登録日:2012/03/26 Mon 10:19:47
更新日:2025/01/25 Sat 10:29:53
所要時間:約 8 分で読めます
【概要】
『
ゼルダの伝説 神々のトライフォース』(
Legend of Zelda: A Link to the Past)とは、1991年11月21日に発売された
スーパーファミコン用ソフト。
ゼルダの伝説シリーズの3作目。
実写のリンクやゼルダがライブハウスを思わせるダンジョンで踊っている。
リンク役はオーディションで選ばれた女子高生で、ゼルダ役は新島弥生。
歌っているのはスチャダラパーで、「ゲームボーイズ」を本作向けの歌詞に合わせてアレンジしている。後年『神々のトライフォース2』でもCMソングを担当した。
スチャダラのBOSEはこの7年後、『時のオカリナ』のCMに出演。
後にリメイク版が
ゲームボーイアドバンス用ソフト『
ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣』(
The Legend of Zelda: A Link to the Past/Four Swords)として発売。日本では2003年3月14日発売だったが、北米では2002年12月発売であり、シリーズの海外人気の高さを窺わせる。
THE LEGEND OF
ZELDA
ゼルダの伝説
神々のトライフォース&4つの剣
時系列は
ファミリーコンピュータで展開された「
初代」と「
リンクの冒険」よりはるか昔の時代であり、リンクとゼルダ姫は前2作品に登場した2人と別人である。
のちの
ゼルダ史では『
時のオカリナ』で
時の勇者(リンク)が敗北した場合の分岐世界の未来の話という設定にされている。
初代のストーリーとの辻褄合わせのためとはいえ、ひどい後付けである
続編は『
夢をみる島』であり、本作リメイクとして2013年12月に3DSソフトとして『神々のトライフォース2』が発売される事となった。
ただし、『神々のトライフォース2』は本作より未来の話である。
【ストーリー】
はるか昔、ハイラルの地には全知全能の力を持つトライフォースの言い伝えがあった。
その言い伝えどおりに黄金の力がある聖地への入り口が見つかり、多くの人たちが争うように聖地を目指したが帰って来た者はいなかった。
ある嵐の夜、リンクは不思議な助けを求める声で目を覚ます。その声に反応したおじさんは外へ出て行ってしまった。
ところがおじさんがいつまでも帰って来ないので、リンクは探しに行くが…
【登場キャラ】
- リンク…主人公。名前を変えられる。
- ゼルダ姫…ハイラル王国の王女。
- おじさん…主人公と一緒に住んでいる叔父さん。ある夜、ゼルダ姫を助けるために城に向かうが、地下道で力尽きてしまい主人公に後を託す。
- 長老サハスラーラ…ハイラルの長老で七賢者の1人の子孫。
- 司祭アグニム…突如ハイラル王国にやってきた謎の司祭。
- ガノン…ラスボス。猪豚のような外見をしている。ちなみに、「もとは人間の盗賊でガノンドロフという名前だった」というのは本作で初めて語られた。
【アイテム】
冒険中に手に入る様々なアイテム。装備して使うタイプとそうでないタイプがある。また、一部アイテムは魔力を消費するため、魔力ケージが無くなると使えなくなる。
ちなみにGBA版では魔力消費アイテムをゲットするとその場でゲージが全回復する仕様になっている。
★
剣・
盾(レベル1)…レベル1の剣と盾、リンクの主要武器。盾は敵の撃ってくる矢や岩・投げ槍を弾くことができる。
★大きな盾…レベル2の盾。レベル1の盾より少し大きく、色は赤色。火の玉や炸裂後の炸裂弾を防げる。
★
ミラーシールド…レベル3の盾。今までの盾で防げた矢、岩、投げ槍、火の玉のほか、波動の呪文や火炎弾、特定のレーザーを完全に無効化できる。
★
マスターソード… 迷いの森の奥に封印されている退魔の剣。マスターソードを使える勇者は、そのナイト一族の血族から現れると伝えられている。HPが満タンの時にはビームを発射できる。
★パワーグラブ・パワフルグラブ…素手では持ち上げられない重い白い石を持ち上げることができる。パワフルグラブは更に重い黒い石を持ち上げられる。
★ゾーラの水かき…水深の深いところを泳げるようになる。
★ペガサスの靴…サハスラーラから譲り受けた靴で、Aボタンでダッシュができるようになる。
★ムーンパール…ヘラの塔にあると伝えられている、特別な真珠。闇の世界でも自分の姿を保てる。
★緑の服、青い服、赤い服…緑の服は初期状態で所持している唯一のアイテム。青い服と赤い服はそれぞれ受けるダメージを2分の1、4分の1にする。
★魔法の粉…きのこを基に作られる粉。魔法力を消費し、様々なことが出来る。
★ファイアロッド…魔法力を消費し、火の玉を前方に飛ばす。遠くの燭台に火を灯すのにも使える。
★アイスロッド…魔法力を消費し、冷気を前方に飛ばす。これで凍らせた敵は持ち上げることができ、またハンマーで壊すと必ず魔力回復アイテムを落とす。
★魔法のメダル…魔法を使用することで広範囲攻撃が可能の魔法消費アイテム。爆発を起こすボンバー、敵を凍らせるエーテル、地震を起こすシェイクの3種類ある。
★マジックハンマー(MCハンマー)…通行の妨げになる杭を叩き、上を通れるようにする。リーチは短いが武器としても使える。略称の「MCハンマー」はどう考えてもネタである。(M〇ハマー)
★
シャベル…地面を掘るアイテム。特定のイベントやミニゲームの時にのみ貸与される。
★オカリナ…あるイベント終了後に使うと、決められたポイントへワープする事ができる。
★カンテラ…使用すると魔法力を消費し、前方に火をともす。
★虫取りアミ…ハチや妖精を捕まえる事ができる網。実はあるボスを倒すのにも使える。
★ムドラの書…ハイリア語で書かれた文を解読するのに必要。
★
あきビン…蜂や妖精、薬を入れることができるビン。全部で四つある。
★マジック
マント…魔法力を消費し、姿を消す事ができる
マント。
★
ソマリアの杖…一振りすると赤いブロックを発生させる
杖。魔法力を消費する。GBAでは「ソマソアの杖」になっている。
国名と被るため、自主規制だろうか?
★バイラの杖…主人公の周りを回転する光の
バリアを張る事ができる杖。
バリアを張っている間は魔法力を消費し続ける。
★マジカルミラー…闇の世界から光の世界に戻ることができる、唯一の方法でもある鏡。
ダンジョンで使うと入り口に戻れる。
★
弓矢・銀の矢…遠くに攻撃が出来る。終盤で入手できる銀の矢はクリア必須アイテム。
★
ブーメラン…当たると敵をマヒさせる
飛び道具。アイテムも取れる。あることをすると赤いマジカルブーメランにパワーアップする。
★
フックショット…先端にフックがついた伸縮自在の鎖。岩や宝箱などに引っかけて移動することができる。
【町・フィールド・ダンジョン】
◆光の世界
リンク達が住んでいる世界。
知恵・勇気・力の紋章…マスターソードの封印を解くために必要。
[町]
- 自分の家…スタート地点。置かれている宝箱にはカンテラが入っている。取らずに行くことも可能だが、その場合はハイラル城の古井戸orゼルダが囚われている牢屋のうち、最初に開けた宝箱の中身がカンテラになる。
- ハイラル城…国王が国を治めていた場所であったが、今では司祭アグニムの手に落ちている。
- 教会…ハイラル城の北にある教会。神父かゼルダ姫に話しかけることで体力が回復できるが、ゼルダ姫が再び捕らわれた司祭アグニム戦直前に訪れると神父が消滅し、回復できなくなる。
- カカリコ村…主人公が最初に訪れる村。多くの店があり、アイテムも多く入手できる重要な場所。
[フィールド・ダンジョン]
- 東の神殿…勇気の紋章が眠る神殿。ハイラルの東側にある。
- 草原のほこら…石像が点在する草原の中央に存在するほこら。
- あやしの砂漠…砂漠地帯。
- 砂漠の神殿…力の紋章が眠る神殿。あやしの砂漠に存在する。
- ヘブラ山…ヘラの塔がある山。落石が発生し、洞窟が点在する。メガネ岩の謎を解かなければいけない。
- ヘラの塔…知恵の紋章が眠る塔。他の神殿とは異なり、最上階に登っていく。クリスタルスイッチが初登場する。
- ハイリア湖…中央にある島には幸せの泉がある。
- ゾーラの滝…ゾーラが住んでいる滝。最深部にいるキングゾーラは水かきを販売している。
- 願いの滝…大きな滝の裏側には洞窟があり、女神が出現するといわれている。
- 魔法屋…三種の魔法のクスリを専門に扱う店。
- 迷いの森…マスターソードが眠っている森で、3つの紋章を集めた後行くことになる。
◆闇の世界
かつて聖地と呼ばれた場所。今はガノンの欲望の世界と化している。
足を踏み入れた者の姿を変えてしまい、ほとんどの武器、能力が使えなくなるが、あるアイテムを持っていれば本来の姿を保てる。
その地理は光の世界とよく似ており、移し鏡のように互いの姿を真似あっている。
クリスタル…ガノンが賢者の血を引く娘達を封印したもの。闇の世界の
ダンジョンで集める。
[町]
存在しない。
※町らしきモノに「はぐれ者の村」があるが、厳密には
ダンジョンの一つである。
[フィールド・ダンジョン]
- ピラミッド…光の世界のハイラル城の位置にあり、ピラミッドの最上部は、ハイラル城の最上階の位置にある。闇の世界のスタート地点。あるひび割れた壁は通常のバクダンでは破壊不能。特定条件を満たすと購入できる赤い大型バクダンでないと開放できない。
この中の不思議の泉ではクリア必須アイテムが手に入る。
- 闇の神殿…光の世界では東の神殿がある場所。
- 水のほこら…光の世界では草原のほこらがある場所。周囲には石像が点在している。
- ドクロの森…光の世界では迷いの森がある場所。ダンジョンの出入口が数箇所ある。
- はぐれ者の村…光の世界ではカカリコ村がある場所。ほとんどの建物がボロボロ。村のとある場所にダンジョンがある。
- 氷の塔…光の世界では幸せの泉がある場所。地下に進んでいくダンジョン。
- 悪魔の沼…光の世界ではあやしの砂漠がある場所。常に激しい嵐に見舞われている沼地。
- デスマウンテン…光の世界ではヘブラ山がある場所。
- カメ岩…デスマウンテンの東方にある亀の形のダンジョン。悪魔の沼と同じように入り口が封印されている。
- ガノンの塔…光の世界ではヘラの塔がある場所。7つのダンジョンをクリアしていないと入ることが出来ない。
- ピラミッド内部…最終決戦の場所。
- 4つの剣の神殿…GBA版追加ダンジョン。名前の通りのある条件を満たすことでのみ入ることが出来る。
【GBA版】
前述のとおり、「ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣」として2003年3月にGBAにリメイク移植された。
ここではSFC版との主な変更点を挙げる。
- 一部セリフ・メッセージの変更
- ダンジョンなどの地下階の階層表示が変更(例:B1→B1F)
- 一部ダンジョンの仕掛けの変更(氷の塔のB5Fのとある部屋など)
- リンクが剣を振ったとき、穴に落ちた時、ダメージを受けた時、力尽きた時にボイスが追加された。
- 闇の世界のとある場所に新ダンジョン「4つの剣の神殿」追加。「4つの剣」である条件を満たすと入ることができる。
…など
【ゲームセンターCX】
ゲームセンターCXの第2シーズン最終回にてプレイされた。主人公の名前は
「でもどり」。
2日間・合計27時間でクリア。
ハートのかけらをすべて自力でコンプリートできて、なおかつ隠し部屋などを自力ですべて発見して、なおかつラスボスのガノンをノーダメージで倒せた方は追記・修正お願いします。
- 薬屋が好きだった特に「この場で飲むならお金は要らない」というのが。 -- 名無しさん (2013-12-04 10:39:15)
- スーファミ版のCMで使われてた歌が2のCMでもまた使われてたのがなんか嬉しかったわ -- 名無しさん (2013-12-30 13:28:25)
- 小学館から出た攻略本が一番好き。特に上巻のアイテム紹介の薬のイラストが綺麗で美味しいそうなので飲んでみたくなる。 -- 名無しさん (2013-12-30 13:32:10)
- 「ブラインドのやかた」の攻略方法に気がついた時の衝撃が忘れられない -- 名無しさん (2013-12-30 13:32:45)
- 2は続編というか「リメイク+諸々」って感じがしたな -- 名無しさん (2013-12-30 13:35:22)
- 続編のリンクは神トラのリンクの子孫だったりするのか?赤の他人? -- 名無しさん (2013-12-30 15:22:00)
- バイラの杖は手に入れるのいつも命懸けだったな・・・ -- 名無しさん (2013-12-30 15:38:46)
- 続編は時オカ以上に賢者の正体が意外だったな。 -- 名無しさん (2014-01-18 12:53:49)
- 2のCMの歌って何年ぶり? -- 名無しさん (2014-01-26 12:58:32)
- おじさんが亡くなる前に「お前は姫の・・・」で事切れたんだけどどんな関係だといいたかったんだろう? -- 名無しさん (2014-02-09 22:15:57)
- チート無しのプレイ動画で約90分全クリには吹いたw -- 名無しさん (2014-02-17 04:12:34)
- 木にぶつかると出るりんごだがたまに黄緑色の爆弾が出てきてそれを「青りんご」と間違えて・・・・。 -- 名無しさん (2014-10-07 12:56:46)
- ボス戦とか謎解きとかやりごたえはあるけど、難しすぎずって感じでほんと楽しかったわ -- 名無しさん (2016-10-31 11:46:33)
- 闇の世界の曲はシリーズ一の神曲だ! -- 名無しさん (2018-10-07 05:50:29)
- 姫川版の漫画好き。石ノ森章太郎版もあるらしいけど読んだことない。 -- 名無しさん (2019-07-16 14:19:49)
- 父親ではなくおじさんって珍しいな。あと地下道程度で力尽きるって正直弱くないかおじさん… -- 名無しさん (2019-09-27 13:31:23)
- 確かこれのcmに長瀬君が選ばれそうで選ばれなかったらしい。 -- 名無しさん (2019-10-03 21:58:44)
- ↑2 コミカライズだとアグニムがワープしてきて不意を突かれてやられた、という描写がある -- 名無しさん (2020-05-06 20:39:02)
- リンクと同じくナイトの子孫なのに弱いよなおじさん -- 名無しさん (2020-07-07 20:15:25)
- ED見るとトライフォースへの願い事は大方想像はつくよね -- 名無しさん (2021-06-02 12:38:38)
- 自分が生まれた年に発売されたゲームをswitchでやったら、30年前のゲームだがここまで完成度が高いとは。現代でも普通に遊べる -- 名無しさん (2021-10-12 04:12:41)
- エンディングで城の地下道で死んだと思われる、リンクの叔父が出ていたが、トライフォースで生き返らせてもらったのかな。ドラゴンボールみたいに「アグニムやガノンの犠牲者たちを生き返らせて」と願ったり -- 名無しさん (2021-10-22 12:08:55)
- ↑だと思うよ。そもそもデモムービーで亡くなっていた(骸骨で玉座に座っていた)王が生きている時点で『全てを元通りに』と願ったのではと察した。オカリナの少年は救えなかったようだが -- 名無しさん (2022-01-16 23:02:13)
- ↑あれ、オカリナ少年エンディングで出てなかったっけ?最近宝箱の中身もボスもランダム化するRandomizer動画が出て再ブレイクの予感。 -- 名無しさん (2022-05-12 13:48:32)
- ↑出てますね。だから本当に取りこぼしなく救うことを望んだのだろう。 -- 名無しさん (2024-10-21 14:26:55)
最終更新:2025年01月25日 10:29