白玉団子

登録日:2012/02/20(月) 20:41:02
更新日:2023/09/19 Tue 12:12:13
所要時間:約 2 分で読めます





白玉団子とは、白玉粉に水を加えて練って茹でたもの。
単に「白玉」とだけ呼称されたらこれを指す事も多い。

白玉粉の原料はもち米だが、一旦乳液化したものを沈殿させ粉のみ取りだし天日乾燥して作られる。
これらの作業は冬に行われ、「寒晒し」と言う別名の元にもなった。

今でこぞ純日本風の和菓子食材だがその紀元は大陸の南宋にあり、鎌倉時代か室町時代に禅僧(渡来人説もあり)によって日本にもたらされた。

渡来後は貴族階級の贅沢品だったが江戸時代になって庶民にも広まった。


●作り方

白玉粉に対して80〜90%の重量の水を加えて練り、ちぎって団子に丸めて茹でれば完成。茹で加減は浮いてきてから1分後が目安。
白玉粉はスーパーなどで気軽に買えるし簡単な割りには美味しいので、明日のおやつに如何でしょう?
切って茹でるだけの棒状の白玉団子、業務スーパーなら解凍するだけの冷凍白玉団子も売られている。

お餅よりも粒子が細かいので、餅米由来のモチモチ感を持ちながらもツルリンとした舌触りが楽しい。


●応用例

○豆腐白玉
水の代わりに白玉粉3に対し豆腐を4の割合で混ぜて作る。豆腐が偏らないよう少しずつ混ぜるのがコツ。
柔らかくフワフワで冷めても固くならない白玉団子ができる。小さなお子様や高齢者にもオススメ。

カボチャ白玉
白玉粉と水にレンジで柔らかくして潰したカボチャを混ぜて作る。カボチャ味の黄色の団子が出来上がる。
普通の白玉団子と一緒に作れば見た目にも美味しい。

○抹茶白玉
基本の材料に白玉粉の10%程度の抹茶の粉を混ぜて作る。抹茶味の緑色の団子が出来上がる。
丸めた時点では淡い緑色でも茹でれば深い抹茶色になるので入れすぎなくても大丈夫。

他にも食紅やジュースを入れることで色とりどりの白玉ができる。


●メニュー

○フルーツ白玉
フルーツ缶詰の中身とシロップを器に盛り、白玉団子を浮かべたもの。杏仁豆腐とほぼ同じ味つけでも合うのは元は中華デザートに由来する故か。
アンパンマンの人気キャラしらたまさんが配るのもこれ。

○小豆白玉
こんもりと盛り付けた餡子に白玉団子を配置。お汁粉より濃厚な餡の味わいである。ずんだ餡など応用バージョンも。

○白玉団子
みたらし団子のようにみたらしダレを掛けたり、茹でる段階から餡子を詰めたりお団子本来の姿が楽しめる。
朽木ルキアの好物でもある。

○お汁粉/ぜんざい
時にはお餅の代わりにトッピング。焼いたお餅の香ばしい香りもいいがたまにはツルリン白玉もいいかも。
あんをサツマイモや黒ゴマ、ココアなどにする応用バージョンも。
ちなみにパラオ共和国では日本統治時代の影響で白玉の「オシルコ」を正月に食べる習慣がある。小豆缶は日本産だがパラオ仕様にかなり甘い。

○フルーツ餡
煮たリンゴやキンカン、杏子などを包んでも以外にいける。
色々なフルーツを砂糖煮にして楽しもう。

○みつ豆/あんみつ
寒天や赤エンドウ豆と共にあのもちもちを頬張りたい。

かき氷
宇治金時の小豆と共に添えれば贅沢な味わいに。

○冷や水
砂糖水に白玉団子を浮かべた江戸時代の清涼飲料。夏場にはこの「冷や水売り」が路上を練り歩いていた。
現代から見れば水もぬるく物足りないかもしれないが、清涼感を感じる錫の器や食紅で色付けした紅白の白玉とその時代なりに工夫がうかがえる。

○白玉汁
いわゆる「団子汁」の団子の代わりに使えば立派なおかずに。
ひき肉やチーズを包んで団子にすればボリュームたっぷり。

○パスタ/クリーム煮/グラタン
マカロニやニョッキの代わりに使えば洋風おかずに。
実はホワイトソースやカレーソースとも相性が良いのだ。

○ブアローイ
温かいココナッツミルクに白玉を浮かべたタイのスイーツ。
白玉は紫イモ、人参、カボチャ、バタフライピー等でカラフルに色付けされている。
タイにはブアローイナムキンというスイーツもあり、こちらは甘い黒糖ショウガ湯に黒ゴマあんがつまった白玉を浮かべたものでもとは中華のスイーツ。

○チェー
豆、果物、タピオカ、ゼリーなど多種多様な具材を合わせたベトナムのスイーツ。ココナッツミルクを使うことが多い。
ベトナム風ぜんざいと紹介されることもあってか白玉を入れることもある。

○デコ白玉
SNSでも話題になっているアレンジ白玉。シンプルな丸型ではなく、形を変えたりパーツをくっつけたり仕上げにチョコで顔を描いたりして動物やキャラクターを模して作る。
例えば白い白玉に黒ゴマで色付けした小さい白玉を耳と目に見立ててくっつけてパンダ、カボチャ白玉をカボチャの形に成形など。


追記・修正は製粉機で粉々になって天日乾燥されて団子になってからお願いします(グロ?)



  |⌒>―┬―<⌒|
  |/  |三三\|
  /    \三三∧
 |  _  _  |
 ⊥ ( ・) (・ ) ⊥
  ×  ̄ o  ̄ ×
 (⌒>-―亠―-イ
  \| |  r /
   (_(__)_)

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2023年09月19日 12:12