登録日:2014/02/01 Sat 15:20:02
更新日:2025/04/21 Mon 11:45:34
所要時間:約 6 分で読めます
ゼロ・グラビティは、2013年公開の
SF映画。
監督は『
ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』『トゥモロー・ワールド』を手がけたアルフォンソ・キュアロン。
日本での公開日は2013年12月13日。
宇宙空間にたった一人取り残された主人公が、宇宙そのものと闘いながら地球への帰還を目指す様子を描くSFサスペンス。
ストーリー
あるスペースシャトルの周囲で行われる船外活動から、物語は幕を開ける。
医療技師のライアン・ストーン博士は、ミッションの指揮を務めるマット・コワルスキーとシャリフと共に船外活動を行っていた。
ライアンは初の船外活動、そして機材の予想外のトラブルに苦戦するものの、ベテランであるマットとシャリフはオペレーターと軽口を叩くなど余裕を見せ、ミッションは進んでいた。
そんな彼らに、オペレーターから一報が入る。
「大量の衛星の破片が、こちらに接近している。至急シャトルへ退避せよ」
なんでもロシアが宇宙衛星をミサイルで破壊したところ、その破片が連鎖的に周囲の衛星をも破壊し、デブリとなってこちらに接近してきているという。
三人は作業を切り上げ避難を試みるが、避難は間に合わずデブリの大群はシャトルに激突。
シャトルの乗員とシャリフは死亡し、ライアンもまた自身を固定していたアームからの離脱が遅れ、宇宙へと飛び出してしまう。
マットの助けにより事なきを得たライアンだったが、パニックで過呼吸に陥ったライアンの宇宙服には僅かな酸素しか残されていなかった。
マットとライアンは破損したスペースシャトルを諦め、マットの宇宙服に装備された推進機で国際宇宙ステーション…ISSへの移動を試みる。
ISSには宇宙船ソユーズが装備されており、ソユーズを使うことができれば地球へ帰還することができるはずだった。
彼らはソユーズに一縷の望みを託し、ISSへの長距離移動を開始した。
果たして、彼らは地球へと帰還できるのか…。
概要
単純にまとめると、この作品は
ということを嫌というほど教えてくれる作品である。
…以下は真面目な解説。
まず語るべきは
「圧倒的な無重力表現」である。
本作は宇宙を舞台にした作品であり、冒頭の船外活動を筆頭に宇宙空間、宇宙ステーションと無重力の中で物語は進行する。もちろん過去にも『
2001年宇宙の旅』『アポロ13』など無重力シーンを様々な方法で撮影した映画はあったが、本作はそれらを凌駕する圧倒的な無重力表現を実現している。
勿論それらはCGやグリーンバック、巧みなワイヤーによる宙吊りなどによるものではあるが、そんなことを忘れさせるぐらい本作の「無重力のリアル感」は桁違い。
「本当に宇宙に行って撮影したのではないか」というくらいのリアルさが、この映画にはある。
特に、中盤でサンドラ・ブロックが宇宙服を脱ぎ捨て、無重力の中で浮遊するワンシーンは圧巻。
さすがに本物の宇宙飛行士から賞賛されただけのことはある。
そして、それに華を添えるのが
「3D」。
「3D映画は『
アバター』で完成した」と言う映画評論家も多いが、本作は宇宙を表現するのに効果的に3Dを使用しており、その技術力は非常に高い。
宇宙ステーションの奥行き、手前側に飛んでくるデブリ、くるくると回転しながら宇宙飛行士の手を離れていくボルト、船内に浮き上がるペンや水…宇宙空間を演出することに、3Dは非常に貢献している。
「3Dは目が疲れる」という人も、本作は是非3Dで鑑賞して欲しい。
さらに、「音」が本作独特の雰囲気を作っている。
多くの宇宙モノ作品では音が伝わらないはずの宇宙空間でも当たり前のように効果音が使われるが、本作では一貫して「飛行士に聞こえている音」「空気のある宇宙船内の音」「BGM」以外の効果音は一切ない。
目の前をデブリが横切ろうが後ろでステーションが木っ端微塵になろうがひたすら無音である。
その上で、その宇宙に極限の状況下で抗うライアンの孤軍奮闘もまた見所。次々と、間髪入れずに襲い来る窮地を前に、ライアンは幾度と無く折れそうになりながらも立ち向かっていく。
ライアンには特別な力もなく、宇宙に関しての知識も本職の宇宙飛行士に比べれば心もとない。そんな彼女が迷い、挫けそうになりながら進んだ果てにあるラストは感動の一言。
原題「GRAVITY」と見事にマッチしたラストは、是非その目で見届けて欲しい。
「
プラネテス」「
宇宙兄弟」などで宇宙に夢を抱いた者の夢をぶっ潰すこと請け合いの映画である。
あと鑑賞後に足元がふらつくのもよくあることである。
アルフォンソ・キュアロン監督の十八番である長回しは本作でも健在。冒頭からなんと約12分という長回しを披露し、否が応でも没入感を高めてくれる。二度目以降の鑑賞の際はどこからどこまでがワンカットか注意しながら鑑賞するのも良いだろう。
登場人物
- ライアン・ストーン(演:サンドラ・ブロック、日本語吹き替え:深見梨加)
医療技師。本来宇宙飛行士ではないが、半年の訓練期間を経てスペースミッションに参加。
宇宙には不慣れであり、「吐きそう」などと愚痴を漏らしていたが、幸か不幸か、デブリの雨がシャトルを襲った際にマットとともに唯一の生存者となる。
その後はベテランのマットに従い、少ない空気を温存しつつISSへ向かおうとするが…。
4歳の娘を亡くした過去があり、今でもそのトラウマに囚われている。
- マット・コワルスキー(演:ジョージ・クルーニー、日本語吹き替え:小山力也)
本職の宇宙飛行士であり、何度もミッションに参加したベテラン。今回のフライトで引退の予定だった。
死と隣り合わせの非常時でも宇宙空間で冗談を飛ばし、雑談に花を咲かせるなどベテランの余裕を見せる。
シャトル大破の際ライアンとともに唯一の生存者となり、動揺し、混乱するライアンをフォローしつつISSを目指す。
宇宙遊泳時間のギネス記録を狙っていたが(スケジュールの関係で達成されない予定だった)、奇しくも非公式ながら達成することになる…
- シャリフ(演:ファルダット・シャーマ、日本語吹き替え:河本邦弘)
本職の宇宙飛行士。マットの同僚。
序盤で死亡
フラグを立て、
画面の端っこで断末魔もなくデブリに貫通されて死亡した。
- ミッション・コントロール(演:エド・ハリス、日本語吹き替え:岩崎ひろし)
ヒューストン宇宙センターの管制担当。現地が映ることはなく、声のみ出演。ライアンたちに避難を呼びかけてからは、デブリで通信が遮断されてしまい登場しない。
メカニック
以下、劇中での扱い=ネタバレを含みます。
ご存知アメリカが所有する宇宙往還機。ライアンたちが搭乗していたもの。ミッションナンバーはSTS-157。
回収する間もなくデブリに襲われたため、なすすべもなく大破し、避難所として使うことも不可能な状態となってしまった。
冒頭でライアンたちが修理していた。
マットが装備していた独立ユニット。改良型のテストとしてハッブルの周りでスラスターを吹かしていた。
唯一自力で移動できたためISS行きに使われるが、スラスターのテストで燃料を使っていたため到達寸前でガス欠を起こし、減速できなくなってしまう。
実際には「ロボットアームに足場付けるか命綱付きのEVAスーツでよくね?」としてたった3回で使われなくなったブツである。
その割には毛利飛行士監修の子供向けまんがでも耐熱パネルの修理に使われてたりするが…。
ご存知、日本も参加している実験基地。
ライアン達が着いた時には一部損傷してもぬけの殻で、その上一部の配線がスパークしており(ライアンはそこを通過したが気づかなかった)日本実験棟「きぼう」から出火、ノード2「ハーモニー」から一気に広がってしまった。ライアンが気付いた時には手遅れであり、息つく暇もなく消火器片手にソユーズに滑り込むことに。
セリフにあった通り2機のソユーズ宇宙船が脱出艇兼スラスターとして常にドッキングしている。ライアンとマットの目視時点で1機だけになっていたが、6人いるはずの乗組員がどうやって3人乗りのソユーズ1機で脱出したのかは謎。ここでも犠牲者が出てしまったのだろうか?
1967年初飛行と旧式ながら今なお現役で使われているロシア製の宇宙船。
ステーションに残っていた機体はISSを襲ったデブリの影響でパラシュートが開いてしまっていたため地球への帰還には使えなかったが、宇宙空間の航行には問題がなかったため、最後の希望である天宮への移動に使われた。
パラシュートの縄のおかげでライアンはISSに取り付けたものの、発進時には当然足かせに。
パラシュートの取付ボルトを外している最中にデブリ群が再来。結果的に放り出される形でISSから離れることには成功するが、損傷のせいか燃料切れを起こしており、やむなく船体を分離し帰還船のみで残りの距離を進む羽目になる。
上記の通りISSで入手した何の変哲もない消火器。
ソユーズが操縦できない状態だったため、惰性で飛行中のソユーズから飛び出してこれで無理矢理姿勢制御しながら天宮へ向かうという荒技に使われた。
最後は空になりながらも投げ飛ばした反動まで使って執念で移乗に成功する。
ISSへの参加を拒否された中国の宇宙ステーション。
損傷してそのまま放置されていたISSと違って無傷だったが、ライアンが目視した時点で既に大気圏へ降下し始めていた。
実物は2021年に建設が開始されたので公開時点ではまだ計画段階のものだった。なお、「天宮」という名称は現在公式には用いられておらずもっぱら「中国宇宙ステーション(CSS)」と呼ばれる。
中国の宇宙ステーション「天宮」に残されていた宇宙船。
もともとソユーズを参考にして作られているため、コンソールが中国語ばかりということを除けば非常にソユーズに似ている。
こっちはこっちで離脱する間もなくステーションごと分解したため再突入しながら帰還船を切り離した。
余談
原題は先述した通り
「GRAVITY」。
一見作品の内容と矛盾しているように思えるが、ラストを見ると原題の真の意味がわかる構造になっており、むしろ「
何で原題を変えた」と多くの人に言われている。
いつもは原題まんまのくせに、いじる時はセンスゼロなのは最近の日本映画界の悪い癖
主演となるライアン&マットのキャストは製作までにコロコロと変わっている。
当初、それぞれアンジェリーナ・ジョリーと
ロバート・ダウニーJrが務めるはずがアンジェリーナが降り、その後マリオン・コティヤール、スカーレット・ヨハンソン、ブレイク・ライヴリーなどが候補に上がり、紆余曲折を経てナタリー・ポートマンに決定しかけるがナタリーもスケジュールの都合でプロジェクトを去り、最終的にサンドラ・ブロックに決っている。
ロバート・ダウニーJrも別の映画への出演が決定してプロジェクトを降板。ジョージ・クルーニーがマットを演ずることに決まった。
第86回アカデミー賞において、アルフォンソ・キュアロンが監督賞に、サンドラ・ブロックが主演女優賞に、エマニュエル・ルベツキが撮影賞にノミネートされている。
更にハリウッド映画祭ではサンドラ・ブロックが主演女優賞を受賞、同年発表された日本のキネマ旬報ベスト・テンでは、アルフォンソ・キュアロンが本作で外国映画監督賞を受賞した。
第37回日本アカデミー賞では、 優秀外国作品賞にノミネート。第56回ブルーリボン賞でも、外国作品賞に選ばれた。
映画情報誌「映画秘宝」のベスト&トホホ10においてもベスト2に食い込んでおり(ちなみにベスト1は
パシフィック・リム)、国内外においてその評価は非常に高い。
本作のスピンオフとして、『Aningaaq』(アニンガ)という動画がYouTubeで公開されている。監督はアルフォンソ・キュアロン監督の息子ホナス。
これは一見何気ない映像なのだが、実は作中のとあるシーンを切り取ったものとなっている。
ネタバレになるので詳細は記述しないが、中盤辺りの「あの無線」がどこにどうつながっていたのかを知ることができる。
残念ながら英語のみで字幕もないが、映画を見た人は是非この動画もチェックしておこう。
(なお、本作のBlu-ray / DVDにも「
アニンガ:地球との交信
」のタイトルで映像特典として収録されている)
劇場を出た後、息苦しくなった人は追記・修正お願いします。
- 地上と違って無重力下は物体がそのままのスピードで突っ込んでくるから石ころどころか針一本でも危険なんだよね・・・ -- 名無しさん (2014-02-01 15:27:33)
- いまさらで見れなかった人にゃ悪いが映画館で観た事が2013年の俺のベストラッキー賞エンタメ部門を独占。 -- 名無しさん (2014-02-01 16:22:34)
- 音が凄いんだけどその中でも一番凄い音は・・・『無音』 -- 名無しさん (2014-02-01 16:23:52)
- ライアンがデブリの衝突で投げ出されてクルクル回りながらヘルプコールするところが悲壮感溢れてた。 -- 名無しさん (2014-02-01 16:33:36)
- エガちゃんがサンドラ・ブロックの顔が突っ張ってるのは宇宙の演出なのかと思ってたら違うんかい!ってつっこんでたのが面白かった -- 名無しさん (2014-02-01 16:49:21)
- 慣性の法則の恐ろしさ・・・・・。 -- 名無しさん (2014-02-01 17:30:34)
- 絶対3Dで観るべき映画。今まで観た中で一番効果的に3Dを使っていた。 -- 名無しさん (2014-02-01 18:03:18)
- こういうのは実はアニメでやってたりする法則。 -- 名無しさん (2014-02-01 18:18:11)
- パシリムみる度爆音予告で流されるからイライラしてたらBDにも予告入ってやがった -- 名無しさん (2014-02-01 18:41:43)
- 永遠の0より余程面白かった -- 名無しさん (2014-02-02 19:09:10)
- ↑比べるものでもないし永遠の0も面白かった。ただこの作品のオンリーワンな面白さは本当にすごい。 -- 名無しさん (2014-02-02 21:22:49)
- 宇宙ヤバイ -- 名無しさん (2014-02-02 21:25:31)
- どことなく出産のプロセスが映画の中に表現されている感じがする。そこもまた映像として魅力的だったな。 -- 名無しさん (2014-02-03 11:10:45)
- 宇宙兄弟を見て宇宙飛行士になりたいと思った子供がこの映画を見たら宇宙への夢を捨て去りそう -- 名無しさん (2014-02-25 22:30:43)
- ゼログラビティって聞いてからのあの最後はむしろよかったと思う -- 名無しさん (2014-03-01 21:38:52)
- 空になった消化器をぶん投げた反動で近付こうとするシーンが執念を感じられて好き -- (2014-12-04 20:24:31)
- ソユーズ火災のシーンで、可燃物がロケット花火みたいになってた所の自然さには心底驚いた。あと、宇宙マジ怖い -- 名無しさん (2015-01-02 13:25:41)
- 宇宙はまだ、俺たちには早すぎる。あの暗闇は、人の心を見えなくする -- ポリスノーツ (2015-01-02 13:29:48)
- この映画を見た後でプラネテスを見ると「デブリ屋すげえ」ってなる -- 名無しさん (2016-06-21 14:40:44)
- 邦題つける人の苦労が見て取れて、あまり否定できない…、息苦しさが真骨頂だよね -- 名無しさん (2016-10-31 17:53:55)
- 邦題はなぁ・・・ラストにデーンと出て来るタイトルが作品のテーマになるのに、ゼロ付けちゃったのは悪手だったと思うな -- 名無しさん (2017-05-14 11:41:55)
- 宇宙パニックものって感じで面白かった。ただ主人公がなんかやたら喚いてるヒステリックなおばさんとしか思えなくてそこがかなり微妙だった -- 名無しさん (2018-09-13 11:14:45)
- ただゼロ付けた方がそれだけで映画の内容がわかるから全否定はできないんだよなぁ。特にネイティブな英語に馴染みが薄い日本だとグラビティってニュアンス的に「過剰な」重力っぽくなっちゃうし。 -- 名無しさん (2018-09-13 12:00:04)
- でも序盤に「ゼロ・グラビティ」って邦題出た後にラストに「GRAVITY」って出るの結構好きなんだ -- 名無しさん (2019-03-10 02:47:44)
- 吹替と字幕でかなり印象変わるな 神船に乗って「中国語…!」って吹替では言っているけど字幕だと息を呑むっていう -- 名無しさん (2021-08-01 22:41:37)
- 「宇宙怖い」ってなる映画だったら他には「ライフ」があったなぁ
厳密にはエイリアン映画だけど、それ以上に宇宙の描写が怖すぎた -- 名無しさん (2022-01-30 16:21:32)
最終更新:2025年04月21日 11:45