登録日:2011/09/07 Wed 23:08:34
更新日:2024/12/26 Thu 12:49:35
所要時間:約 2 分で読めます
プラカードとは、何らかのメッセージを書いた板に棒を取り付けた物。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| こういうのだぞ |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
◇概要
海外では板状でメッセージが書かれていれば棒が無くてもプラカードと呼ぶが、日本では限定的に棒が付いているモノのみをプラカードという場合が多い。(棒が付いていないものは「パネル」と呼ぶ。)
用途は様々で、
- 大会の入場行進における選手の所属先(国名や学校名など)
- 店などの宣伝(「SALE開催中!」「部員募集中」等)
- デモ行進のスローガン(「●●を許すな」等)
- 案内板代わり(「最後尾はこちら」「会場入口→」等)
等々。
棒が付いている事でカードを高く掲げられるため、群衆の中や遠くからでも目視する事ができる。
ちなみに行列の最後尾を示すプラカードは一般店舗の場合店員やアルバイトが持つことが多いが、店員ではなく並んでいる客自身がプラカードを持ち、新しく並んだ人に渡す文化はヲタク特有のものである。
そして忘れてはいけないのが
┌────────┐
│ドッキリ大成功! │
└───┬┬───┘
ヘ⌒ヽフ |│
( ・ω・)││
ノ う││
ドッキリ企画のネタばらしにおいて「ドッキリ大成功」(あるいは「ドッキリ」等)と書かれたプラカードは欠かせない小道具である。
◇フィクションにおける用途
アニメや漫画では上記の用途で用いられることももちろんあるが、それ以外にキャラ立ちのための要素の一つでもある。
人間ではなく喋れない(喋らない)キャラクターが意思表示をするために使用する。その場合、
プラカードを出した瞬間には既に字が書かれており、ひっくり返せば裏にも書いてある事がある。
かなり凝ったデザインだったり、会話するように裏面に返答が書いてあったりもする。
入れ物が無いにもかかわらず数枚、場合によっては数十枚を出してくる。主に背中に手を回して取り出しているが、背中に何があるわけでもない。
が疑問になってくる。
が、あまり深く考えてはいけないのはお約束である
話によっては書いている最中だったり、プラカードの在庫が切れたような描写もあるが毎回ではない。
また、物理的な攻撃手段に用いられる事もあり、人を殴っても壊れないほど頑丈。
プラカードを使用するキャラクター
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 追記、修正 |
| おねがいします |
|_________|
@@@@‖
(冥ω殿)‖
/ づΦ
- なぜに米がないのか -- 名無しさん (2020-01-09 13:16:03)
最終更新:2024年12月26日 12:49