登録日:2010/03/24(水) 14:46:40
更新日:2025/02/01 Sat 21:01:47
所要時間:約 4 分で読めます
プロローグ
ボウヤー/コドモ戦車/オヤジ戦車とは…
ヨーオッ ド゙ン ハッ
ボウヤーはクロスボウヤーになった
クロスボウヤーはコドモ戦車になった
コドモ戦車はちびタンクになった
ちびタンクはオヤジ戦車になった
オヤジ戦車はガンコ戦車になった
ガンコ戦車はゴウジョウ戦車になった
ゴウジョウ戦車はイッテツ戦車になった
イッテツ戦車はヘンクツ戦車になった
シレンは50ダメージを受けた
シレンは50ダメージを受けた
シレンは倒れた
…寸劇失礼。
概要
『
風来のシレン』シリーズに登場するモンスター。
情報発表時点でイラストを貰い、CMにも登場している常連枠。
催眠術師の
ゲイズ、投石屋デブータ、ストーリー終盤の常連
ドラゴン、装備品ロストの代名詞
ケンゴウ/セルアーマーと並ぶ、
凶悪かつ代表的なモンスターで、一族総出で飛び道具を使う。
系統図
2024年に発売されたシレン6までには以下の種類が登場している。
ボウヤー系
ボウヤー(→クロスボウヤー)、(オトシボウヤー→オオアナボウヤー)
コドモ戦車系
(ボウヤカート)→コドモ戦車/クロスカート→(吹き飛びカート→)ちびタンク/貫通カート
オヤジ戦車系
オヤジ戦車→(ガンコ戦車→ゴウジョウ戦車→)イッテツ戦車(→ヘンクツ戦車)
能力と活躍
Lv1のボウヤーは木の矢を、Lv2のクロスボウヤーは鉄の矢を遠くから誰がいようとお構いなしに放つ。
初代では序盤の山間渓流で他のモンスターを誤射した結果クロスボウヤーが誕生してしまい、その勢いで瞬殺されるというお約束ネタがある。
さらにレベルアップしてコドモ戦車系になると倍速行動になり、コドモ戦車は逃げ回りながら鉄の矢を放つ。
だが、ここまでは攻撃が外れたら矢を回収できてまだ美味しい。危険ながら魅力的なモンスターである。
しかし、コドモ戦車がレベルアップしてちびタンクになると、こいつは銀の矢を放つ。
この銀の矢は地形やキャラクターをすべて貫通するので、回避したとしても再回収することはできない。
そして、後ろに他の生物がいればそいつにも当たる。
そいつが死ねば当然、ちびタンクはさらに進化する。
本当の恐怖はここから始まる。
こうして、コドモ戦車系から進化してオヤジ戦車系になる。
ここからは全て、盾の強さが関係ない固定ダメージ攻撃が風来人を容赦なく襲う。
攻撃も矢から大砲に変わり、射程10マス×炸裂範囲9マスの攻撃になる。
炸裂範囲内に他のモンスターがいればダメージを受け、巻き添えで倒れればレベルアップにつながる。
Lv1のオヤジ戦車は鈍足行動だが、大砲を撃ち、20ダメージを与える。
Lv2のガンコ戦車になると通常速度で行動し、30ダメージの大砲を打つ。
さらに、Lv3のゴウジョウ戦車になった場合は2倍速1回攻撃で、40ダメージの大砲を打つ。
最後に行きつく先であるイッテツ戦車も2倍速行動で、40ダメージの大砲を打つ。
しかも2連続で撃つので、1ターンに80ダメージを受ける計算になる。
その上を行くヘンクツ戦車や『4』『5』『6』のイッテツ戦車は2倍速かつ、さらに50ダメージの大砲を2連続で打って来る。やめれ。
オヤジ戦車の時点では下位種のちびタンク等よりも御しやすかったりするが、他のモンスターや旅仲間が巻き添えになると悪夢の始まりとなるので油断ならない。
禍根を絶つために自分と隣接した敵を倒しておく、護送が必要な時は一時しのぎするなどで対策したいが、自分から離れたところで勝手に成長することもあり、始末に負えない。
ちなみに「封印の杖」などを使えば大砲攻撃を封じられるが、シリーズによっては悪手になる。
顕著なのはイッテツ戦車の場合で、初代だとカンスト攻撃力で轢き殺してくるため、息の根を止めるまで油断ならない。
初代以降でも封印しておけば安全なタイトルと、封印してもその階層相応のパワーを持つタイトルが混在しているので、一度確認は必要。
更に作品が進むにつれ、大砲の爆風で壁どころか地面に置いてあるアイテムも木端微塵にされてしまうというおっかない能力が付いた。
AIも発達してしまい、こちらに正確に軸を合わせてから砲撃してくるので近づく為の隙が減り、遠距離から不意討ちをかまされるケースも多くなっている。
最悪なことに直撃しなくても爆風に巻き込める位置なら撃ってくるため、それも頭に入れて立ち回らないと容赦なく消し炭にされる。
いっぽうでイッテツ戦車は
経験値も比較的多めで、誕生させやすいのがセールスポイント。作品によってはHPが低いので固定ダメージで素早く狩ることもできる。
特にシレン2の「
中腹の井戸」ではボウヤー、コドモ戦車からレベルアップさせた上で無力化し、レンサのワナを中心としたコンボで荒稼ぎするのが定石となっている。
唯一、
アスカ見参!では早期から通常出現することもあり、経験値は1000に惜しくも届いていない。
対策・利用法
イッテツ戦車が深層に出てくるシリーズでは、爆発のダメージを軽減できる地雷ナバリ/爆発隠の盾が欲しい所。
その強さはこちら側の最大HP(低い時は250、多い時は999。)によるものが多いが、大抵低くなりがちなので盾の能力が重要視されやすい。
作品によっては秘技「爆弾無効」、道具「冷え冷え香の壺」「耐炎耐爆のお香」で爆発のダメージを一時的に無効化できるので、出現階層で持ち合わせがあれば是非。
爆発ダメージを軽減したら後は力押し。他に爆風に巻き込まれそうな敵がいる場合は手伝ってもらいこちらでとどめを刺すなどして、暴走を防ぐことも忘れずに。
『
シレン5』では「
爆発無効印」という最強の対抗手段が追加。付けられればイッテツ戦車もただの鉄クズと化す。
ただしその分付ける手間も最難クラスで、「爆発の腕輪」「予防の巻物」「
土塊の杖」を盾と同時にマゼルン種へ飲み込ませる必要がある。
3000ポイントで交換できる爆発の腕輪や普通に拾える上に
白紙の巻物にも書ける予防の巻物はともかく、土塊の杖は入手できるダンジョンがかなり限られている超貴重品。
フォーチュンタワーでは高級店をひたすら探す以外に手に入れる手段がないので、もしストーリー攻略中に合成出来たら超ラッキーである。
モンスターの壺/エレキ箱で仲間にしたり肉/桃まんで変身した場合、ボウヤー系なら無限に木の矢・鉄の矢を稼ぎ放題。オヤジ戦車系なら大砲の球を撃ち放題になる。
飛び道具は他の強力なアイテムやHPの消費を抑えられるので言わずもがな優秀、時には99本セットを何束か常備するのも悪くない。
オヤジ戦車系は大砲で先制攻撃できるがそれでもプレイヤーは爆風に巻き込まれるため、モンスターと距離があるうちにNPCとして放出しよう。
肉を喰ったり装着して変身した時は、固定ダメージと倍速を駆使した高速潜行や、壁を破壊するつるはしの代用に使うことができる。
野放し?自殺願望や破壊衝動でもあるのか?
また、爆風でアイテムが消し飛んでしまうタイトルの場合、壁落ちアイテムや
モンスターハウス関係には向かないので注意。
砲弾を反射したり投げ返したり、爆風で分裂する敵も多いので敵を選ぶことも考慮しよう。
よくある悪夢の例
- モンスターハウスでオヤジ戦車が中の奴等を皆殺しにしてイッテツ戦車に進化
- 召喚スイッチ踏んだらオヤジ戦車に目を付けられ砲撃され、モンスターハウスでもないのにイッテツ戦車に進化
- 戦車の大砲の弾の爆風が火炎入道/フラッシュバード種に触れた。そしたら火炎入道や鳥が分裂してすごい増えた
- 最果てへの道で峠を越えたと思ったら、こいつをはじめとする飛び道具モンスターに集中放火された
- とぐろ島の神髄の中層で風来人が襲撃され、ガンコ戦車もゴウジョウ戦車も「イッテツ戦車も」全弾発射してきて脱落した
- 封印しておけば大丈夫だと思ったら、攻撃力255で轢かれた
- 無敵の洞窟マムルorおうごんマムルを放流していたら爆風の20ダメージor1ダメージが蓄積していつの間にか脱落していた
- 「西のイッテツ、東のアーク」による悪夢のコラボ「爆炎ハウス」を引いてしまい消し炭にされる
- 小説版でも他のモンスターを巻き添えにしてイッテツ戦車が誕生していた
ちなみに作品にもよるが防御力が高く、硬い。殴って処理するのには時間がかかることが多い。
そういう意味でも強敵だが強さが中盤で頭打ちになったりするケースもよくあるようだ。
ただし、シレン6の場合は深層の敵と並んで違和感ない攻撃力と防御力で出張している。経験者からはねだやしの優先対象にされるほどマークされている。
余談やお仲間
『
トルネコ』シリーズにも弓矢を使うモンスターは初代から登場。
DQ4から出張してきたリリパット系と、
DQ6から出演した
ドッグスナイパーというヤツがいる。
前者はボウヤー系と同じノリで接せる枠で、後者は本家だとマイナーな雑魚モンスターだったのだが…
ドッグスナイパーは「倍速で動き回り鉄の矢を二連射する」とコドモ戦車とほぼ同じ特性を持つのだが、深層で出るために一発の威力が周囲の脳筋枠と並んでいる。
そのうえ、通路の奥から部屋に、などという風に見えない場所から撃ってくるなど索敵能力が強化されており部屋の入口に立つと何が起こったのかわからず暗殺されることがある。
その悪名高さからコミュニティでは「犬」と書かれれば大体ドッグスナイパーを指す。
性質上、満腹度に悩まない代わりにHP回復が遅く盾も持てない魔法使いにとっては最大のライバルとされている。
さらに浮いているため周囲に水が張っている通路で水場から無抵抗のまま蜂の巣にされたプレイヤーも少なくないであろう…。
ええ、勿論同士をも狙撃してレベルアップしますとも! 上記の悪夢からトルネコシリーズではすっかり常連に。
もちろんポポロ編で仲間に出来た日にゃもうそれはそれは心強い。こまめにちからのたねでドーピングすればもはや鬼に金棒である。
『
少年ヤンガス』では
銀の矢を撃つように…なったはいいが倍速
一回攻撃になり、ポストちびタンクとはいかなかった。
他にも弱体化したモンスターは沢山いるので、さすがにスタッフも自重したのだろう……と、思いきや。
飛行能力はしっかり残ってるし、ヤンガスから常に距離をとって倍速行動する習性を持つので、なかなか密着して仕留めるのが手間になっている。
集団で現れ包囲網をしかれた後に、
四方八方から銀の矢が飛ぶ光景はまさに悪夢。仲間がいたとしても、まとめて撃たれる構図だって考えられる。
そんな状況下で
ロクに道具が揃ってなかったり大部屋の巻物を誤読したりした日には
マジ死を覚悟したほうがいい。
そんなわけでシリーズ通じて、ドッグスナイパーは危険なモンスターとしての立場を貫き通している。
その癖仲間にしたときは、二連射じゃない+上記の習性のせいで使い勝手はイマイチ…
トルネコ3での超性能にだまされがっかりした人も少なくないハズ。
オヤジ戦車は レベルアップして
ガンコ戦車になった。
ガンコ戦車は レベルアップして
ゴウジョウ戦車になった。
ゴウジョウ戦車は レベルアップして
イッテツ戦車になった。
シレンは追記・修正の巻物を読んだ!
- おお、もう・・・ -- 名無しさん (2014-03-28 11:01:08)
- シレンシリーズでは珍しく、レベルアップすると外見が大きく変わるモンスター。 -- 名無しさん (2014-03-28 13:29:50)
- Bow矢? -- 名無しさん (2014-03-28 14:03:18)
- 双璧を成すドラゴンがシリーズを追うごとに弱体化する中、コイツはシリーズを追うごとに強化されるという謎の待遇を受けている -- 名無しさん (2014-06-16 20:15:01)
- イッテツは4で強くなった。いやむしろかしこくなったというべきか。的確に爆風だけ当てやがる -- 名無しさん (2014-06-23 20:03:12)
- 5だと吹っ飛びカートは矢稼ぎでお世話になってる -- 名無しさん (2014-06-23 20:06:22)
- 4と5の戦車はやばすぎる。5では対策が増えたは増えたが、爆弾岩が無くなったり出現時期が早まったりとむしろ凶悪化してる気がする。 -- 名無しさん (2015-05-08 19:50:51)
- シレン2ではボウ・コドモ・オヤジ・イッテツの四段階しかない。20ダメ×2どまりなので大して強くない。 -- 名無しさん (2015-07-09 00:00:44)
- シリーズごとに弱かったりキチガイだったりするイッテツ戦車 -- 名無しさん (2015-08-27 19:58:08)
- 爆風エフェクトがかったるい。心頭滅却してても鬱陶しい… -- 名無しさん (2015-09-11 02:15:23)
- 弱い時はわざと作って経験値稼ぎにも使える気前のいいオヤジなのだが、ぶっちゃけシレン2とアスカ以外では強さや仕様変更を考えるとあまり過剰には育てたくない・・・。 -- 名無しさん (2016-11-06 17:31:39)
- 一番弱かったのはGBのときかな。地雷ナバリありで7て・・・ -- 名無しさん (2021-04-24 00:02:04)
- GBはGBでこども戦車が怖いけどな矢の攻撃力がシレン側を参照するバグやらレベルアップ後のイッテツの攻撃力をコドモの矢の時点で参照するおそろしいバグあるし -- 名無しさん (2021-10-15 20:30:10)
最終更新:2025年02月01日 21:01