登録日:2010/10/11Mon 22:41:58
更新日:2023/09/29 Fri 22:19:48
所要時間:約 14 分で読めます
『
キン肉マン』とは、
ゆでたまごによる漫画作品。
『
週刊少年ジャンプ』にて1979年~87年までの8年間連載され、2012年からは続編がWeb連載中。
単行本は本連載時までで36巻、短編エピソードなどを集めた37巻が発売。
そしてWeb連載版は38巻から刊行され、2023年6月現在82巻まで発売中。
目次
概要
中井義則と嶋田隆司による男性2人組のコンビ漫画家、ゆでたまごのデビュー作にして代表作。原型は作者が小学生のときにあったといい、持ち込み作となって『ジャンプ』編集部の目にとまり連載化された。
「
超人」=スーパーヒーローと呼ばれる超人レスラー達の命がけの
プロレス風味バトル漫画である。
最初は地球を侵略する怪獣退治をメインとした、ギャグ一辺倒だったが、それなりにシリアスな展開も混ざってきたり、流血などけっこう残虐なシーンもあったりする。
当初は超人=ヒーローの漫画内での呼び方といった感じだったが、その後悪の超人も登場しプロレス漫画に移行する中で「ヒーローでもある半神的存在、人類を越えた種族」との意味も込められるようになった。
所謂「努力・勝利・友情」「正義VS悪」の王道的少年マンガだが、「主人公が不細工でリアルに人気がない」という当時としては珍しい作品でもあった。
作品構成
作中ではエピソードの区分けが割としっかりしており、本連載は
○怪獣退治編
○超人オリンピック編
○アメリカ遠征編
○第二次超人オリンピック編
○七人の悪魔超人編
○黄金のマスク編(七人の悪魔超人編と合わせて「悪魔超人編」とされる場合もある)
○夢の超人タッグ編
○キン肉星王位争奪編
以上の8シリーズ構成となっている。(アメリカ編と第二次オリンピック編の間に宇宙野武士編があったりするが、ゆで的にはなかった事にしてほしいようである)
2012年からWeb連載では王位争奪編後から直接地続きになっており、
○
完璧超人祖始編
○
オメガ・ケンタウリの六鎗客編
○
超神編(仮)
に分けられる。
そして2020年8月17日より開始した調和の神ら12柱の超人の神が下天し超人となった「超神」たちが登場する新シリーズより電子媒体のweb連載と紙媒体の週刊プレイボーイと同時掲載を開始する。
なお、同じ本連載の続編として執筆されたWeb連載と『
キン肉マンⅡ世』が直接繋がっているのかは未だにはっきりしておらず読者でも意見が分かれている。
作風の違いが大きすぎて繋がりをイメージ出来ないというのが一番の問題かもしれないが
連載に至るまで
ゆでたまごが高校生時代に投稿した読み切りが当時の編集長・西村繁男によって見出され、高校卒業とともに連載デビュー。
西村曰く「子供でも落書きできそうな絵柄」。
当初は稚拙な絵柄と突拍子もない展開を揶揄されながらも「落ちこぼれヒーロー」が描く味わい深いストーリーと魅力的な新キャラクター達で人気を掴み、連載を重ねるに連れて働いているゆで(中井義則)の画力も向上。そして人気絶頂の中、人気絶頂の内に終了させたいとの理由から王位争奪戦にて完結を迎えた。
その後ゆでたまごは『キン肉マン』以上の作品を作ることが出来ず苦境を強いられるが、『
キン肉マンⅡ世』のヒットで名声を取り戻す。
ただし後半、特に『究極の超人タッグ編』は紆余曲折あって評価は芳しくなくなってしまったが。
年月を経てストーリーテラーとして熟練の域に達した嶋田隆司、Ⅱ世連載のために画力を一から鍛え直した中井は、Ⅱ世終了後に満を持して『キン肉マン』本編の新作を再開。
『Ⅱ世』における様々な失敗を活かし、それでいて
東京大学卒の有能な担当と組んだゆでたまごは、深く熱く濃密なストーリーと衰えを知らないギャグセンス、圧倒的な肉体美の超人たちをもって、かつて『キン肉マン』を愛した男たちを少年の心に還らせている。
ちなみに「
筋肉マン」ではなく「
キン肉マン」表記となっているのは、
作者が小学生だった当時「筋」の字が書けず、カタカナにしていた名残。
「ゆで理論」と「尋常じゃない量の後付け設定」
(『キン肉マン』という作品を読むにあたって理解しておくべき単語と事項について)
後付け設定というのは長期連載作品なら大なり小なり抱えてしまう問題ではあるが、この作品の場合量が半端じゃない。
例(ごく一部)
○序盤で出てきたギャグが後半で超重要設定になる
○キャラが死んで何の前触れもなく蘇って増えて死んでまた蘇る。後に超人墓場で一定期間働き、命の玉を四つ集めると復活できるという設定が登場した。
○ビッグ・ザ・武道「俺はメインのボディの上に
オーバーボディというものを着ているのだ」
…ゆでたまごは
マイルドマンを投稿した少年の気持ちを考えるべきである。
一方「ゆで理論」は主に
「作中における、独自の物理・生物理論」
を表す際に用いられる単語である。
挙げるとキリがない。
「意味がわからない」と思った人は御一読いただきたい、残念ながら恐らく読んでもわからないだろう。
事実読者にしてみてもワケがわからないのだ(作者自身も、という説すらある)。
実際、作者自身
「整合性より勢い」「次の展開は来週の自分が考えてくれる」というノリで描いていたことを堂々公言している。
……しかし、これらの矛盾・トンデモ理論を解決する
魔法の言葉が存在する。
これは、どんな超展開にも順応できる魔法の言葉なのだ。
例えば、
「なんでジェロニモが二人いるんだよ」
「まぁゆでだし」
「ウルフマンさっきカメラマン蹴散らしてたじゃん」
「まぁゆでだし」
「あのシリ誰だったんだよ」
「まぁゆでだし」
「ミートくんの頭の文字が1コマだけママになってたよ」
「まぁゆでだし」
……まさに万能の言葉!
ちなみにゆでたまご作品の中では『キン肉マン』のゆで理論・ゆで展開は
まだ序の口。
『
闘将!!拉麺男』『グルマンくん』あたりはもっと凄まじい展開が君を待っている。
この他、世界観の根幹にプロレス=超人レスリングがあることが前提になっているのもツッコまれるが、『キン肉マン』の世界では神様からして超人レスリングのルールに則っているので何もおかしくない。
それどころか、超人レスリングありきで世界が創られ、それを無意識下で神託として受け取った人類が歴史を紡いできた(意訳)とも取れる描写すらあるので、遺跡や文化財からニョキニョキとリングが出現しても何の問題も無いのである。
初見の方は、まず「少年の心」を持って『第一次超人オリンピック編』前後から流し読み、
続いて気に入ったシリーズをじっくり、
最後に最初からじっくりツッコミを入れつつ通して読む事をオススメする。
読み返す度にまた違った味わいが生まれる、スルメのような漫画なのだ。
特にWeb連載編以降はものすごい勢いで設定が追加されているので気になる人は見てみよう。
なお、最初期のキン肉マンは今の基準で見ると、作風があまりに違いすぎているためにおすすめはしにくい。
今でこそプロレス漫画として知られているが、最初期はギャグマンガとしてスタートしていたのだ。
本格的に超人プロレス漫画となったのが第一次超人オリンピック編からなのである。
ただそれ以降もギャグは入るし、超初期に使っていた設定がいきなり復活したりするのが困るところ。
…まあゆでだし。
読み切り版
読み切り版ではウルトラマンが出ていた。……と言うか彼らが主要人物だった。
読み切り版におけるスグルはキン肉星の王子ではなく、ウルトラ7兄弟(ゾフィー~レオまでの7人)の腹違いの弟でウルトラの父が酔いつぶれた勢いで飲み屋のオバちゃんに産ませた子と言う設定。
そのためか、幼少時代、腹違いの兄達や義の母であるウルトラの母からいじめられていた。その仕打ちは、もはや正義の味方とは到底思えない。誰か歴代ゼットン呼んで来い。
当然ながら円谷プロから抗議を受け、今の設定に修正された。
なお、後にファンブック『キン肉マン 特盛』やコンビニコミックに採録。
「現在のウルトラシリーズの設定とは無関係」であることを注釈にて記載の上で、
円谷プロ側のご厚意により掲載を許可されたとのこと。それにしても、なんとも懐が広い話である……。
アニメ版
1983年~1986年・1991年に日本テレビ系で放送。アニメ製作は
東映アニメーション。
原作の「夢の超人タッグ編」までとその後オリジナルストーリーを放送した。
なお、「夢の超人タッグ編」放送時に原作が追い付く展開になってきた為、本編を2ヶ月放送休止し、その後「夢の超人タッグ編Part2決戦!ピラミッドリング」で放送再開した。
その後、原作最終章の「キン肉星王位争奪戦」を放送した。
1作目は子供向けを意識していることもあり、残虐な描写も精々赤くない断面図程度に抑えられたりしているほか、ギャグや時事ネタのオンパレードとも言っていい。
裏番組や
巨人の星ネタはもはや鉄板レベルで披露されたほど。スポンサーである森永製品の宣伝やハレー彗星の解説など時代を感じる描写も多いが。
一方で一部展開の改変だけでなく一部キャラの出番が増加しており、二階堂マリの正ヒロイン化、ナチグロンのレギュラー化、キン骨マン一同(イワオ、五分刈刑事、アニオリだがキン骨オババも)のコメディリリーフ化で原作とは一味違う作品となった。
キン肉星王位争奪戦では1作目から時代が変わったこともあってか、ギャグの頻度減少や画のリアリティ向上、原作設定とアニメ描写のいいとこどりが行われた。
また、各超人にテーマソングが用意され、「キャラクターソング」の先駆けとなった他、
初代OP主題歌「キン肉マン Go Fight!」も作品を象徴する楽曲として人気が高い。
テレビドラマ版
2021年秋クールにWOWOWで放送。
正式タイトルは「キン肉マン THE LOST LEGEND」。主演は真栄田郷敦、綾野剛。
「キン肉マンを実写化すると関係者が謎の失踪を遂げる」という都市伝説を、架空の実写映画の製作という観点から描いた作品。
全体的に奇特な作風であるが、原作者のゆでたまごやアニメ版の主演声優である
神谷明、
そしてなぜかハリウッドザコシショウも登場。
また実写映画版の監督役として、映画監督である園子温が本人役で登場するなどかなり豪華なキャスティング。
エンディングはテレビアニメ版の主題歌を真栄田の趣味であるサックスで演奏。
用語
※色々ありすぎるのでここでは基礎的な用語のみを記載する。
読んで字の如く人間を超えた力を持った存在たちの総称。
割と括りは緩く、人間と変わらないようなのから獣人系やロボット、果ては
トイレや
ルービックキューブ、
ミキサーが人型になったようなのまで姿形は様々。
思想などによって派閥も存在しており、主に登場するのは「
正義超人」「残虐超人」「
悪魔超人」「
完璧超人」など。
『Ⅱ世』では正義超人以外の無印時代から存在する派閥が悪行超人と一纏めにされる有り様であったが、web連載以降は「残虐超人」も「正義超人」の中に組み入れた上で「正義超人」「悪魔超人」「完璧超人」も派閥ではなく、三属性であるとされると共に各属性も改めての定義付けをされており、生まれた土地や名乗るに至るまでの過程からしてが違うという扱いに。
超人同士による格闘試合。
序盤のギャグ編の頃からちょくちょく登場し、オリンピック編以降今作の基本となった。
試合形式は結構なんでもアリで、リングも
コンクリだったり氷だったり石垣だったり。
ルールも割とハチャメチャで、
流血沙汰どころか五体をバラバラにされて死ぬことも珍しくない。
どんな悪人であろうとリング内で戦うというルールは守っており、場外や試合以外で戦うことは殆ど無い。
七人の悪魔超人編から導入された超人の持つパワーを数値化した概念。
この手の要素にありがちなパワーインフレを招いてはいるが、ぶっちゃけ漫画に登場してくるような超人ならばそんなに気にしなくおk。
正義超人たちが持つ結束力。互いの心を通じ合わせ時に限界を超えた力をも与える。
web連載以降は↓の火事場のクソ力の別の呼び方という扱い。
窮地に立たされた超人が発揮する力。発揮した者の超人強度をも跳ね上げさせるという摩訶不思議な現象を起こす。
当初はキン肉マンが言ってるだけの特に深い意味は無い言葉だったが、話が進むに連れて重要な要素に。
無印でも、王位争奪編はこの力を巡って話が動いている。
無印(旧連載)の時点では基本的にキン肉マンのみの特殊な能力という扱いだったが、旧連載ラストの王位争奪戦編や『Ⅱ世』を経て同質の力の使い手が増えていき、web連載にて友情パワーも同質の力と決定されると共に、資格や素質のある者ならば発揮できるという能力となり、改めて世界観の中心に置かれるようになった。(巨漢に強いテリーマンとかも実際には発揮していたという説明に)
主な登場人物
○キン肉マン
本名キン肉スグル。本作の主人公だが人気投票では7位。
マスクの中は(物理的に)光り輝くイケメンフェイス。
「へのつっぱりはいらんですよ!」
○キン骨マン
キン肉マンの反対で骨で出来ている。ドクロ星出身。
序盤のライバルポジション。
○ミートくん
「肉」ではなく「にく」のほう。
キン肉マンを幼児化したような姿をしているが頭は良い。
○テリーマン
キン肉マンの最大の親友にして名解説役。登場当時は性格が悪かった。
「テリーマン現象」なる言葉を生み出す。
「そ…そういえば聞いたことがある…」
○ロビンマスク
“狂乱の貴公子”の異名を持つ元超人オリンピックチャンピオン。
マスクを脱ぎモップを被る事で「ミスター・バラクーダ」に変身する。
奇行も目立つが一番人気。
「ロビン戦法、“円は直線を包む”!」
○ラーメンマン
元残虐超人だったが、キン肉マンとの戦いを経て正統派ファイトの楽しさに目覚める。
ウォーズマンとの戦いで脳に重大なダメージを負ったが、
モンゴルマンとして復活。王位争奪戦でついにラーメンマンとして完全復活を遂げる。
「本当の殺人技とは、こういうのをいうんだ!!」
○ウォーズマン
キン肉マン打倒の夢を託すべく、ロビンが見出したロボ超人。
冷酷無比なファイティングコンピューターから、熱い魂を持った正義超人に生まれ変わった。
「ウォーズマン理論」はあまりにも有名。
「そしていつもの3倍の回転を加えれば……400万×3の1200万パワーだ!!」
○ブロッケンJr.
ラーメンマンに殺された、残虐超人ブロッケンマンの息子。
復讐のためにラーメンマンと戦うが、ラーメンマンの正統派ファイトに敗北し、以降は彼の弟子になる。
何かと体を張る。
「やるっつぇブロッケン!」
○バッファローマン
悪魔超人だったが、キン肉マンとの戦いで友情の素晴らしさに気づき、以降はキン肉マンの頼れる味方になる。
こいつの強さを表すために超人強度という概念が登場。
これまでで最大の敵だったウォーズマンが100万パワーなのに対し、バッファローマンは1000万パワーであった。
「オレのド迫力パワーの前には、小手先の技など通用せん!」
○ジェロニモ
黄金のマスク編から登場。この時はまだ人間だった。
悪魔六騎士の一人、サンシャインと戦う。変幻自在の砂を活かした攻撃に苦戦するも、アパッチのおたけびで勝利。その後、超人の神の試練を突破して超人へと生まれ変わった。
「だってオラは人間だから…」
○アシュラマン
魔界のプリンスと呼ばれる、相方の
サンシャインと並ぶ悪魔超人の顔役。
悪魔六騎士の一人として登場し、必殺の阿修羅バスターで読者に多大なインパクトを与える。
人気者ゆえに、正義超人の側に傾いたら傾いたで不幸な目に逢ってしまう苦労人。
腕が六本もあるのをいいことにか、毎回の様に腕を引き千切られたり、もぎ取られたりする。
Ⅱ世での復活は格好いいが、展開が展開なだけに複雑な感情を抱くファンも少なくなかった。
「カーカッカッカッカッカ」
○ネプチューンマン
完璧超人で、正体はロビンマスクのライバルだった
喧嘩男。
最初は凶悪なファイトを見せたが、徐々に自分流の戦いを取り戻して、最終的にはキン肉マンらと和解した。
Ⅱ世で再登場した際はかなり株を落としてしまったが、最終的に正義の心を取り戻した。
好感度の振り幅が最も激しいキャラ。
実は、ある男の野心に振り回されて人生を台無しにされていた事が後に判明する。
当項目冒頭のフレーズは彼の台詞である。
「ナンバーワーン!!」
○悪魔将軍
悪魔超人界の首領にして、史上最もキン肉マンを苦しめた超人。
正体は現在の超人界で
神として崇められていた古代超人ゴールドマンこと、黄金のマスク。
作者も「格を落とさないように」描くのを心がけている程のキャラクターで、作品を代表する最強の超人の一人である。
昔はノリノリで悪役を演じていた。
「フン!」
○ビッグ・ザ・武道
前述したマイルドマンの中身で完璧超人の一員。
剣道着姿で二千年近くテムズ川の底に住んでいた。
「剣道柔道空手道、ありとあらゆる武道の頂点を極めた私が恐れるものなどネプチューンマン以外他にない」
○レオパルドン
登場して5コマで倒された伝説の超人。
読者からは死んだとばかり思われていたが、後々生きてた事が判明。さらに正義超人だった事も判明した。
そして現行シリーズでもまさかの再登場。それだけでなくまともな試合も描いてもらえた
勝敗はともかく。
「次峰レオパルドン行きます!」
「グオゴゴゴ」
「ギャーッ」
「もう二度と瞬殺超人とは…言わせないーっ!」
○ベンキマン
超人オリンピック・ザ・ビッグファイトに出場した、古代インカ帝国出身の超人。
対戦相手をボディについた和式便器に流す戦法を得意とするが、キン肉マンが便器にパンツをつまらせてしまい敗れる。
頭にはウンコのオブジェがついていたが、アニメでは水道の蛇口に変更されていた。
Ⅱ世ではすでに故人だが、弟子の
ウォッシュ・アスが登場する。
「超人総選挙2013」では29位になり、彼を主役にした短編が発表された。
「ウンコとして排出しようにも私にはケツの穴がないからなウ~~ム…」
「かまわぬ 思いっきり ひるのです」
○大魔王サタン
七人の悪魔超人編から暗躍してきた悪の権化だが、オメガ・ケンタウリの六鎗客編でまさかのネタキャラ化。
「我は悪の権化 大魔王サタンであるぞゲキョゲキョ〜〜〜ッ」
「好き放題しやがって~」
「ゲギョガーッ」
追記・修正は牛丼をお供にお願いします。
- コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2017-11-24 22:31:22)
- 今回のシリーズはサタン編でいいのかな -- 名無しさん (2018-01-01 18:39:54)
- パイレートマンとマリキータマンの「煽りつつも相手の長所を認める」やり方を見ると、こいつら実はカウンセラーにも向いてるんじゃねって思えてくるw -- 名無しさん (2018-01-15 14:51:54)
- どうでもいいことだが、なぜか62巻から全部の漢字にふりがなが入った。 -- 名無しさん (2018-03-06 08:55:20)
- 王様なのに置いてけぼりにされたり真弓もずっと地球に滞在してたし暇な時は本当に暇なんだろな -- 名無しさん (2018-05-19 18:32:12)
- ↑忙しい時はスケジュールが詰まってて暇な時は真弓みたいにブラブラできる感じなんじゃない -- 名無しさん (2018-08-19 13:16:45)
- 最近改めて読み返しているが、七人の悪魔超人の時といい無量大数軍の時といい、正義超人がファン感謝デーをやると必ず地獄デーに変わる法則性があるんだろうかw -- 名無しさん (2018-09-02 17:00:11)
- というか、穏やかな日々なんてあたえねーよっていう意思があるよなw -- 名無しさん (2018-09-02 23:20:59)
- ↑1,2 キン肉マンを衛星軌道まで飛ばして、悪魔超人復活のきっかけを作ったあのデブ女は、サタンの手先説をあげてみるww -- 名無しさん (2018-09-03 15:00:17)
- 逆に言えば感謝祭やらなかったら平和なんじゃね -- 名無しさん (2018-12-01 16:10:03)
- ↑3 始祖編自体が悪魔超人編の総仕上げみたいな話だったこと考えると、お祭してたら敵が襲撃してきた……って構図はそもそも意識して描かれたものなのかもね -- 名無しさん (2018-12-01 18:50:32)
- 最後の設定…そら円谷も抗議するわ…w -- 名無しさん (2019-01-02 20:46:34)
- 始祖編、あれたった2日間の出来事だって知ったときは驚いた。特に1日目の濃密さは半端じゃない -- 名無しさん (2019-01-03 16:46:55)
- 学研さんすげぇな -- 名無しさん (2019-03-07 14:51:48)
- ジェロニモが2人いるのは幽体離脱吹いた -- 名無しさん (2019-06-23 10:14:19)
- 公式で40巻まで無料だから読んでみたけど、「あの漫画のあのシーンってこれのパロディだったのか…」ってのがメチャクチャ多くてビックリした。どんだけ後世の作品に影響与えてるんだ… -- 名無しさん (2019-06-26 17:48:14)
- 今のサタン編終わったら巨悪や陰謀のない、正義・悪魔・完璧各陣営で入り乱れての純粋なトーナメントとかやってほしいな。 -- 名無しさん (2019-06-26 17:58:17)
- 「やるっつぇブロッケン!」 これキン肉マンの台詞なんだが -- 名無しさん (2020-01-28 16:24:32)
- おのれコロナめ -- 名無しさん (2020-04-13 00:53:24)
- 『搾取or寄生対象に絶滅されたら自分達もヤバいから』なんて下衆な理由だとは言え実際に知恵や力を貸してくれる分サタンや邪悪の神々の方が協力的で慈悲深いのでは…?あるいはそうせざるを得ないほど調和の神がヤバいのか… -- 名無しさん (2020-04-16 20:40:57)
- いやホント……2ヶ月待っただけの甲斐がある上、舌を巻くほどの伏線回収、キャラの立て方、そしてアリステラの泣き顔と見どころ満載すぎないか……シナリオがすげえ -- 名無しさん (2020-06-29 12:40:27)
- いっぱいいっぱいになりながら、恨みで身を燃やしながら駆け抜けた男が心から恨みを捨てて、宿敵と真に分かり合えた涙は実に来るものがあるね。アリステラというキャラをここまで丁寧に描いてるからこそ描ける一コマだったわ今回の -- 名無しさん (2020-06-29 13:05:23)
- いよいよキン肉マンワールドの行くところまで行ったって感じだし、次がどうやら最終章っぽいな……まぁオメガ6人だけで3年かかった事、次のエピソードは12人も敵がいる上に正義悪魔完璧オメガ偽王子のウルトラドリームチームで迎え撃つであろう事を考えると普通に10年くらいかかりそうだけど -- 名無しさん (2020-07-13 05:19:33)
- 最初期のキン肉マンはお薦めし難いとあるけど、情緒的な話も多くて単発エピソードでは好きな回も多いんだけどな…スグルもブレてないし。(寧ろヘタレになったのは超人レスリングするようになってから) -- 名無しさん (2020-08-17 02:37:30)
- ↑2 その間にゆでたまごの片方がボケないか心配 なんだかんだアニメ化もII世続編も楽しみだし -- 名無しさん (2020-09-19 01:43:19)
- 神12人多いなと思ったけど、なんだかんだあと10人。しかもフェニ、ビグボ、ゼブラ、ロビン、ジェロニモ、アシュラ、アリスは白星フラグ立ってるし、悪魔将軍が次世代の牽引者として見初めたキン肉マン、バッファローマン、ネメシスも勝つだろうと思うと残りは全員黒星かな…… -- 名無しさん (2021-04-08 11:42:22)
- ジャスティスが最終試練とか言い出してラスボスになったりして。名前や肩書も不偏の概念だし・・・ -- 名無しさん (2021-06-15 00:03:52)
- ネメシスじゃなくてネプチューンマンがきたかー。バッファローマンは予想してたがウォーズマンもきたかー。 -- 名無しさん (2021-07-19 06:26:18)
- 加速度的に話つまんなくなってきたが、担当編集のヤマちゃん外れたんか……? -- 名無しさん (2021-10-13 14:31:30)
- 超神編以降音沙汰が無いマリポーサやゼブラ、アリステラの援軍約束の件と言い、神の座をかけた椅子取りゲームでは終わりそうに無い予感はするが…? -- 名無しさん (2021-11-23 22:22:18)
- 始祖編以降パワーダウンした、ではなくて実際に超人の神が出て来ても始祖より強い敵ではなかったという事実。そうして踏まえて見てみると天上界に行ってからの方が本番なんだろうな。寧ろ天上界が無傷で残ってるとは思えない展開なんだが。 -- 名無しさん (2022-04-21 22:58:35)
- 今SNSで作者がキン肉マン関係の質問に答えてくれてる -- 名無しさん (2022-10-23 13:14:40)
- 筋肉マン直撃世代にとってキン肉マンはどんな存在なのだろう? -- 名無しさん (2022-11-21 23:01:24)
- いまでいう『鬼滅の刃』みたいな衝撃を与えた作品とか『ONEPIECE』みたいに長い世代にわたる大人気作品? -- 名無しさん (2022-11-21 23:03:22)
- 祝・新作アニメ制作決定。やはり完璧始祖編からになるのかな -- 名無しさん (2023-03-17 00:18:39)
- 松島みのりさんとか郷里大輔さんとか亡くなった人も多いし声優は変更だろうね。 -- 名無しさん (2023-03-17 00:30:48)
- ↑3当時のジャンプを牽引した看板作品の一つだったが、昭和の漫画にありがちな勢い重視の展開だったのでブーム終焉後はそのままフェードアウト・・・と思ったら終了10年後にキン肉マンの息子の話をプレイボーイで連載し始め、TVアニメにもなる位の人気は博したが途中で迷走してフェードアウト・・・と思ったらその後にジャンプ連載時の正当な続編をweb連載で開始したところ、これまでとは一味も二味も違う重厚な話作りを見せて、今が作者の全盛期とまで言われるほどの傑作になった、という感じ? -- 名無しさん (2023-03-17 11:02:19)
- ↑2存命の人も半ば引退状態だし、雇用コストのこともあるしで、それが普通だろね -- 名無しさん (2023-03-17 11:15:22)
- 旧作同様東映制作なら年単位の放送枠が期待できるから来年の日曜朝9時の枠で旧シリーズから完璧始祖超神編と作ってください。 -- 名無しさん (2023-03-17 12:11:01)
- アニメが今から楽しみだ -- 名無しさん (2023-03-17 15:24:58)
- バッファローマン乃村さんやニンジャ平田さんみたいにⅡ世声優に実質代替わりの人はどうなるんだろう? -- 名無しさん (2023-03-17 16:09:15)
- 始祖編4クール、が無難な予想な気はするけどそれはそれでアニメの世界線だと超人閻魔倒されてる事実をどう処理するかよな……いやまアニメの世界線は無かったことにして原作の世界線でそのままアニメ化すれば解決することはするけど -- 名無しさん (2023-03-17 18:51:50)
- 新アニメ化おめでとうございます。 -- 名無しさん (2023-03-17 19:55:48)
- ↑2 まぁ、普通に以前の戦いを振り返るにしても原作ベースに改められる感じだろうな、と。 -- 名無しさん (2023-03-18 08:35:27)
- 旧アニメ版の設定拾うとビビンバとかも完全にバッティングするし、始祖編やるとしたらシンプルに過去の出来事も原作準拠でやると思うわ。 -- 名無しさん (2023-03-18 09:13:14)
- つーか、II世のアニメの時点で原作準拠になっててビビンバが妻だったぞ -- 名無しさん (2023-03-18 09:36:14)
- ↑×2 声優もそうだけどカラーリングもアニメカラーか原作カラーになるのかが楽しみ -- 名無しさん (2023-03-18 11:41:06)
- キン肉マンはもう主人公じゃない、完璧超人編の主人公はネメシス、バッファローマン、超人閻魔、ゴールドマンで六鎗編の主人公はオメガマンとビックボディとフェニックス、超神編の主人公は前半はビックボディとフェニックスで後編はバッファローマン、完成されすぎてキン肉スグルじゃ物語を作れないんだろうね -- 名無しさん (2023-05-08 09:12:22)
- 「筋肉マン」でも「キンニクマン」でもない「キン肉マン」は字面のバランスが完璧なんだよな改めてみると -- 名無しさん (2023-05-08 10:26:29)
- II世はなかった扱いしてるのかと思ったら、別時空ではあるけどちゃんとつなげてくるとはなぁ… -- 名無しさん (2023-06-19 16:17:00)
- つべの配信観てるけど、中野さん結構薄情というか自分本位やね… -- 名無しさん (2023-08-15 18:49:32)
- 新アニメ東映制作じゃないのか…ProductionIG制作で完璧始祖編のみなら4クールは欲しいな。 -- 名無しさん (2023-09-29 22:19:48)
最終更新:2023年09月29日 22:19