登録日:2009/11/03(火) 13:02:20
更新日:2024/10/07 Mon 17:57:58
所要時間:約 ? 分で読めます
概要
初代『ゼルダの伝説』から登場する古株の的キャラ。
多くの場合人一人飲み込めるほど巨大なチクワのような姿で、こいつに飲み込まれるとグッチュグッチュと卑猥な動きと共に咀嚼され、プッと吐き出される。
その際にダメージを受けるだけでなく、盾を奪われてしまう。
倒せば奪い返すことができるので、さっさと倒してしまおう。
倒すとルピーをよく落とす。
近年ではさすがにシナリオ攻略に必要不可欠な
ミラーシールドやいつもの服など、買い戻せない標準装備は奪い取られないことが多いが、
ゲームボーイ以前では割と容赦なくロストさせてくる。
できる限り近寄りたくないキャラ。矢などが効く。
ちなみに、名前の由来はことわざの「蓼食う虫も好き好き」から。
これをもじって「盾食う虫もライク ライク」→ライクライク、というもの。
各作品でのライクライク
『ゼルダの伝説(初代)』
初登場。
ダンジョンの中をウヨウヨ蠢いている。
自分から襲いかかることは無いが、接触するとリンクを捉え動けなくさせてしまう。
脱出するには剣などを連打するしかないが、たとえ脱出したとしても
マジカルシールドが即失われる。
しかも上級ダンジョンとなると、マジカルシールドでしか防げない魔法波を放つウィズローブと同じ部屋にいることが多く、
ライクライクに捕まる
↓
脱出直後マジカルシールドを失っているため直後ウィズローブにボコられて死ぬ
という凶悪コンボで死にまくったプレイヤーも多いのではないのだろうか。
幸いこちらの攻撃は全て効くため、
ブーメランで動きを止めて始末したり、弓矢で安全圏から射抜くなど対処はしやすい。
もっとも、それ以外の敵の猛攻を潜り抜けないといけない場合が多いが。
『神々のトライフォース』
丸呑みをしない、今となっては珍しい仕様のライクライク。闇の世界に出現する。
跳ね回る
カボチャのような姿となっており、時折舌を伸ばしてアイテムを奪おうとしてくる。動きも素早く体当たりされやすいため、倒そうとすると非常に厄介な敵。
奪うアイテムはランダムで、矢やバクダン等の消費アイテムか盾を奪う。
倒すと最後に奪ったアイテムのみ落とすため、
最悪の場合盾を奪われて取り返せないこともある。
盾が消えた場合、闇の世界の道具屋に並ぶのでずっと盾ナシということはないのだが、買い戻すルピーが必要になる。
倒さなければならない場所に居ることは稀なので、基本的に
スルー推奨。
GBA版では初代と同じ見た目のライクライクも登場。
なんとこいつ、ミラーシールドまで食べてしまう。しかも、しばらくするとその場から逃亡する。
食われてしまったら、逃げられる前に倒して取り返すか、逃げられたら直ぐ素直に買い戻そう。
『時のオカリナ』
立体化して軟体動物であることが明確になった。捕食と排出の動作が詳細に描写されたのも本作が初。
フックショット(またはロングフック)を撃ち込むと麻痺させることが出来るが、
リーデッド同様引き寄せられてしまうのですぐに離れないとまた
グッチュグッチュry
口の部分は堅く、剣を弾いてしまうので横切りや突き推奨。
また、口を伸ばしていない時に触れても即座に呑み込まれてしまうので、近付きたくないなら弓矢で攻撃するか無視しよう。炎に弱く、炎の矢を胴体に当てるかディンの炎を使うと一撃で倒せる。
最終ダンジョンでこいつに飲み込まれて吐き出された先が奈落の底だったなんて話はよくある。
もちろんその場合盾はオシャカです
ゴロンの服やゾーラの服も奪われるが、その際リンクは自動的に緑の服に着替える。
『ムジュラの仮面』
グレートベイ地方に出現し、水中や岩場などに潜んでいる。
デカいやつや中くらいのやつがいるがパターンなどは基本的に前作と変わりない。
ゾーラリンクの
バリアが有効で、展開中に直接触れてダメージを与えられるほか、飲み込まれてもバリアを使うことで抜け出せる。
泳いでいる時も遠目からではそこいらの岩場と見分けがつかないので、近くまで来てライクライクだと気づいたならすかさずバリアを張ろう。
前作と異なり、口を伸ばしていない時に触れても呑み込まれなくなり、口にもダメージが入るようになったが、代わりにフックショットで麻痺させることが出来なくなっているので注意。
『夢をみる島』
ボタンに盾をセットしていなければ盾を食べられない。
仮に食べられても倒して取り戻せる上に鏡の盾を食べられないのでただの雑魚である。
『ふしぎの木の実』
見た目や挙動は『夢島』と共通しているがボタンに盾をセットしていなくても盾を食べられてしまう。
盾を倒して取り戻せなくなっている上、鏡の盾も食べてしまうなど地味に強化されている。
『大地の章』では迷いの森に出現し、倒しても無限に沸いてくるので多くのプレイヤーに
トラウマを与えた。
盾を食べられるのが怖い場合は「モリブリンの指輪」などの変身する指輪で変身していると食べられないので活用すべし。
地中に隠れており、近付くと現れる。
結構なスピードで迫って来て、飲み込まれると首から下をグッチュグッチュされるが、ダメージは受けないもののやはり盾を奪われてしまう。
また、今作では派生型の“ルピーライク”というものが現れ、その名の通りルピー(お金)を奪われる。
しかも普段は頭部(?)に吊したルピーだけを地表に出して本体は隠れ、取ろうと近づいた者を飲み込んでグッチュグッチュするという性格の悪い釣り野郎。
吸い取られるルピーの額は、だいたい一秒間に頭のルピー分(1と5と20がいる)なので、早くレバガチャで逃れないとあっという間に一文無しになってしまう。
倒すと、頭のルピーと同じルピーを必ず落とす。
なお倒しても奪われたルピー分は戻ってこない…
ただし、素早く脱出して、1回分以上奪ったルピーライクを
倒すと、1は5ルピー、5は20ルピー、20は50ルピーを必ず落とすので、場合では得する事もできる。
怪しいルピーはブーメランで取ると安全。
動きは鈍いが、リンクを吸い寄せる能力を持つ。
初期の盾だと食べられてしまうが、「いにしえの盾」なら食べられずに済む。
時おり壺の中に潜んでいることがあり、その場合は壺が震えているので見分けがつく。
『ティアーズオブザキングダム』
据え置きゼルダでは『ムジュラの仮面』以来なんと23年ぶり、
シリーズ全体で見ても約9年前の『神トラ2』が最後の出番となっていたためかなり久しぶりの登場となった。
本作では作中序盤で起きた天変地異の後、新たに見かけるようになった魔物であるとされている。
これまでのライクライクと異なり洞窟の壁や天井に張り付いており、移動することはない。
なのだが、そのビジュアルはイソギンチャクのような胴体にヤツメウナギを思わせる牙の生えた口という歴代随一のグロテスクさとなっている。
胴体も硬いようでそのまま攻撃してもダメージを与えられない。
食われると消耗アイテム扱いになった盾または武器からランダムで1個ずつロストする仕様に。
こいつを倒すには、リンクが近づくと飲み込もうとして口を開けるが、その際に赤いコアのようなもの(魔物図鑑によると「舌」らしい)が露出するため、
そこを攻撃するとでろんと伸びてダウンするので、後は赤い舌をひたすら叩くべし。
バクダン花を近くにおいて食べさせることでも自爆してダウンする。
倒すと薬やハンマーの材料に出来る「ライクライクの胃石」のほか、武器の入った宝箱も落としていく。
また、近づかずとも火炎・冷気・電撃をぶつけて属性ダメージを与えても弱点を露出する。
本作では派生種として岩を鎧のように纏った「ロックライク」、
火、氷、雷の属性を持つ「ファイアライク」「アイスライク」「エレキライク」の4種も存在。
普通のライクライクと異なり、岩石や炎に冷気、電気の弾といった
飛び道具を吐き出すようになっており、
定点から動くことができないという弱点を克服している。
外部作品でのライクライク
敵キャラとして登場。
特に何も奪われることはないが、飲み込んでグッチュryしてダメージを与え、吐き出す。
この吐き出しが強力で、かなりダメージを受けた状態でやられると結構吹っ飛ばされる。
いきなり上から落ちてきて喰われるケースも多々あるので要注意。
意外とタフなので、素早く近付いて投げ飛ばしてしまおう。
上記タイトルは所謂「ローグライクライク系」に当たるツインスティックシューターゲームだが、
構成要素の8~9割がパロディ・オマージュで成り立っているこの作品には
「スキズキ」という名前のライクライク"ライク"なキャラが登場する。元ネタの元ネタに先祖返りというなかなか洒落たネーミング。
但し、銃器に因んだもので成り立っている世界観故、流石に捕食時に奪うのは盾ではなく「マガジン(の一部)」となっている。
…かと思いきや、防御アイテムの一つである「乙女の盾」の使用時に捕食された場合はしっかり盾を没収される、という原作再現っぷり。
余談だが他にも
「その乙女の盾自体にもしっかりゼルダネタを仕込む」
「体力満タンで振ると切っ先からビームが飛ぶ剣が存在する」
銃器に因んだ世界観とは一体…
「一部のステージ構成とボスの攻撃方法がまんまあの作品のアレ」
等々、この作品がパロディに注ぐ情熱の凄まじさには圧倒させられるものがある。
追記、修正よろしくお願いします。
- 神々のトライフォースで最初に盾食われたときはショックだった -- 名無しさん (2014-03-29 18:21:17)
- 昔コイツでぬいた・・・ -- 名無しさん (2014-09-04 16:11:42)
- 夢を見る島でも出てたよな -- 名無しさん (2014-10-16 22:33:55)
- もうエロい肉塊にしか見えない -- 名無しさん (2014-11-19 22:37:12)
- 結局こいつは何者なんだ。 -- 名無しさん (2014-11-19 22:43:04)
- 蓼食う虫も好き好き→タテ(盾)食う好き好き(ライクライク) が語源らしいが、ほんまかいな -- 名無しさん (2015-02-15 11:58:47)
- あれ?俺ミラーシールド食われる→ハイリアの盾食われる→倒してもハイリアの盾しか出ない→セーブクリア不能になった -- 名無しさん (2015-02-15 12:05:44)
- ↑64は案外バグったりするの多いからそれかな。もし正規で食えるなら死ぬほどやってられないが -- 名無しさん (2015-02-15 12:40:25)
- モゴモゴモゴモゴ…ゲフッ! -- 名無しさん (2015-08-30 15:08:34)
- GC以降未登場なのか……復活してくれー -- (2019-06-11 06:24:21)
- 時オカやけど弓で倒してたわ。時々固いとこにぶつかって跳ね返されるけど -- 名無しさん (2020-04-10 15:45:17)
- 園児の頃パパが時オカ炎の神殿やってる時ライクライク出てきて怖くて気持ち悪くて大泣きして 25になった今でも直視できないくらい苦手 -- 名無しさん (2021-05-05 01:26:02)
- 世の中、視肉とかぬっぺほふとかユムシとか肉塊に近いキャラは多種多様にいるが、こいつだけは脳が理解をシャットダウンするレベルで気持ち悪い。 -- 名無しさん (2021-08-28 13:59:58)
- ティアキンに久々に出てきたけど、今までと比べて食虫植物感が強いな。 -- 名無しさん (2023-05-12 04:46:35)
- おかえり -- 名無しさん (2023-05-12 20:57:57)
- 3Dゼルダだとムジュラの仮面以来の登場になるのか? -- 名無しさん (2023-05-13 08:32:33)
- ↑3実はよく見ると足がある -- 名無しさん (2023-05-13 08:53:32)
- メトロイドにも出てきそうなデザインやなって -- 名無しさん (2023-05-13 10:16:58)
- よりキモくなって再登場しやがって…(誉め言葉) -- 名無しさん (2023-05-15 10:04:28)
- 地面から出てくるって印象しかなかったから壁に張り付いてたのを見た時はビビったなんかのリョナゲーに出てきそうなクリーチャーみたいだった -- 名無しさん (2023-05-17 18:40:55)
- 最初出てきた時は色んな意味で「うわあ…」って感じだった、どうしても正面みるしな -- 名無しさん (2023-05-28 18:59:52)
- 某所で「ライクライクは爆弾を食べるから~」って見かけたけどティアキン以前のライクライクって爆弾食ったっけか…? -- 名無しさん (2023-05-31 12:54:32)
- ティキンで初めて見た時は「…え?」「え!?」「ぎゃあああああ!!!」っていう言葉にならない感想しか出てこなかった -- 名無しさん (2023-06-21 16:50:14)
- ↑2 ドドンゴと間違えた説 -- 名無しさん (2024-01-09 11:08:39)
- 他人任せで申し訳ないが、余談程度でいいのでルピーライクとかフォースライク云々も追記してくれたらと思う -- 名無しさん (2024-03-06 20:07:07)
- ふしぎの木の実の4コマではリンクが竹輪を連想するネタあったな。直後に食われてキュウリ入り竹輪… -- 名無しさん (2024-03-06 20:17:32)
- 時オカ4コマでは服を食われ素っ裸にされボス風の字幕スーパーが入る『淫獣生物 ライクライク』 -- 当時の子供の俺には分かりにくかった (2024-10-07 17:57:58)
最終更新:2024年10月07日 17:57