. マップ/炎熱砂丘
  7. 雑談・質問
  8. アメイジア東地方(夜)
  9. 敵キャラクター
  10. 炎熱砂丘(死灰エリア)※レイド戦
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5分前

    コメント/雑談・質問
  • 5時間前

    コメント/愚痴板
  • 9時間前

    敵キャラクター
  • 1日前

    素材
  • 1日前

    クレイドルコフィン>その他
  • 1日前

    クレイドルコフィン/ジュリエッタフレーム
  • 1日前

    クレイドルコフィン/シンフレーム
  • 2日前

    二つ名一覧
  • 2日前

    現在のパターン
  • 2日前

    その他/先輩ドリフターから初心者へ
もっと見る
人気記事ランキング
  1. あの素材どこ?
  2. コメント/愚痴板
  3. 依頼/協会員
  4. 愚痴板
  5. コメント/雑談・質問
  6. マップ/炎熱砂丘
  7. 雑談・質問
  8. アメイジア東地方(夜)
  9. 敵キャラクター
  10. 炎熱砂丘(死灰エリア)※レイド戦
もっと見る
最近更新されたページ
  • 5分前

    コメント/雑談・質問
  • 5時間前

    コメント/愚痴板
  • 9時間前

    敵キャラクター
  • 1日前

    素材
  • 1日前

    クレイドルコフィン>その他
  • 1日前

    クレイドルコフィン/ジュリエッタフレーム
  • 1日前

    クレイドルコフィン/シンフレーム
  • 2日前

    二つ名一覧
  • 2日前

    現在のパターン
  • 2日前

    その他/先輩ドリフターから初心者へ
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. NIKKEぺでぃあ
  2. 聖帝語録@wiki
  3. イナズマイレブンGO2 クロノ・ストーン ネップウ/ライメイ 攻略wiki
  4. テレビ番組スポンサー表 @ wiki
  5. EDF5:地球防衛軍5@Wiki
  6. EDF4.1:地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR @Wiki
  7. Wizardry外伝 ~五つの試練~@Wiki
  8. ホワイトハッカー研究所
  9. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  10. マージマンション@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. MADTOWNGTAまとめwiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. ステラソラwiki
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. まどドラ攻略wiki
  6. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  7. ちいぽけ攻略
  8. シュガードール情報まとめウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  2. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  3. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  4. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  6. ブラックマジシャンガールのエロ動画 - イナズマイレブンの人気投票で五条さんを一位にするwiki 五条さんおめでとう
  7. 破壊神マハデーヴァ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  9. カラスバ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮)
  10. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.