フードロイド

登録日:2012/01/28 Sat 14:26:43
更新日:2025/01/18 Sat 16:58:38
所要時間:約 4 分で読めます




フードロイドとは、「仮面ライダーフォーゼ」に登場するメカのことである。


【概要】

普段は食べ物に擬態した形態:フードモードだが、専用のアストロスイッチをセットしONにすることでドロイド形態:ロイドモードに変形し、それぞれの能力を活かして仮面ライダー部の活動の手助けをする。
教室の机の上にハンバーガーがあるのは違和感あるんじゃと思ったりするが気にしてはいけない。

まあ、これまでのシリーズでいう響鬼のディスクアニマルや、オーズのカンドロイドみたいなものである。

なお、フードロイドのデザインは城島ユウキが発案し、機能・設計は歌星賢吾が行っている模様。


玩具ではファストフードの袋風なパッケージで発売されている。
付属のスイッチを入れて起動させると変形するようになっているが、あまり評価は芳しくない。
食玩やガチャのフードロイド用スイッチには玩具仕様のナンバーシールが付いていないため、パーフェクトハーモニーを求める人は買うことを強いられるが。


【一覧】

  • バガミール
作中で一番最初に出てきたフードロイド。カメラスイッチで起動する。如月弦太朗が転校してくる以前から活動しており、ゾディアーツの動きを探っていた。

映像の記録・撮影機能をもち、更にそれを投影したり出来る優れもの。
フォーゼがカメラスイッチを使用した場合も同じ能力だが、フォーゼが使用した方が解像度が良いらしい。所謂ワンセグと液晶である。

ユウキのバッグから手を出して顔を覗かせる姿はかわいい。

最初は一つしかなかったが、MEGAMAXにてSOLU/撫子が、通常のバガミールより圧倒的に大きいメガバガミールを複製し、二つに増えた。

これあれば盗撮出来るんじゃね?とか思ったヤツ、後でラビットハッチに来るように。

玩具のスイッチ装填ギミックはゼンマイ式の頭部回転。

名前の由来は「ハンバーガー+見る+богомол(バガモール)(ロシア語:カマキリ)」だろうか。
当初は特定の生物モチーフを持たない方針だったらしいため、ロイドモードのデザインはまさに支援ロボットと言った感じでありカマキリには見えない。

  • ポテチョキン
シザーススイッチで起動するフードロイド。
両手にハサミをもち、縄を切ったり出来る。……そんだけ。
しかし彼(?)の魅力はそんなところではない。
ラビットハッチで他のフードロイドと遊んだりしていることがあるのだが、その姿がまた可愛いのである。

フォーゼがシザーススイッチを使用した場合、巨大なハサミを装備し敵を切り裂く。フードロイドにしては珍しく戦闘用のスイッチで起動する。

玩具のスイッチ装填ギミックはゼンマイ式のジタバタ走行。
(約3秒の短さ)

名前の由来は「ポテト+チョキ+ポチョムキン(ロシア人の姓)」だろうか。
生物モチーフは恐らくカニ。
ロイドモードで展開される両目の名称は「カニメデ」で、木星の衛星ガニメデと蟹目を掛けた単語だと思われる。

  • フラシェキー
フラッシュスイッチで起動するフードロイド。ペンギンのような外見をしており、自立行動を行える。
目の部分から光を出し、暗い所を照らしてくれる機能をもち、懐中電灯の代わりになる。
フォーゼがフラッシュスイッチを使用した場合は巨大な電球を装備する。
しかし、性能テストや落とし物(NSマグフォン)を探す際に水中を照らしただけで、まだ実戦では使われていない……。

また、いきなり敵の目の前に出てきてフラッシュすることで目眩ましにもなるなど、意外な活用法もある。

玩具のスイッチ装填ギミックはゼンマイ式のミステリー走行。
(フードモードでも可能)

名前の由来は「フラッシュ+シェイク+○○スキー(チャイコフスキー等男性ロシア人の名前の最後に良く付く言葉)」だろうか。
生物モチーフは恐らくペンギン。

  • ホルワンコフ
スコップスイッチで起動するフードロイド。
ホットドッグのような姿から変形する。
前部についたショベルで地面を掘り進む事ができる。こいつのおかげで、地面に埋まっていたNSマグフォンを見つける事ができた。

性格は犬のようにやんちゃで、初登場時は部室棟の床を掘っちゃったりした。
また忠犬らしくもあり、落ち込んでいた弦太郎を励ましたりする。かわいい。

フォーぜがスコップスイッチを使うと、右腕に巨大なスコップを装備する。初登場は大文字さんの妄想の中で、中庭に文字を掘っていた。

実戦ではムスカ・ゾディアーツ戦で初使用。
掘り返した土を敵に被せて動きを封じるという使い方をした。

玩具のスイッチ装填ギミックはセットしたボーンミサイルを発射する。

名前の由来は「掘る+ワンコ+スコップ+○○コフ(ロシア人の名前の最後に良く付く言葉)」だろうか。
生物モチーフは恐らく
ホットドッグにも掛かっているのだろう。

ロストヒーローズ2』ではフォーゼ専用装備として登場。

  • ソフトーニャ
フリーズスイッチで起動するフードロイド。

ソフトクリームのような姿から変形する。
扇風機の様に展開された羽は自律飛行も可能であり、この羽から冷気を送り出す。
また猫の様な鳴き声が可愛い。

野座間友子になついているのか、初登場時から彼女に預けられており、キグナス・ゾディアーツに襲われた彼女を守ろうと勇敢に戦う姿を見せた。

フォーゼがフリーズスイッチを使用すると、右脚からソフトーニャよりも強力な冷気を放ち、また煙幕代わりにもなる。見た目はまんま冷蔵庫。

名前の由来は「ソフトクリーム+ニャー(猫の鳴き声)+○○ニャ(アーニャ、トーニャ等女性ロシア人の略称愛称で良く見られる言葉)」だろうか。
と思いきやフードロイドの中では唯一公式から由来が明言されており、ロシアの元フィギュアスケーター「トーニャ・ハーディング」が由来とのこと。
良く見たら顔の模様が猫耳になっているため生物モチーフはと推測されたが、実際はフードロイドの原点回帰として明確なモチーフは無いらしい。
どちらかと言うと外見はフラットウッズモンスターに近いが。

  • ナゲジャロイカ
ジャイロスイッチで起動するフードロイド。
普段はチキンナゲットのボックスのような姿をしている。
サブユニットがナゲットのため本体は箱部分である。
キャリーモードという形態にも変形可能で他のフードロイドを後ろに乗せて運搬できる。

主にナゲット型の子機であるナゲメデ、ナゲスト、ナゲイオ、ナゲロパ(いずれもユウキが木星の4衛星にちなんで命名)を飛ばし、ゾディアーツの追跡と撹乱を得意とする。

フォーゼがジャイロスイッチを使用すると左腕にジャイロモジュールが出現し、空中移動が可能になる。

名前の由来は「ナゲット+ジャイロ+イカ+トロイカ」だろうか。
トロイカとは「3」や「馬3頭引きによる馬車や馬ソリ」を意味する単語で、数字を無視すれば運搬や牽引といった要素がキャリーモードに通じる。
また、子機の総称である『ツナゲット』から「フィッシュマックディッパーじゃねぇか」と思った人もいるかも知れない。


ロシア系の名前に掛けているのは宇宙開発と言えばソ連・ロシアがまず挙がるためだろう。



ツイキ、ON
シュ-セイ、ON
リミット ブレイク!!



この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 仮面ライダー
  • 仮面ライダーフォーゼ
  • サポートメカ
  • マク〇ナルド
  • ハッ〇ーセット
  • 続々登場!
  • ディスクアニマルの栄光
  • フードロイド
  • メカ
  • 平成ライダー
  • ファストフード
  • 食べ物
  • 変形
  • 擬態
最終更新:2025年01月18日 16:58