登録日:2018/09/29 Sat 00:32:59
更新日:2025/03/09 Sun 20:47:52
所要時間:約 5 分で読めます
『切札勝舞はマジック・ザ・ギャザリングを使い続ける』とは
コロコロコミックの人気漫画
『デュエル・マスターズ』のif展開を描くギャグ漫画であり、
コロコロアニキ2018年秋号より連載がスタートし、コロコロアニキは紙媒体としてラストになった2021年春号まで連載された。
単行本は全2巻。
そして本作はそれを逆手に取り、主人公の切札勝舞が
『悩んだ末にD・MではなくMtGを続ける事を選んだ世界』というifストーリーをギャグで展開するというまさかの発想によって生まれたものであり、
第一報が伝えられた途端、MtG時代のデュエル・マスターズを知るおっさん世代アニキ世代の日本国民を大いに元々MTG漫画だったのを思い出させた驚かせた。
作者は
松本しげのぶ大先生ではなく、彼の元アシスタントで現在は主に別冊コロコロで活躍するコーヘー氏であるが、
氏の画力とアシスタント時代に培った経験を元に、原作初期に似た絵柄を上手く再現されている。
松本先生の画力と比べるといまいちという読者もいるが決して低くはなく、特にデュエル時の黒城は割と本気でカッコいいので原作ファンなら一見の価値あり。
そしてMtGの有名プレイヤーであり、現在はMtGを制作・販売しているウィザーズ・オブ・ザ・コースト社社員の金子真実氏が本作のテクニカルアドバイザーを担当しているため、
ギャグ漫画の割にデュエルシーンは意外としっかりしているのも特徴。
とは言えギャグにページを割く上に一話完結型の都合上、展開はかなり端折られているので、描かれるのはほぼクライマックスシーンのみではあるが、その分内容も濃い。
なお、カードプールは当時のものではなく、現在に準拠している。
とはいえ原作のMtG時代のように説明不足ではなく、複雑なコンボや展開がなされるわけではないので、MtGを殆ど知らない読者でも安心して楽しむことができる。
禁止カードを主人公が使ったりしないしね!
◆登場人物
ご存知漫画・アニメ『デュエル・マスターズ』の初代主人公。
原作通りに神殿の
ラスボスである
白凰との戦いに挑む際、かつて父が使用した伝説のカードゲームであるD・Mを手にする。
…が、戦い方を把握している矢先に、黒城の執拗なまでの説得(?)で正気(??)を取り戻し(???)、
「D・Mに手を出すのやめる!! カードゲームで死にたくないからな。」 と
人として極めて真っ当なカードゲーム漫画の主人公としてあるまじき暴言と共にD・Mをデッキごとポイ捨てし、MtGの道を再び歩み続ける事に。もし他のカードゲームなら間違いなくなにからしらの自業自得を受け、最悪死に至る禁断の所業である
とは言え、原作の彼も『デュエルでの命のやり取り』に対しては一貫して否定的なスタンスを取っており、
敗北すれば自分が死ぬ状況であるにも拘らずフィニッシュを放棄したり、
「大好きなデュエルで人の命は奪えない」と涙ながらに語ったり、
記憶を無くしたまま大人になった際には「
カードに命かけるやつなんてこの世にいねーだろ。」と発言している。
常識が通用しないカードゲーム漫画のデュエリストとしては失格だが至極全うなゲームを純粋に楽しむデュエリストの檻である。
原作のNACのように「死んでしまうかもしれない」と可能性を示すのではなく、本作の黒城のように『負けたら死ぬ』と断言した上で説得すれば、
実際にD・Mを断念した可能性も無くはなかったりする。
え?「牛次郎を殺せ」って言われて「言われなくてもそのつもりだ」って言った? 単行本で修正されたから…
第一話のポイ捨て以降、D・Mに対しては
心底興味を失ったらしく、
どれだけ勧められても「物騒なカード」などと
極めて正論を断じて決して手を伸ばそうとしないが、
Youtuber活動の一環として、
主要人物の髪型がだいたい凄まじい事に定評のある某カードゲームに手を出しかけたことがある。
そっちのカードゲームも大概人が死にまくってる上、生粋のMtGプレイヤーとしてその方向性に疑問を抱かないのだろうか
使用デッキは作中序盤を思わせるような赤緑アグロ。
表向きは特定のコンセプトを徹底したデッキに見せかけて、しれっと対戦相手へのメタカードを忍ばせる辺りも、MtG時代の彼を彷彿とさせるものがある。
凶悪な名前に反して作中屈指の常識人疑惑のある勝舞の永遠のライバルの一人。
原作では勝舞がD・Mカードを手にする直前に、白凰の卑劣な策略で腹部を爆破されて大怪我を負っていたが、
本作では何事もなかったかのように普通に出てきたので多分爆破されていない。
自分が必死に続けてきたMtGからD・Mにあっさり乗り換えようとする勝舞に危機感を抱き、口八丁でMtGを続けさせようと必死に努力する影のならぬ黒の苦労人。
D・Mには心底興味がないらしく、一枚も持っていないどころか何度も名前を間違え、その都度勝舞に訂正されても全く覚えずに一度も正しく呼ばなかった。
お前スペインで何やってたの?
使用デッキは大まかに言ってしまえば原作同様に
黒単であるが、
《のたうつウンパス/Thrashing Wumpus》連発中に《ショック/Shock》をブチ込まれて負けるというテンプレみたいな敗北を喫した事が
トラウマになったのか、
初期のプレイスタイルであるスーサイドブラックは封印し、黒単
ゾンビに切り替えた模様。
原作のリアクション要員。
デュエル時の数々の超常現象、デュエリストの常識外れの言動に怯えるカードショップ店員・山田に
「カードゲームマンガではフツウのことだよ。」と妙に達観したセリフを言い放つなど、
カードゲーム漫画界における達観した視点を持つ。
こいつがこのカードゲーム漫画の主人公でよくね?
そのため、諸々の超常現象を目の当たりにしてもビクともしないが、
デュエルが黒城のワンサイドゲームになり、勝舞が追い詰められた時には流石に驚いていた。
まああのクリーチャーの布陣で追い詰められているのには驚くよね…
原作ではMtG時代は勝舞と戦うことは無かったが、本作では何故か大人気Youtuberとしての地位を確立し、調子に乗って勝舞からの挑戦を受けることに。
勝舞相手に終盤までペースを握り続けた辺り、原作より相当な手練に描かれている。
神殿編のラスボスであり、後の勝舞の大親友。
原作通りにD・Mに乗り換えるも、誰もD・Mに手を出す気配が無いことに絶望し、最終的には勝舞からの「お前と戦いたい」というセリフに感化されてMtGに戻ってきた。
原作では勝舞とのデュエマでの一戦を経て、外道キャラから元のきれいな白凰に戻っていたが、
本作では特にそういうプロセスを踏んでいないにもかかわらずきれいな白凰になっており、
MtG初心者向け動画を作成するYoutuberとしても活躍し、解説が丁寧かつ分かりやすいと評判の好人物となっている。
が、ミミの顔面を平気で踏みつける辺り、たぶん腹の底はどことなく汚いままである。
ご存知原作のヒロインである巨乳小学生。
意中の相手である白凰様がD・Mに乗り換えたので、MtGを辞めて猛勉強の末にD・Mをマスターするも、結局白凰が勝舞の説得でD・Mを辞めてしまったので、逆ギレして勝舞に戦いを挑むことに。
ブリっ子を装ったりかわいい(?)クリーチャーを召喚して油断を誘う往年の戦法を披露するも、既に本性を知っている勝舞相手には通用せず、中盤からは例の本性を剥き出しにして戦うことに。
「勝舞が除去カードを撃ち、自陣のクリーチャー以外を全滅させて勝負を決める」というラストは、原作でのミミ戦を現代風にリメイクしたとも取れる。
ご存知、MtG時代は冷静に考えれば半分くらい勝舞達が悪かった作中きっての小悪党。
怪しげなセミナーで「MtGの必勝法」である『牛次郎メソッド』なるものを売りつけ、
マルチ商法の親玉となって大儲けしていた。
しかし、
マルチ会員となって巨額の負債を抱えた勝舞と黒城に殴り込まれ、流れで勝舞とデュエル。
相変わらずのパーミ戦法で優位に立つが、結局原作同様に打ち消されない火力呪文をブチ込まれて敗北した。
ちなみに彼の提唱する『牛次郎メソッド』はその全てが反則であるが、
実際に様々なTCGで行われた実例のあるものばかりであり、元ネタを知っていると余計に笑える仕様となっている。
中には、海外で某TCGで話題になり、日本でも話題となった『窃盗ジャッジキル』という非常にコアなネタも取り入られている辺り、作者(あるいは監修)のアンテナの高さがうかがえる。
ご存じ、原作シリーズでも勝舞の
ライバルかつ宿敵として激闘を繰り広げた男。
当初は原作通りにD・Mで
世界征服に向けて動いていたが、勝舞にMtGしかプレイしていないことを伝えられると「マジンガー・ギャルソン」と勘違いしながらもMtGに移行。
しかし、D・Mの才能はあった
ザキラはMtGの才能の方は絶望的になかったことでカードゲームショップの
オタクに連敗しまくり、苦々しくも勝舞の元でMtGの修行に励んで才能を開花した。
ちなみにガルドのメンバーもMtGの才能は絶望的になく、後にザキラがカードゲームショップのオタクを新規メンバーとした「新生ガルド」を結成したことでクビにされかけた。
MtGの才能を開花させた後もガルドの維持費に苦労してUber Eatsを始めたりもしている。
ご存じ、主人公の父親であると同時に伝説のデュエリスト。登場した回が
最終回だったため、実質本作におけるラスボスである。
海外のD・Mをサプライズプレセントに自宅に帰宅するが、勝舞がD・Mを始めていない事実に困惑。
黒城には「無職の親父」「ロクデナシ」と呼ばれており、妻の舞の発言から生活費を振り込んでいないことが判明した。しかし、勝利は無職こそがコロコロ漫画における父親の正しい姿と信じている。一応、本編でも職業の有無についての言及や収入源などは語られていないが…
生活費を振り込んでいないことなどから息子の好感度が低下している事実を受け、父親としての威厳を取り戻すために勝舞とMtGでバトル。
何だかんだで成長していた勝舞とのバトルに敗北するも、父親としての好感度は復活する。だが、黒城の誘導によって結局D・Mの道に息子を導くことには失敗したのだった。
ご存知、原作『デュエル・マスターズ』の作者であり、
コロコロ屈指の人気・知名度を誇る偉大な
元ギャグ漫画家。
だが本作ではD・Mでのデュエルに敗れ、
セリフの一つも無いまま死亡してしまう。
その後、黒城の召喚した《歩く死骸/Walking Corpse》として
ゾンビ状態で召喚された際には
名前ですら呼ばれずに
さっき死んだやつなどと失礼極まりない呼び方をされ、
更に二体のゾンビ・トークンとしても召喚されて合計三体に増殖させられた上に、
挙句の果てには《サルカンの封印破り/Sarkhan's Unsealing》で
三体まとめて焼き払われるなど、
丁重に扱われたアニメビクトリーVとは異なり非常に扱いが悪い。
恐らくデュエマに寝取られたMTGプレイヤーの恨むを晴らす当て馬として身を張ったのだと思われる...。そう考えると聖人みたいな扱いとも言える...南無。
本作唯一の名前ありのオリジナルキャラ。
原作で勝舞が通っていたカードショップ「ころんころん」の新人バイト。
勝舞と黒城がデュエルを始めるのを目の当たりにし、フレンドリーに審判を申し出るも無視された挙げ句様々な超常現象にひたすら怯える羽目になる可哀想な一般人。
モブキャラとして定着するかと思われたが、そんなことはなかった。
マジック黎明期に活躍した世界的有名プレイヤーであり、原作の中盤頃までテクニカル・アドバイザーを務めた中村聡氏をモデルとしたデュエマで惨敗してMtGを辞めようとしたよくわからないキャラ。
原作通りに勝舞にD・Mの危険性を忠告した後は全く出番が無いが、彼の一言が黒城の突破口を作ることとなった。
追記・修正はハンバーガーショップでバイトして貯めたお金でコツコツ集めたMtGの
資産価値が大暴落しそうになってからお願いします。
- シヴ山のドラゴンが付録についてきた頃読んでいた気がする。唐突に違うゲーム始まったので読者も作者も困惑だったというのを最近知った。とりあえず当時の感想としてはMTGよりはデュエマの方が面白そうだと思ってたゾ。MTGが悪いわけじゃない -- 名無しさん (2018-09-29 01:51:03)
- 黒城相手に蔦草牝馬(対黒メタ)を普通に使ってて相変わらずだな勝ちゃん!ってなった -- 名無しさん (2018-09-29 01:54:11)
- これが通るならTCGとしてのMtGを扱う漫画は作品世界観にそぐわないと言う理由で闇に葬られたスターライトマナバーンも単行本化しないのかな。 -- 名無しさん (2018-09-29 04:54:25)
- どことなくジョジョっぽいタイトルだな -- 名無しさん (2018-09-29 07:00:08)
- いつか月間に移動しないかな?アニキの漫画は月間に移動してほしい漫画が多いなぁ… -- 名無しさん (2018-09-29 07:50:12)
- デュエマの方は遊戯王みたいにクリーチャーの精霊?とか居たし、ギャグテイストのPW達も出てくるんだろうか?特にボーラスとジェイスはDMカード化もされてるし -- 名無しさん (2018-09-29 09:02:11)
- タイトル目にしてこのページに飛んだ。確かに十分あり得た感がある。DMへの路線変更も、編集部も何かしらの配慮をして欲しかった感もしてくる。 -- 名無しさん (2018-09-29 11:14:37)
- そのうち、改心した海場瀬戸やペガサスが「デュエルで人が死ぬのは良くないよね!!!」とか「マナーを守ってデュエルしまショウ」と言って千年アイテム関連が登場しない平和なデュエル展開にシフトした遊戯王IFが連載されたりしそう… -- 名無しさん (2018-09-29 11:48:59)
- もう導入部分で笑うわw -- 名無しさん (2018-09-29 11:50:31)
- ↑9 まぁ、MTGは当時は「何でコロコロでやってんの -- 名無しさん (2018-09-29 12:01:09)
- ↑ (続き)「何でコロコロでやってんの?」感があったな。 他の雑誌の方が本格的な漫画出てたしコロコロの読者層にはまだ「早すぎる」ゲームだったと思うからDMに移行したのは正解だったと思う。 -- 名無しさん (2018-09-29 12:02:54)
- Library of Alexandriaの強さや天秤とズーランオーブのコンボが当時のコロコロの読者層に分かったとは思えない -- 名無しさん (2018-09-29 12:07:17)
- ↑漫画だとカード効果の説明すら無かったから「スーパーコンボだ!!」って言われても「え?これで勝舞が勝ったの?なんで?」としか思えなかった…当時のコロコロには解説ページとかあったのかなぁ -- 名無しさん (2018-09-29 13:02:15)
- ↑2作中における正真正銘の初デュエル初使用カードが禁止カードでブーイング受けてたりと、今考えるとかなり展開が独特だったような気がする。 -- 名無しさん (2018-09-29 13:10:26)
- ↑ それを「まぁそのデッキ昔のだしそりゃ入ってるよねー(意訳)」で済ますMACニキ -- 名無しさん (2018-09-29 16:30:39)
- 〇〇○編でカードゲームで殺し合わせればウケると言う勘違いした風潮をカードゲーム漫画・アニメ全体に植え付けられた事への皮肉なのかな? -- 名無しさん (2018-09-29 17:27:04)
- NACめ! -- 名無しさん (2018-09-29 18:24:32)
- 白凰戦は1MTG -- 名無しさん (2018-09-29 18:57:12)
- デュエマで敗北したショックでMtG引退しようとしたNAC -- 名無しさん (2018-09-29 20:57:04)
- これで愛染真と白凰カバーしてほしんだよな。当時どんなデッキ使うんだろうってワクワクしたから余計ね… -- 名無しさん (2018-09-29 22:04:26)
- 松本大先生より絵が下手なのが気になる -- 名無しさん (2018-09-29 22:05:28)
- ↑↑愛善は単行本のおまけページにデッキレシピ乗ってたよ。土地事故でも起こさない限りスーサイドブラックでこんなんに勝てるわけ無いだろって位殺意の高い赤単だった気がする -- 名無しさん (2018-09-29 22:57:27)
- 白鳳は天使が入った白単だろうなってのは分かる。 -- 名無しさん (2018-09-30 09:10:49)
- ↑2 そんなデュエルで負けたらそりゃ白鳳も粛清(火炎放射で焼殺)するわな… -- 名無しさん (2018-09-30 10:55:09)
- て言うか碌なルール説明もないから終始チンプンカンプンだったはマジック。マナバーンとか。 -- 名無しさん (2018-09-30 11:47:45)
- クリーチャーはクリーチャーを攻撃できないってルールを勘違いしてる人はコロコロでMTGを触れたあとデュエマに入った世代な気がする -- 名無しさん (2018-09-30 14:00:45)
- 原作初期しか知らないんだけど、松本大先生って原作でもこんな扱いなの? -- 名無しさん (2018-09-30 20:00:13)
- ↑2逆にデュエマ→MtGに入った身としてはクリーチャーがクリーチャーを攻撃できないことに慣れるまで何敗したやらわからん -- 名無しさん (2018-10-01 10:48:29)
- ↑すごい上 スターライトシリーズはマナバーンで不定期連載してるから、マナバーン誌に頼み込むんだよぉ!!! -- 名無しさん (2018-10-01 11:08:55)
- 「負けたら死ぬ」=「勝ったら相手の命を奪ってしまうかもしれない」ってのは確かになぁ -- 名無しさん (2018-10-01 11:13:06)
- あっこれ連載だったの!?自分でもどこに目ェつけてんだだがてっきり読み切りかと -- 名無しさん (2018-10-02 21:14:39)
- ↑アニキは三か月ごとだから勘違いしてもしゃーない -- 名無しさん (2018-10-02 21:21:43)
- そういえば勝舞ってNACとの対戦でThe Deck使ってたってことはパワー9全部持ってるってことだよな… -- 名無しさん (2018-10-02 21:24:12)
- 初期の勝ちゃんはまじで禁止カード使いだったし -- 名無しさん (2018-10-02 21:51:43)
- これで思い出したけど後のメインキャラで白凰だけまともにmtgで一回もデュエルしてないんだよな、他のキャラはどっちもやってたのに -- 名無しさん (2018-12-03 22:24:30)
- ↑大先生も「頼むから白凰戦まではMtGでやらせてくれ」って頼んだけど、編集部がどうしてもOK出さなかったそうな -- 名無しさん (2018-12-03 23:50:37)
- 『ガイアの揺濫の地』と『地震』の件だけど、店がシャークトレードをしでかしてるっていうのはおかしくないか?あれは勝舞の方が『地震』を渡して『ガイアの揺濫の地』をもらってる。むしろ店側は損を承知で譲ってあげたレベルじゃ? -- 名無しさん (2018-12-27 09:36:53)
- 初期マンガでデュエル描写飛ばされた愛善の出番ないかなぁ? -- 名無しさん (2019-01-06 16:32:03)
- そのうち、シヴ山のドラゴンも再登場するのかな...? -- 名無しさん (2019-05-10 18:11:42)
- この調子で三国や愛善もでないかなぁ? んでマジックやるザキラとかも出ないかなぁ? -- 名無しさん (2019-07-15 20:05:17)
- ↑三国は1コマだけ出番あったよ。セリフありとはいえ超モブだけど -- 名無しさん (2019-07-15 20:28:25)
- 絵が初期に似せられてるのはコーヘー氏が松本大先生の元アシスタントだから 昔の巻末漫画にも出てた -- 名無しさん (2019-09-20 14:13:47)
- これを意識して「武藤遊戯はアナログゲームを使いつづける」とか出たらめっちゃ笑えるな -- 名無しさん (2019-10-06 14:21:01)
- 武藤遊戯はむしろ完結後の話をみたい -- 名無しさん (2019-11-02 15:36:49)
- 一部コメントの削除を行いました。 -- 名無しさん (2019-11-02 18:43:07)
- あの、リンク貼ったら文字が隠れなくなったんですが…… -- 名無しさん (2019-11-02 18:59:44)
- 今の環境だと勝舞が赤単アグロ、黒城がジャンドサクリファイス、ミミがバントコントロールってな具合になるんかな でもこれだとガチ試合にしかならないな… -- 名無しさん (2020-02-29 12:05:43)
- 原作見返すとデュエル内容ガバガバもいいとこだけどやっぱおもしろいわ -- 名無しさん (2020-03-31 00:55:20)
- 路線変更であだ名が本名扱いされてしまったゴブリン爺さんもこっちではあだ名扱いのままか -- 名無しさん (2020-05-27 07:31:49)
- よく考えたら黒城ってDMのせいで家族と住む家が無くなったんだから興味ないどころか憎んでてもおかしくないよな… -- 名無しさん (2020-05-27 08:57:52)
- ↑結構上。松本大先生は基本扱い悪い。じーさんで殺されたこともあった気がする -- 名無しさん (2020-11-18 22:05:52)
- ↑9"武藤遊戯はアナログゲームを~"むちゃくちゃ面白そうだからやってほしい。 -- 名無しさん (2020-11-28 07:14:03)
- 原作の方で一番最初に出したカードが錬金術の研究、NAC戦はThe Deck、三国戦はエターナルブルー、牛次郎戦はカウンター合戦の末勝利、読み切り版の切り札はカニマシンガン うーんこのクソ青使い -- 名無しさん (2021-05-29 19:44:49)
- 真っ当なゲームを楽しむデュエリストの檻(おり)であるってのは誤字なのかどうか悩むな -- 名無しさん (2021-11-09 13:15:11)
- 切札 舞( CV:お妙さん )「 あの人( 切札 勝利 )は....無職だから生活費を振り込んでいないわ.....。 」....無職の男....つまり.....( 汗 。 -- 名無しさん (2021-11-22 20:39:45)
- ↑4 カタンとかドミニオンとか有名所モチーフにしたゲームが出てきそうだけど、罰ゲームで命の危機にさらされたり俺ルールでやりたい放題になる作品の本質は変わらなさそう -- 名無しさん (2023-07-01 17:49:49)
- ここと白凰のほうで意味不明な長文コメして奴と某掲示板で同キャラ・作品を馬鹿にするスレを乱立してる奴ってやっぱり同一人物なのか? -- 名無しさん (2024-07-11 20:36:43)
- 同一個人によると思われる大量の連投コメントをコメント整理に関する相談ページに報告しました。 -- 名無しさん (2024-07-28 21:23:22)
- 青銅の鎧はアニメではクロスショックぐらいしか覚えてなかった。原作読んでないから。 -- 名無しさん (2024-07-29 14:54:28)
- 思うんだけど、このスピンオフって無印版とFEでの最終決戦多くね? -- 名無しさん (2024-07-29 14:55:13)
- れく太はFE5巻とSX4巻ぐらいしかデュエマシーンなかったのに、本編では白凰にほぼ出番食われたみたいだったな。 -- 名無しさん (2024-09-01 01:23:21)
- 本編では黒城の出番は少ないのに対し、スピンオフでは白凰様と愛善くんと天地の出番が少ない、そしてないという不遇っぷり。 -- 名無しさん (2024-09-01 01:24:39)
- スピンオフでお前とマジックやりたいって強く叫んで、親友の白凰にすごいデッキだと褒められてあっさり和解するシーンは笑ったw -- 名無しさん (2024-09-13 12:49:16)
- 原作の黒城って黒緑じゃなかった? -- 名無しさん (2025-01-13 22:31:09)
- 2025/03/08 (土) 21:13:43にコメントを無断削除した編集者 : 240b:12:4040:1100:8101:6965:c4c1:e3a0を荒らし報告ページに通報しました。削除されたコメントは復活させました。 -- 名無しさん (2025-03-09 20:28:00)
- なんでガルド組揃いも揃ってMtG適性壊滅的なんだよ?!あそこまでゲームシステム近くて馴染めないって何故?!ましてや地頭も良い方のはずなのに……。あとこの世界のミカドや黒き月のカード、破壊神スヴァの封印もどうなってるんだろう……? -- 名無しさん (2025-03-09 20:47:28)
最終更新:2025年03月09日 20:47