登録日:2010/09/11 Sat 14:44:58
更新日:2025/03/29 Sat 05:26:17
所要時間:約 2 分で読めます
ゲーム本編
神の塔などで出現するビックアイを仲間にするとこの名前となる。2匹目はアイリン、3匹目はさちまり、4匹目はSFC版とPS2版がめだきち、DS版がジョージ。
一つ目ではあるものの、モコモコしてそうな毛皮に体育座りというポーズにキュンとしたプレイヤーもいるのではなかろうか。
覚える特技は、最初から使える冷たい息と
ベホイミに加えて、力ため、まぶしい光、甘い息、ベホマ。
装備品はそこそこ豊富であり、冷たい息とベホイミ、タフさで序盤は活躍してくれる。力もまずまず伸びるため序盤の攻撃役としても悪くはない。
ただし序盤のモンスターの割に若干仲間になりにくく、またこいつを狙って仲間にしようとするプレイヤーもあまり多くないのではないだろうか。
神の塔で
ホイミスライムを仲間にしようとしていたらいつの間にか馬車にいた、なんてことも。
そしてレベル上限が20と低く、HPと力以外の能力も微妙なため、せいぜい結婚あたりまでが限界か。
耐性も目を見張るものはなく、残念ながら中盤以降は戦力としては厳しすぎる。
とはいえ青年期序盤は猫の手も借りたいくらい人員不足であり、ベホイミを使えるこいつは馬車番としても頼りになる。
まあ、力も成長性も上の
メッキーが仲間になればお役御免なのだが…
戦闘画面では体育座りだが、フィールドではきちんと直立で二足歩行する。
が、PS2版では
体育座りのままぴょんぴょん跳ねて移動するという謎の芸当を身に着けた。
DS版に至ってはやっぱり体育座りのまま水平に動き、まるで
ホバー移動にしか見えない。お前は
どこぞの不動明王ロボか。
そんなに立って歩きたくないのかガンドフ。
小説版
人懐っこい性格と純真さでパーティの癒し役となっていた。
カボチ村の騒動の時は罵倒する村人に対しても落したと思った金(実際は投げるようにして押し付けられた)を渡すなど、皮肉な対比となっている。
子供好きで、カボチ村でも子供たちに懐かれて一緒に遊んでいたが大人たちからは恐れられていた。
しかし、
ビアンカ誘拐の際には生まれたばかりの双子を守るため、なんと
自らの臓物を引っ張り出し、その巨体と毛皮で双子を体の中に隠して魔物から守り抜いて絶命するという凄まじい最期を遂げた。
リュカに発見された時には、彼は石材の下敷きになっており、彼と共に双子を護衛していた
コドランはモンスター達との戦いで体力を切らして倒れているという状態で、彼の自己犠牲が無ければ双子の命は無かったと思われる。
自分の身を犠牲にしてでも
ご主人様の子供達を守り通すその姿に、涙腺が緩んだ読者もいるのではなかろうか。
こんな話を読んでしまうとコイツを最後まで使ってやりたくなってしまうではないか。
力が100弱で止まってしまい、攻撃系の特技はつめたいいき止まりという貧弱さだが、愛を持って使ってやってほしいモンスターである。
余談だが、ビッグアイではなく、ビックアイである。
追記・修正お願いします
- 小説版のエピソードマジ?忠臣とかそういう次元超えてるじゃん… -- 名無しさん (2014-11-27 18:36:17)
- 小説じゃ子供が大好きでめっちゃ良いやつだった生き残ってればさぞ良い子守りになってたろうな、ふかふかの毛皮に抱かれて安眠する双子が目に浮かぶよ -- 名無しさん (2014-12-06 21:13:34)
- ↑2亀だが「ガンドフ、あかちゃ、かくした。いいかんがえ・・・・・・かんがえ、ね?」で絶命。ここから・・・。未読なら是非読んでほしい。読んだ後、是が非でも連れて歩きたくなる奴が出てくると思う。 -- 名無しさん (2015-01-02 19:58:39)
- 流石にそこまでして守ってもらうのは気がひける… -- 名無しさん (2015-01-02 21:12:59)
- 確か挿絵も付いてたんだよな。瞳孔が開いて動かなくなったガンドフをリュカが号泣しながら抱きしめてる場面が… -- 名無しさん (2015-02-12 11:46:24)
- ↑4、4コマ漫画ではガンドフのもふもふネタは定番だった。水かけたらすごく細身になるのでは・・・とか。 -- 名無しさん (2015-11-29 20:56:17)
- 気が引けるというが小説版のその時のグランバニアは睡眠薬からのジャミ達に夜襲かけられてモンスターたちが血眼になって双子探してたんだよ。だからガンドフはそうするしかなかったのもある。 -- 名無しさん (2016-06-02 01:54:01)
- 小説版は流れを思いついた人も凄い -- 名無しさん (2017-12-15 12:41:49)
- ふじいたかし氏の4コマでよく見たな。誘う踊りで立つ姿が見られるかと思ったらコサックダンスし始めたりw後は息子勇者が初めて歩いたときに2足歩行を披露して城内の注目をかっさらったりとか。 -- 名無しさん (2018-10-12 10:09:48)
- ↑3 亀すぎるが、それゲームと混同してる(ドラマCDがそういう展開だったのかもしれないけど)。ノベライズ版のグランバニアはこの時戴冠式やってておそらくそっちの警備が重視された隙を突かれた。あとビアンカの周りのメイドがみんな内通者という。 -- 名無しさん (2018-10-12 10:16:15)
- 小説版の元ネタは「細川の血達磨」なのかな -- 名無しさん (2020-06-29 20:05:30)
- 青年時代後半では戦力にならないキャラだけど、4コマで双子と遊んでいる話が多いのは小説の話を知ってる作家が生きてたらこうなってたという画を描きたかったかもしれん -- 名無しさん (2024-06-17 16:27:47)
- 命名者は腐った死体のスミスだったっけ -- 名無しさん (2024-06-17 16:51:27)
- 自らの臓物を引っ張り出し、その巨体と毛皮で双子を体の中に隠す、とか凄まじすぎて思いついてもやらねぇよこんなの…それくらい覚悟がガン決まってたんだな -- 名無しさん (2024-12-12 10:09:45)
最終更新:2025年03月29日 05:26