アクトレイザー

登録日:2009/09/16 Wed 02:56:09
更新日:2025/01/25 Sat 16:41:13
所要時間:かみさま。この こうもくは だいたい 5 ふんでよめるようです。




アクトレイザー』(ActRaiser)とは、1990年にエニックス(現スクウェア・エニックス)から発売されたアクション+シミュレーションゲーム。
エニックスのスーパーファミコン用ソフトの、記念すべき初タイトルである。
ちなみに開発元はあの『ソウルブレイダー』『ガイア幻想紀』『天地創造』を後に生み出すクインテット。

あらゆる意味で神。
神だけに。


【ストーリー】

かつて魔王サタンに敗れ天空の孤島で傷ついた体を癒していた神が、永き眠りから目覚めた。
だがその間に地上には魔物が溢れ、人間の住めない土地となっていた。
神が力を取り戻すには、人間の信仰心が不可欠。
魔王サタンを討つためにも地上から魔物を一掃し、人間を再び繁栄させなければならない。


【ゲーム内容】

●アクションパート1

●クリエイションパート

●アクションパート2

の流れを世界全6地域(順番は任意。但し地域毎に進入レベル制限がある)で行い、その全地域をクリアすると魔王サタンの島が出現しそこでラストバトルとなる。


【アクションパート1】

まずはその地域を人間の住める土地にするべく、神であるあなたが地上に残された英雄像に乗り移り、住みついた魔物を退治するパート。


【クリエイションパート】

「アクションよりむしろこっちが本編」とまで呼ばれるパート。実際プレイ時間の大半はこのクリエイションパートでの街作りに費やされ、ハマる人はものすごいハマる。
アクションパート1を終えた土地をシムシティよろしく開発、発展させていき、人口を増やして神をレベルアップさせること、及び『魔物の巣』を全て封印することが目的。

●まずはじめに

かみさま! 樹木や岩、沼地などは町の発展に邪魔なので、予め『奇跡』を使って除去しておきましょう!
『奇跡』とはSPを消費して、落雷を起こしたり、太陽の光を当てたりすることです。
  • 『奇跡』の一覧

    • 雷を落とす
      障害物(樹木、岩)を除去できる。住居も破壊できるが、後述の通り強化のためには致し方ない。
      マップの特定の位置に使うことで、アイテムや魔法が手に入る。火事が起きた時にも。

    • 雨を降らせる
      障害物(砂地)を除去できる。魔物の巣に使うと魔物の発生が早くなる。
      雷ほどでは無いがアイテム入手できるマップがあったり、人々から雨を要望されたりする。

    • 太陽で照らす
      障害物(湿地、雪)を除去できる。魔物の巣に使うと魔物の発生が遅くなる。

    • 風を起こす
      出現している魔物を吹き飛ばすことができるが、消費SPを考えると非常に非効率。
      風車をまわすために人々に要望されるだけで、あとは空気(風だけに)。

    • 地震を起こす
      地面を揺らし、崩れた場所からアイテムが入手できることがある。
      広範囲に住居も破壊できるが、古い住居だけを狙って破壊できるわけではないので注意。
      地殻変動を起こせば陸地に変化が起きるかも……?

●整地が済んだら

かみさま! いよいよ町を発展させましょう!
発展させる道筋を指し示してやれば、その軌跡の通りに人間達は町を建設していきます。
眺めているだけでも楽しい作業です。
世界の総人口が一定値に達する毎にかみさまのレベルがアップする*1ので、頑張りましょう。

●一筋縄ではいかない

かみさま! 点在する『魔物の巣』から出現する魔物は、人間に対して様々な危害を加えてきます。雷で家を焼いたり、畑を枯らしたり、挙げ句の果てには地震を起こして大規模な被害を起こしてきます。
天使の矢を放ってうまいこと魔物を処理しつつ、町を発展させていきましょう。
人口が増えてくれば、魔物の巣を封印することが出来ます*2。巣の位置まで人間を導いてあげましょう。
その地域の魔物の巣を全て封印すると、アクションパート2への移行が可能になります。

●にんげんだもの。

かみさま! 人間はただ増えるだけではなく、様々なイベントも起こります。
疫病が発生したり、橋や漁の技術を編み出したり……。
そんな彼等の頼みや悩みそれに人間同士のいざこざを聞いて解決してあげるのもかみさまの仕事です。
また、彼等は『捧げ物』として魔法やアイテム、技術等をさしだすので、他の地域の発展や、アクションパートで役に立てることが出来ます。


【アクションパート2】

魔物の巣を全て封印すると、その地域を統括する魔物(魔王サタンの分身)が姿を現す。
このパートをクリアすれば、その地域は完全に人間の土地になる。


【地域】

●フィルモア

最初に降り立つ土地。草木に囲まれた平地。この時点で既に並のアクションゲームよりムズい。

●ブラッドプール

その名の通り血のように赤い湖が存在する湿原地帯。フィルモアのすぐ隣なので道を繋げることができる。

●カサンドラ

広大な砂漠地帯。ピラミッドには砂の王が永い眠りについている。
ちなみにクリエイションパートで手に入る「すてきなおんがく」は今聞いてもかなりの名曲。いや、神曲。

●アイトス

火山のある高原地帯。
この地方に登場する敵は漢字で表記されているものが多く、全体的に東洋風。

●マラーナ

多湿な熱帯気候の三つの島々からなる狭い地域。ステージ、ボス共にかなりの難関。

●ノースウォール

雪と氷に閉ざされた寒冷地。神が人間を創る前から存在する巨人族が立ち塞がる。

●デスヘイム

6つの地域を解放すると現れる極北の孤島。唐突に始まるボスラッシュは初見だとビビる。


【余談】

発売から30年を迎えた今現在でも、信仰され愛されるかみさま。
アクションパートではかみさまの挙動(特にジャンプ関係)にクセがあるので慣れるまでは苦労するかも。

古代祐三氏が手掛けたBGMのクオリティは非常に高い。そのため『FFⅣ』を開発中だったスクウェアのスタッフが、レベルの違いに頭を抱えてBGMを作り直す羽目になったという。
……がこれは少し尾ひれのついた伝説で実際は曲を作り直したわけではなく、やり直したのは音色ライブラリのサンプリング。
しかしこれもこれで大変な作業なのは間違いなく、実際、植松伸夫氏も「当時は勝てなかった。当時のスーパーファミコンの中ではダントツで良かった」と賛辞を送っている。

あとエンジェルは腹黒。

また『天穂のサクナヒメ』は本作に影響を受けたことを制作者が公言している。


【などと思っていたら……】

2021年9月24日、Nintendo Directでの一報で、神が再臨した。

リメイク作【アクトレイザー・ルネサンス】

突然の発表、そしてまさかの発表と同時に配信開始でかつて神だった者たちを驚かせた。
プラットフォームもNintendo Switchだけでなく、PS4、PC(Steam)、Andoroid、iOSと大幅に拡大、世界観は一緒だが、タワーディフェンス要素の追加と、それに伴う英雄というキャラが増えた事で、システムもシナリオもそれなりに大きく変わった。
なかには、旧作にも登場していたまさかのキャラのどデカい掘り下げが追加されていたり……。エンジェルも大分見た目が変わりました。



おお カミよ。
われわれは このこうもくを もっと じゅうじつさせたいのでございます。
どうか ついき・しゅうせいの てだすけを してくださいませんでしょうか?

この項目が面白かったなら……\ささげもの/

+ タグ編集
  • タグ:
  • アクトレイザー
  • SFC
  • ネ申
  • 古代祐三
  • ゲームセンターCX
  • クインテット処女作
  • クインテット
  • イーススタッフ
  • エニックス
  • 有野課長「これカスカスになるまでやりたいなぁ」
  • 神ゲー
  • ゲーム
  • スーパーファミコン
  • スクウェア・エニックス
  • 1990年
最終更新:2025年01月25日 16:41

*1 人口が頭打ちになったら、文化レベルの低い家(初期の頃に建った家)を破壊して文化レベルの高い家を建て直すことによって、さらに人口を増やすことができる。

*2 人口が8人必要。最短で魔物の巣へ導くと怯えて近づけないと言われる。