登録日:2011/02/17 Thu 17:30:30
更新日:2025/04/15 Tue 02:03:32
所要時間:約 9 分で読めます
ドラゴンクエストより、すごいドラゴンクエスト、できました。
『
ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁』(
DRAGON QUEST V: Hand of the Heavenly Bride)とは、
エニックスが1992年に発売した
RPGで、
ドラゴンクエストシリーズ第5作。
シリーズとして初めて
スーパーファミコンをプラットフォームに発売され、その後
PS2、
ニンテンドーDSにも移植された。
ただし、他のシリーズがリメイクで難易度が下方調整されているのに対して、本作は何故かリメイクの度に難易度が上がり続けている謎仕様となっている。
SNES時代はエニックスが北米市場に展開していなかったため、本作の海外展開はスクエニになってからDS版発売によってようやく実現した。
ENIX
PRESENTS
SCENARIO
YUUJI
HORII
CHARACTER
DESIGN
AKIRA
TORIYAMA
MUSIC
KOICHI
SUGIYAMA
ドラゴンクエストより、すごいドラゴンクエスト、できました。
※推奨BGM:序曲
PROGRAM
CHUN SOFT
愛がある、冒険がある、人生がある
DRAGONQUEST
Ⅴ
天空の花嫁
スーパーファミコンゲームソフト
※推奨BGM:序曲
これは父さんが若い頃に流行った、人生を体験できるゲームだ!
時は流れ…
【ストーリー】
ざっくり言えば、父と共に旅をする少年だった主人公が、成長して結婚し子を授かって一国の王になり、世界を救うお話。
ただしその間、母はさらわれ父は殺され10数年も奴隷やらされ、嫁もさらわれた上さらに石になって8年立ちっぱの荒行をさせられる、などなど超過酷。
全編通しては
主人公(DQⅤ)の項目に詳しい。
【特色】
本作では、それまでのシリーズ作品にはない要素が多数盛り込まれている。
ゲーム進行に従い、主人公が少年から青年へと文字通り成長する斬新なストーリー。
これにより
DQ4までの『プレイヤーの分身』というニュアンスはやや薄れたが、感情移入度は格段に上がった。
さらに、成長に伴って様々な要素が絡んでくるようになる。
本作最大の特色と言っても過言ではない『モンスターを仲間にできる』システム。
仲間にできるのは、中盤で主人公がモンスターと心を通わす能力を開花させてからだが、DQ4のホイミンなどとは違ってゲストキャラではなく、仲間になればずっと使える嬉しい仕様。
仲間になるモンスターはなんと
42種類と豊富で、意外なやつが仲間になったりするので非常に楽しい。
リメイクではPS2版が70種類、DS版72種類と更に顔ぶれ豊富になっている。
モンスターによっては呪文や属性攻撃に耐性があり、有用な仲間を集める事も攻略には大切。死の火山でピエールやジュエルにお世話になったプレイヤーは多いだろう。
というか青年時代後半にパーティーメンバーをフルで人間キャラで埋めてもそもそも馬車の枠が余るので馬車を埋めたいなら絶対に必要である。
仲間になりにくいモンスターをひたすら狩る作業は誰しも通る道。
DQ3時代から仲間モンスターの構想はあったのだが、容量不足などの理由から没になった。
容量が増えたSFCだからこそ実現したとも言える。
(☆はPS2版以降、★はDS版以降に追加されたもの)
少年時代
青年時代~前半
青年時代~後半
その他
・めいれいさせろ
Ⅲ以来となる、全メンバーに行動コマンドを選択するシステムが導入。
ただしあくまでめいれいなので、賢さが低いと従ってくれなかったりもする。
MPないのに
イオナズンなんか使わないでくださいよミニモンさん。
・結婚イベント
ストーリー中盤で結婚イベントがあり、SFC/PS2ではなんと2人から、DSでは3人から花嫁を選ぶことが可能![[もげろ]]!
その後子どもも生まれて、成長後には共に旅をするようになる。
ただし、結婚相手によって子どもの髪の色が変わったり、選ばなかった相手の暮らしぶりが変わったりするので、そんなに気安くは選べない。
ストーリー自体が変化することはないが。
その他、
ルーラやパルプンテがイベント習得になっていたり、
カジノで遊べるゲームが増えていたりと盛りだくさん。
移植版では
すごろく場も。
【登場人物】
▼
主人公
本作一の不幸者だが、後に本作一の
リア充となる。が、残念ながらその割合は全く釣り合ってないので結局不幸。
小説版では「リュカ(リュケイロム・エル・ケル・グランバニア)」、移植版の説明書などでは「アベル」という名前が設定されている。
▼
パパス
主人公の父親。
連れ去られた妻を探すため、王という地位を捨てて旅に出たお方。
最強の「ホイミ」を使う事である意味有名。
敵の組織である「光の教団」の罠におち、主人公を生かすために非業の最期を遂げる。
「ぬわーーっっ!!」
▼
マーサ
主人公の母親。
ある力を持っていたため、主人公誕生のその夜に連れ去られた。
主人公が奴隷となった時に唯一の希望の糧となった存在。
▼
サンチョ
パパスの家来で旅のお供を務める。
その後は主人公にも仕えるなど忠誠心は厚い。
幼少期の時から登場しているが仲間キャラとして参戦するのは青年期後半になってから。
リメイク版だと「くちぶえ」や「しのびあし」など人間キャラで唯一呪文以外の特技が使える個性的なキャラ。
モンスター勧誘のお供にどうぞ。
「ほぃい~キタ! がっちりくいこんだ!」だと? ……空耳だ。
▼
ビアンカ
宿屋の主人ダンカンの一人娘。
主人公の二つ年上で花嫁候補その一。
主人公の
幼なじみで8歳の頃に主人公と一緒におばけ退治をする。
その後、身体を壊したダンカンと共に田舎に引っ越すが、主人公のことは想い続けていた。
金髪で気の合う幼なじみのお姉さんタイプ。
物理も呪文もこなせるバランス系?…と言いたいところなのだが、
物理ではデボラに、呪文ではフローラに劣るせいで器用貧乏になり、
ルドマンの道中での差し入れも3嫁の中で唯一貰えない。
結果として純粋に戦力として見た場合、嫁候補の中では一番微妙。
一方で「SFCじゃ(花嫁は)ビアンカばかり選ばれると思った」と製作者が言うくらいに、
ビアンカを自然と選ばせるシナリオ作りとなっているので、それとの兼ね合いとも取れなくもない。
▼
ベビーパンサー/キラーパンサー
主人公とビアンカが悪ガキから助けた
ベビーパンサー。
主人公とビアンカは最初は少し不思議なネコだと思っていた。
名前が候補から選べる。
PS2版までは他の個体のベビーパンサーが敵として出ていたため少し違和感が生じていたが、
DS版以降は敵のベビーパンサーの代役にプリズニャンが登場したことで違和感は解消された。
▼
ベラ
少年期に出会う妖精の国の少女。
奪われた春風のフルートを取り返せる戦士を探して、人間界にやってきた。
子供にしか姿を見ることが出来なかったため、まだ幼い主人公へと協力を求める。
CDシアター版では、口調が結構やんちゃになっている。
▼
フローラ
ルドマンの娘。
青髪でおしとやかなお嬢様タイプな花嫁候補その二。
芯が強い部分がある一方、かなり天然な部分も。
物理攻撃力は低いが賢さは高く攻撃呪文・回復呪文が得意な魔道士系。
MPが加入時からぐんぐん伸びるので呪文をどんどん使っていける。
自分の娘とダブルイオナズンが可能なのもフローラの特権。
▼
デボラ
DS版で追加されたキャラ。
ルドマンの娘で花嫁候補その三。
黒髪で勝ち気な
ツンデレタイプ。
攻撃呪文はベキラゴン止まりだが、他の嫁候補より高い攻撃力を持つ。いわば戦士系で補助呪文も得意。
名義上のバランスタイプのビアンカよりバランスタイプしてるような
何気に速さが255まで成長しながらも女の身でありながらまじんのかなづちを装備できるトップクラスのメタルキラー。
▼
ルドマン
サラボナに住む大富豪。
家宝を継承するためのフローラの結婚相手を探しているが、最終的に誰を選んでも家宝を渡してくれるいい人。
フローラかデボラを嫁に選ぶと家宝だけでなく、旅の途中で差し入れまでしてくれるいい人。
花嫁選択時に最初はルドマン
とお手伝いさんを選ぶのは誰もが通る道。
「なんと この私が
好きと申すか!?
そ それはいかん!
もう1度考えて みなさい」
▼
男の子
主人公の息子で
双子の兄。下記の女の子共々、結婚相手により髪の色が変わる。
公式イラストではビアンカと結婚した場合が描かれていたが、男の子の姿を見て誰もが
これを想起した。
小さいもののベホマ、ベホマラー、ザオリクといった優秀な回復呪文も使え、主人公が装備できない作中一の壊れ武器のふぶきのつるぎも装備できる万能キャラ。力も当然255まで伸びる。
年相応に明るく活発。
実は彼は………。
▼
女の子
主人公の娘で双子の妹。
兄と違って甘えん坊で内気な面があり、少しおませ。
しかし人の気持ちを察することのできる優しい子。
若干ブラコン気味なところがある。リメイク版ではかなり顕著に。
バイキルト、ルカナンといった補助呪文や、マヒャド、イオナズンといった強力な攻撃呪文を使える一方、肉弾戦は弱い。
嫁候補たちと違い、盾装備でみかがみの盾が装備できるのが利点。
▼
ヘンリー
ラインハットの王子。
当初は生意気で「子分にしてやろうか」などと抜かすクソガキだったが、主人公と共に
奴隷として10数年暮らした結果、丸くなり無二の親友となる。
デールという腹違いの弟がいる。
下記にもあるが後にマリアと結婚しコリンズという息子を授かる。
ヤンチャなコリンズに対して本人曰く「まったく誰に似たんだろうな」「オレが子供の頃はもっとおとなしかった」というが…
▼マリア
主人公・ヘンリーと同じく奴隷だった女性。
元は
光の教団の神官だったが、粗相を犯して奴隷に身をやつしていた。……
ドジっ娘?
兵士である兄の計らいで主人公らと共に脱出し、修道女となる。
後にヘンリーと結婚し、コリンズという息子をもうける。
なお、兄はその後死亡しているところが確認できる。兄貴ィィィィイ!!
▼プサン
某シェン選手のような風貌をしたヒゲメガネのオッサン。
20年近くトロッコでぐるぐる回ってたダメな人。
自称天空人を名乗っているが天空人共有の羽がないなどどこかイレギュラー。
しかしその正体は……。
▼
ゲマ
パパスを殺したホッホッホ怪人。
ジャミと
ゴンズという部下を従えた、全プレイヤー最大の敵。
シリーズの中でもまさに悪役といったポジション。
ぶっちゃけこいつが
ラスボスくらいの勢い。
リメイク版だと更に出番と暗躍が増えたためますますラスボスが空気に…。
にしても部下の最期の見せ場すら奪うのは如何なものか…。
▼
ピピン
グランバニアの宿屋の息子。
亡き父の跡を継いで兵士になることが夢だった。
会話システムが追加されたリメイク版で最も輝いたキャラ。
呪文、特技を一切覚えない脳筋タイプだが地味に今作最強格の武器であるふぶきのつるぎを装備できる。
【余談】
初のSFC作品という事もあったのか、バグや仕様のミスが非常に多い事でも有名。
プレイヤーに有用な物で有名なのは「仲間簡単レベルアップ」や「
ひとしこのみ」だろうか。
前者は当時から裏技として有名だったが、後者は発売から10年以上経ってから解析で発見された。(後者は条件や起きる事象からバグではなくデバッグ用操作という説が濃厚)
逆にプレイヤー不利の物は「重要アイテム消失」「敵のHP無限化」「ボロンゴバグ」辺りが有名か。
「敵のHP無限化」は全滅するしかなくなり、他は起きてしまうと進行不可になってしまう。
とはいえ有名じゃない物でも「倒した相手が『まもののむれ』の場合は絶対に宝箱を落とさない」という困る人は困るものも。
PS2版では上記のバグや仕様は当然無くなっているが、代わりにプレイ中にゲームディスクを抜き取る「オープントレイ技」があり、シーケンスブレイクを発生させられる場合がある。
追記がある、修正がある、良項目がある。
- 主人公の設定は新しかったな -- 名無しさん (2013-11-24 12:39:06)
- 主人公最後幸せだが、それまでが……人間関係に恵まれてはいるが精神力は間違い無く歴代最強だろ -- 名無し (2014-01-06 18:43:36)
- よくもまあ心が折れんかったもんだよなあ -- 名無しさん (2014-01-12 12:47:48)
- つかデボラ様可愛いな、女王様の嫁って新鮮だ -- 名無しさん (2014-01-12 21:39:24)
- ↑よう小魚 -- 小魚A (2014-02-09 01:08:18)
- ベラはぶっちゃけビアンカに匹敵するヒロインフラグを立ててた気がする。 -- 名無し (2014-03-06 23:05:57)
- おい第5の花嫁候補のおばさんはどうしたw -- 名無しさん (2014-03-07 18:50:25)
- ベラとかいう合法ロリ妖精。嫁にしたい(切実) -- 名無しさん (2014-03-07 19:10:03)
- ドラクエに『初夜』を入れたのがすごかったなぁ・・・最中の描写はされてなかったけど。まぁ、鳥山明氏の絵であんあんされても困るわけだが^^; -- 名無しさん (2014-03-25 17:53:16)
- メタキンシリーズは初登場にも関わらず全部不遇という小ネタ(剣は吹雪の剣が強すぎで、それ以外は耐性無しという) -- 名無しさん (2014-03-28 21:11:06)
- ↑一応盾にはラリホー、ザキ、メダパニ、マヌーサ耐性がついてる。終盤にこれらを使う敵はほとんどいないけど… -- 名無しさん (2014-06-15 01:51:07)
- 4にも少しはあったが、この作品からドラマチック路線ストーリーの始まり。 -- 名無しさん (2014-06-27 06:35:38)
- ↑3 兜は特殊効果を持たないものが殆どだから兜はまだマシじゃないか?(一品物だけど) -- 名無しさん (2014-08-06 23:12:40)
- 四コマでもあったが主人公たちが大神殿でやった労働は全く意味なかった気がする。岩運んでたけど総大理石じゃん -- 名無しさん (2014-08-07 01:53:54)
- ↑神殿作るために邪魔になる岩を削り出していたんじゃないかな。自分は流れている岩の間に岩を置いて作業妨害してました -- 名無しさん (2014-08-07 02:24:24)
- マリアさんのお兄さんの末路はショックだった。命の恩人だったから。 -- 名無しさん (2014-08-17 14:43:54)
- ↑書置きでわかったけどEDでもマリアさんも理解していたみたいね。 -- 名無しさん (2014-08-17 17:32:05)
- ↑3「ごめんなさい、実は何も考えていませんでした」「やっぱり」 -- 名無しさん (2014-08-17 17:32:54)
- ゲームフリークのポケモン開発のヒントとなった -- 名無しさん (2014-09-13 21:17:03)
- ミルなんとかは影薄すぎてかかれなかったのか -- 名無しさん (2014-12-21 10:26:10)
- SFC版もPS2版も新世代ハードで作られた作品なので、色々とハードの進化がよく分かる作品だったなあ。 -- 名無しさん (2014-12-21 10:51:33)
- 「ひとしこのみ」やりたさに今更SFC版とSFCプレイヤー買ったw -- 名無しさん (2014-12-21 10:57:17)
- OT技もすごかった。 -- 名無しさん (2015-01-12 11:24:33)
- プサンがグルグルやってるあいだに世界が……どうしてこうドラクエ世界の神様はダメなのが多いんだろう -- 名無しさん (2015-01-12 11:31:00)
- 独断と偏見。監督:細田守でアニメ化してほしい。 -- 名無しさん (2015-04-16 20:03:18)
- 少年時代と青年時代では、同じ街でも少年時代の方が若干大きく作られてることを知って衝撃を受けた。 主人公の成長を表現したかったらしいが、そこまでやるとは… -- 名無しさん (2016-02-03 16:01:40)
- 子供の時これにはまったおかげでメタルギアとかのサーガものの作品がより面白く感じた。 -- 名無しさん (2016-02-28 13:19:22)
- 仲間モンスター一覧作成、見落としあればヨロ -- 名無しさん (2016-06-02 09:19:24)
- 実はモンスターを一切仲間にしなくてもなんとかなるバランス(ベビーパンサー除く)のは秘密だ(火山が山場だけどそれ以外は普通に攻略できる) -- 名無しさん (2016-08-17 13:31:56)
- デモンズタワーもきついぞ 封印の洞窟でマントがほしかったらオリジナルだとおたけびが使えないパーティが風神頼り(リメイクより効かない)で進むハメに -- 名無しさん (2016-10-19 23:01:43)
- しかしスタッフも、罪な選択を強いるものよ; 約束を守ってフローラと結婚するか、それとも幼馴染であるビアンカと結婚するか選べとは…… -- 名無しさん (2017-09-07 11:25:06)
- 何故「両方を選ぶ」という選択肢が無いのだと血の涙を流したのは俺だけではないはず -- 名無しさん (2017-09-07 11:31:27)
- 娘は金髪派、嫁はフローラ派というこの解消出来ないジレンマはどうすればいいのだ! -- 名無しさん (2017-09-11 08:15:18)
- ↑ ↑2 OT技による重婚&デバッグモードでどれも解決できるな! -- 名無しさん (2018-02-04 20:37:25)
- 個人的にはRPGというよりギャルゲー -- 名無しさん (2018-05-26 11:53:28)
- なんでデボラんところに一切魔法は使えないって書かれてるん? -- 名無しさん (2018-05-26 12:08:17)
- まさかのCG映画化決定 メインヒロインはやっぱビアンカか? -- 名無しさん (2019-02-14 00:04:41)
- CG映画の題材になったこと 概要に追記した方がいいかな? -- 名無しさん (2019-08-05 12:08:05)
- ↑賛否はあるかもしれないけど書いておいて問題は無いと思う。映画の内容に関しては多分個別に項目が立つだろうからこっちでは内容には触れないレベルで -- 名無しさん (2019-08-05 12:45:47)
- ↑個別に建てるのは現在の荒れ模様からすると(FF映画の項目でやらかしたとか書いてあったりしてすでに怪しい)要相談であると思われます。 -- 名無しさん (2019-08-07 14:17:24)
- 映画に関してはノーコメント、って言うか項目建てるのも辞めた方がいいと思うぞ… -- 名無しさん (2019-08-13 08:33:30)
- ↑確かに。立てたらけもフレの二の舞になりそう -- 名無しさん (2019-09-10 16:21:11)
- ベラを嫁に出来るバージョン早く出ないかなぁ -- 名無しさん (2020-01-07 09:30:10)
- ベラって元は嫁候補だったらしい。妖精の森がサラボナの近くにあるのはその名残とか… -- 名無しさん (2020-05-10 18:25:07)
- 青年版前半終了後の、石化→拾われる→不幸にあって怒った拾い主に捨てられる→野ざらし、は本当に鬱展開でトラウマだった。あとは、4でロザリーが殺されるところや、6でメイドがぬれぎぬ着せられて追い出されるところとかもトラウマだったな。 -- 名無しさん (2020-06-22 13:21:26)
- ↑×2 堀井のビアンカを選ぶ前提だったとかサンタローズの大きさの違い発言とは違い確定してるソースないんだろその噂。 -- 名無しさん (2020-10-21 20:16:14)
- 石になって他所の家の子どもの成長する姿で年月の経過だけでなく主人公の子ども達のことを思わせるのがスゴイなと -- 名無しさん (2020-11-08 17:36:04)
- ↑3 そうだよなぁ。自分もそのトラウマがネックになって、今もDQ5ができない原因になってる; あと、6の濡れぎぬ着せられたメイドがひどい目にあうのも、プレイするのをためらうぐらいトラウマ; -- 名無しさん (2021-02-06 14:09:18)
- ↑おまけにその不幸にあった後は息子&娘登場まで全滅曲が延々と流れる ダンジョンのギミックも相まって体感時間が2時間近い長丁場に感じる流れの最後の最後に…ですからね -- 名無しさん (2021-12-01 10:46:14)
- 久しぶりにドラクエやりたくなってスマホ版買ったけど実に名作だった。選んだ家族だからこそキャラへの感情移入が尋常じゃない。久しぶりにやるとゲマと同じくらい父と母を馬鹿にしたラマダが許せん -- 名無しさん (2022-08-06 04:07:14)
- わがままを言った子に親が「そんなわがままな子に育てた覚えはない」と言ったら「そもそも育ててもらってないもん」と子供に言い返される悲劇 -- 名無しさん (2023-02-17 22:36:00)
- モンスターが仲間になるって部分がメガテンと比較されることもあるけど、メガテンの仲魔は金や物で仲間になり役に立たなくなれば合体材料(承諾済みではあるが)という非常にドライでビジネスライクな関係、ドラクエⅤは改心して仲間になり扱いは人間とほとんど変わらないと非常にウェットな関係と全く違うのが面白い。システムの根幹は同じでも作風で全く違ってくるんだなあ。 -- 名無しさん (2023-02-17 23:12:51)
- シリーズ一防具の耐性に恵まれてないナンバリング -- 名無しさん (2024-07-20 23:40:13)
最終更新:2025年04月15日 02:03