登録日:2014/03/28(金) 16:57:33
更新日:2023/06/03 Sat 15:17:41
所要時間:約 6 分で読めます
「過去を支配する者は未来まで支配する。現在を支配する者は過去まで支配する」
二重思考/ダブルシンク(1984年)とは、ジョージ・オーウェルの小説『
1984年』における概念、および思考能力のことを指す。
概要
作中の舞台である超大国オセアニアの政府が、体制の転覆防止といった目的のため国民に浸透させた思考能力。
同時に本作のとても重要な概念を兼ねている。
二重思考とはなんぞやという説明の前に、前置きとしてこの作品の世界観を軽く説明させて頂きたい。
『1984年』の世界は、1950年代に発生した第三次世界大戦後に
3つの超大国に分かれた。
各国の間では世界支配を目的とした
戦争が絶えず続いている。
しかし、その実態は三国間が結託した
マッチポンプ。
労働力と資源を戦争で消費することによって、階級社会や権力の維持を図っているのが真実である。
で、肝心のオセアニア。
この国は出版当時のソ連といった共産主義、ないし全体主義国家をモチーフとしており、
最高指導者のビッグ・ブラザー率いる「党」が国を支配している。
党が国民の生活から思考まで一切を統制することで、徹底的に管理された見せかけの平和が保たれる。
個人の結婚・思想・言語・更には性まで、あらゆる事柄が国によって制御されているのだ。
オセアニアの権力構造は以下の通り。
- 党・政府の中枢を担う上層階級の党内局
- 党・政府の実務を担う中層階級の党外局
- 人口の約85%を占める下層階級のプロレ(つまり労働者)
このうち党は、反抗の可能性がある党外局員をおもな監視対象とし、
テレスクリーン等による監視を常に行う。
党内局も同様にテレスクリーンで監視されているが、彼らは任意でスイッチを切ってもいい特権がある。
プロレは対象外であり、彼らにまともな教育を受けさせていない事から
党にとっては体制を覆せる脅威とは見なされていない。
だが少しでもその気を見せたなら、党内局員からプロレを問わず
「初めから居なかった」ことにされてしまう。
・・・狂気はまだまだこんなもんじゃないのだが、これ以上は
本作の項目を参照していただきたい。
ひとまず
異常な社会であるということはお分かり頂けたであろうか。
本題の二重思考とは、政府が国民の
思考を直接管理してしまう一種のコントロール法のこと。
オセアニアが新たに作りだしだ英語「
ニュースピーク」とは切っても切れない関係にあるが、
また別の話になるので詳しくはリンク先を参照。
ここでは「反体制の表現を防ぐために単純化された言語」と捉えてもらって問題ない。
(二重思考、つまりダブルシンク自体もニュースピークの造語である)
原理
「相反する2つの考えを同時に受け入れる」。これが二重思考の原理である。
うん、わからん。
理解しやすくするためにもっと噛み砕いて説明しよう。
ここに同じ事象を解明するための、2つの論理が提示されたとする。
どちらも正しいように見えて実際は相反しており、一方の論理が正しければもう片方は食い違いが生じる。
普通の人間はこの状態を「
矛盾」と認識するだろう。
現実ではそれが正しい反応であり、何ら間違っていない。
ところが、二重思考を適用すると話が変わる。
二重思考の人間は、例え矛盾があってもそれを見抜かないで意識的に放置してしまう。
更に矛盾を認識したとしても、「矛盾を信じた」という事実を自分の思考から消した上で2つとも信じる。
そう、矛盾についてあれこれ考えることを放棄し、さも当然のように受け入れてしまうのだ。
・・・おおよそ常人には理解しがたい思考回路である。
しかし、既にお気づきの人もいるだろう。
矛盾への疑念を回避するという事は、つまり
いかなる虚構の事実でも信じる以外の選択肢は存在しない。
いや、
自ら進んで信じてしまうといった方が正しいか。
周りがああだこうだと命令する以前に、自分の頭を改変して勝手に受け入れ、矛盾に気付いてもそれを忘却する・・・
下手な
洗脳よりもよっぽど恐ろしいとしか言い様が無い。
作中における描写
作中では二重思考によって矛盾を見抜かないようにすることを、ニュースピークで「犯罪中止」と呼ぶ。
これは党の体制に少しでも疑問を持つ、自由を思案すること等の行為が
政府によって「思想犯罪」と定められているため。
しかもこの思想犯罪、「死に値する犯罪」なんて生易しいものではなく「死」そのもの。
発覚したが最後、思想警察の手によってその人物は「蒸発」してしまい、
存在した痕跡がこの世から全て抹消され、『非存在』の人間として扱われてしまうのである。
非存在の人間と親しかった者も、「消された」という事実を認識してもいずれ・・・
党外局員らは二重思考の実践により、おのずと思考が政府のプロパガンダと一致するようになった。
更に彼らだけでなく、国の中枢たる党内局の連中まで二重思考を実践している。
何故か?
党はあえて不平等な階級社会を築き、不都合な事実の改竄と反乱分子の始末を行うことで
現在のオセアニアの体制を維持している。
しかし、良心ある人間ならそれらの行為をことごとく嫌悪し、政府への憎悪に駆られる事だろう。
例え党内局しか知らない事実だとしても、人が人である限り内部からの崩壊につながる可能性は否定できない。
そのような不安要素を排除するために、党内局員もまた二重思考を自身に備えているのだ。
何の疑いもなく目的を信じ、忠実に遂行するために。
指導者ビッグ・ブラザーは(作中において)実在の人物であるかどうか分かっておらず、
彼の記録もまた党によって日々改竄されている。
彼の政敵エマニュエル・ゴールドスタインの著書(禁書)によれば、
ビッグ・ブラザーの正体は「国民の恐怖と尊敬を集めるために党が作り出した存在」とされている。
とはいえ、例えビッグ・ブラザーが存在しないことが事実だとしても、
知った人間が二重思考ですぐに認識を改竄するのは目に見えているだろう。
「ビッグ・ブラザーは存在する敬愛すべき指導者である」と。
本作の主人公ウィンストン・スミスが勤務する「真理省」は、まさに二重思考そのものを体現した存在である。
過去の歴史記録や新聞など一切の情報を、党の発表に合わせて都合よく改竄するのが彼らの役目。
そう、「真理」の名を司っていながら実態は真逆である。
故にここで働く役人は当然、真理省が「虚構と真実をすり替える場である」ことを認識しないと仕事できない。
だが、二重思考によって同時に「真理省が生み出す記録はすべて正しい」とも信じている。
そのため改竄作業には何の支障も来すことが無いのである。
スミスは真理省の人間でありながら、党が個人の精神を支配することに嫌悪し始めていた。
彼はこっそり買ったノートに、自由とは何かについて
「2足す2が4と言えることが自由だ。それが認められるなら他のこともすべて認められる」
と書き記した。
これは本作を象徴する重要なフレーズの一つであり、正しい事実がウソの虚構に塗り潰され、
自由に反論することも不可能な『1984年』の歪んだ社会構造を如実に表していると言える。
しかし、後にスミスは同僚の女性と共に密告を受け、「愛情省」に連行されてしまう。
(愛情省とはこの手の異端分子を拷問し、最後は党を心から愛するように変心させて処刑する省庁)
そこで行われたげに恐ろしき拷問の末、心が折れたスミスは遂に己の思考を捻じ曲げる。
「2足す2は5である、もしくは3にも、同時に4にも5にもなりうる」
スミスもまた、完全に二重思考を受け入れるようになってしまったのだ・・・
※映画版は
アメリカ向けに公開された時の結末が違い、打倒ビッグ・ブラザーを叫びながら死ぬという展開に変わった。
全体主義と対立していた当時のアメリカ的に、上記の
バッドエンドは都合が悪いからだと思われる。
無論、オーウェルの遺族からは大ひんしゅくだったとか。
追記・修正は二重思考のアニヲタ的なうまい例えが思いついた人にお願いします。
- 貧乳ロリは最高で、巨乳熟女も最高とかで良いのか?(ぉ -- 名無しさん (2014-03-28 17:02:46)
- 長文失礼。少し違う。貴方は真理省の党外局員。昨日まで書かれていた「ビックブラザーは巨乳を愛する」と言う記述を「ビックブラザーは貧乳を愛する」と書き換えた。書き換えは貴方は昨日の記述と今日の記述が違うことを知っている。でも党の発表に間違いがあるはずはない。“なら自分の記憶が間違っているのだ!!”こうして貴方は昨日も一昨年も「ビックブラザーは貧乳を愛する」と記述されていたと確信できた。こんな感じ。 -- 名無しさん (2014-03-28 18:40:12)
- ↑何となく理解出来たありがとう -- 名無しさん (2014-03-28 19:36:42)
- 「彼はビッグ・ブラザーを愛していた」ってのはそういう話だったのか… -- 名無しさん (2014-03-28 23:16:18)
- 現実でも、長期連載作品を読むときに必要な思考法である。そうでないと、設定の不整合が気になって仕方がなくなる。 -- 名無しさん (2014-03-29 00:39:31)
- 「破砕点を見つけて叩けば巨大な岩の玉でも一撃で砕ける!」→「この雷電生来目が見えぬ!」も二重思考って事でいいんだよね -- 名無しさん (2014-03-29 01:10:03)
- ↑あと、北斗も後半は二重思考がないと辛い。 -- 名無しさん (2014-03-29 01:12:43)
- おお、つい先日ハヤカワ文庫版読んだばかりだからタイムリーだわ。本編はもちろんなんだけど、本編後に載ってあるニュースピークについて書かれた記述読むとまた怖くなるんだよな -- 名無しさん (2014-03-29 02:52:28)
- チャンネルDDDはいいセン行ってるかもしれない -- 名無しさん (2014-03-29 19:46:33)
- 男女平等とレディーファーストを -- 名無しさん (2014-05-28 17:14:52)
- 普段からしてテキトーだと「あ、そうなんだ」ってあっさり受け入れそうな気も。 -- 名無しさん (2014-05-28 18:06:11)
- 実際のところ長期連載に限らず日常で二重思考しないと人間関係を円滑にするのは難しい。ただ、それでも理性に元づいた判断を下すときはこれをしてはいけないということが重要 -- 名無しさん (2014-10-26 19:09:52)
- 恐らくだが二重思考である俺が答えよう。(違うのかも知れないが)まず分かりやすいもので言うと「正義」と「悪」があるよな。人が人を助けるのは一般的には当然だよな。だけど俺は見捨てることが出来る。勿論助けることも出来る。全ての行動を理性的に選択できるって事。全ての意見にそれなりの -- 名無しさん (2015-07-15 03:23:06)
- 理解がある。赤=青ならそれでいい。「それはそれ、これはこれ」が一番近いかな。前提として、受け入れること、矛盾の知識があること、さっきは理性って書いたけど厳密には知識で決定する。助けられる状況だが助けるか?(or見捨てられる略)と自問するあとはその時の気分?(厳密には気分違う)次第。自分の善意悪意回りの環境理性衝動その他を無視して完全な自分の意志だけで0で決める -- 名無しさん (2015-07-15 03:44:17)
- 声優が一緒でもキャラが違うから別人と認識するとか? -- 名無しさん (2015-10-27 01:43:17)
- つまりあれか、かおるこさまだいすき -- 名無しさん (2015-10-27 07:44:06)
- これのおかげでどっかの山猫がますますチートに・・・さすがMGSの黒幕 -- 名無しさん (2015-10-29 01:38:17)
- 本当のダブルシンクは思考してないからな。4でもあり5でもあるという思考すらしない -- 名無しさん (2016-08-18 13:17:35)
- バナナマンのあれか と思ったが記述見るとなんか違うな -- 名無しさん (2016-08-18 13:33:31)
- イジメやパワハラとかの暴力が継続するのって加害者側がこのダブルシンクをやってるからかもな。『俺は悪くない。何も悪いことなんてしてないから反省しなくていい』『暴力は悪。俺に楯突きそうなこいつも悪だから先制攻撃で殺さないと』 こういうことの矛盾を自分で忘れるから反省せず寧ろエスカレートしていくとかね。 -- 名無しさん (2017-08-12 15:37:00)
- オセアニアは『正義と真実と愛の民の国それ以外は邪悪な敵』だから、ダブルシンクを施工した。上の『人間関係を円滑にする』とか『正義を行わずにいられる』とかの現実の話でも、『真実より人間関係が優先なんてあっちゃいけない』『正義を行わずにいてはならない』という認識やルールがありゃダブルシンクってことになるけど、ないのなら違うのでは。 -- 名無しさん (2017-08-12 15:58:46)
- ↑2それダブルシンクじゃなくて思考停止っていうんだよ、ダブルシンクは頭よくないとできないから -- 名無しさん (2017-08-12 17:09:34)
- 二つの流し台 -- 名無しさん (2017-08-12 17:15:51)
- ↑2 うん。ダブルシンクっていうのは、正に思考停止が少し進んだ形だと思う。ダブルシンクと密接な関係のあるニュースピークの記事の冒頭にだって、そんな感じの旨のことが書かれていたしさ。 -- ↑4 (2017-08-15 01:34:09)
- だからもし俺の意見にあなたと違う部分があるとすれば、俺はダブルシンクっていうのは寧ろバカであるほど容易にこなし、時として自発的にすら行うのではないか、ってことになるかな。 -- 名無しさん (2017-08-15 01:36:53)
- ないかと思ってる -- 名無しさん (2017-08-15 01:42:04)
- この思考法ができる様になったら便利だよなあとは思う それなりに弊害もあるだろうけど -- 名無しさん (2017-08-30 09:49:04)
- 2位じゃダメなんでしょうか? 政権与党にならなければいけない -- 名無しさん (2017-09-10 17:34:10)
- ↑1位は2位である、もしくは3位にも、同時に4位にも5位にもなりうる -- 名無しさん (2017-11-12 16:56:55)
- 二重思考「2+2=4にも5にもなる」⇔ゆで理論「2+2=4にも5にもなる」 -- 名無しさん (2018-05-02 10:23:30)
- 「悪魔将軍に振り回されているジェロニモ」と「それを見て驚いているジェロニモ」を、何の疑問も持たずに(「だってゆでだから」とすら考えずに)受け入れるようなものだな。 -- 名無しさん (2018-05-02 10:50:52)
- なにジョジョ?二重思考がよくわからない?ジョジョ、それは前後のどちらが正しいか無理矢理理解しようとするからだよ。逆に考えるんだ、『後に言う方が正しいんだよ おれがおまえに言う時はな』 -- 名無しさん (2019-10-16 11:22:03)
- 原作と同人の関係かな。原作では女の子同士が仲が良い描写しかないのに同人では当たり前のように百合ん百合んな関係に描かれたり、あまつさえ棒を生やされたりする。でもいつしかそれに疑問を抱くことを止めてしまっている -- 名無しさん (2019-10-16 11:33:42)
- 愛情省の拷問室は、犠牲者の苦手なものをリサーチして個別に用意する(スミスの場合はネズミだったが、虫嫌いの人なら虫の大群、先端恐怖症の人ならとがった針とか)ということだからほんとえぐい -- 名無しさん (2020-01-22 17:23:53)
- 最近だと物事を楽しむ時に二重思考してる時がある気がする「眼の前に居る存在には中の人が居る」「眼の前に居る存在は~~という設定でそれは真実である」「設定は守られたり守られなかったりするがその目の前にいる存在は実在する」的な -- 名無しさん (2020-09-08 02:51:36)
- これって例えば、特撮番組を「本当に起きた事件の実際の映像である」と心の底から信じ、同時に「創作物である」と心の底から信じ、そして矛盾を感じないって事? -- 名無しさん (2020-09-14 12:09:51)
- ↑まあそんな感じ。そして「1984年」の世界ではその特撮番組が「党」のプロパガンダ作品だと考えれば理解としては多分ほぼ完璧 -- 名無しさん (2020-09-14 12:40:30)
- そうなると「真理省」の仕事は「特撮番組を紛れもない現実の事件と信じながら、間違いなく創作物であると認識して脚本を書き直す」みたいな事か。なるほど、狂ってる。 -- 名無しさん (2020-09-15 11:31:18)
- 「1+1は2じゃないぞ。オレたちは1+1で200だ。10倍だぞ10倍!」テンコジはビッグブラザーだった…? -- 名無しさん (2020-12-20 07:57:23)
- メディア「アニメは血が流れるから子供は見てはいけない!」メディア「鬼滅は子供にも大人気!」…メディアが二重思考してどうするよ?鬼滅に始まったことでもないし -- 名無しさん (2021-02-16 00:34:49)
- メディアのダブスタは突っ込まれても無視したり開き直ったりするだけでしょ この二重思考ってのはダブスタにツッコミ入れると「蒸発」しちゃう世界で生き抜くために矛盾の追求を放棄する考え方 -- 名無しさん (2021-02-16 03:35:04)
- ダブスタそのものではなく、ダブスタをそのまま肯定するのが二重思考なわけだ。 -- 名無しさん (2022-05-06 09:08:31)
- ↑3 その例で言うならメディア「アニメは血が流れるから子供は見てはいけない!」視聴者「せやせや!」→メディア「鬼滅は子供にも大人気!」視聴者「せやせや!」って踊らされてる視聴者側が二重思考 -- 名無しさん (2022-05-06 09:19:25)
- 矛盾だとかがあったうえで受け入れることは現実でもあり得るけど、それは「矛盾してるけどどーでもいい」とか「矛盾はあるがそれ以上に(信じること・少なくともそういう姿勢を見せることの)メリットが大きい」とか、矛盾があることを認識した上でやるのが大前提。これはそもそも認識から「矛盾はなかったことにする(ために記憶を改ざんする)」というところにキモがある。それはそれこれはこれ、みたいな一般的なスタンスとはそこが違う。多分だけどこれ、権力云々とは関係なく、「自分たちの信じるイデオロギーこそが絶対正義でありそこに矛盾も瑕疵もない、自分は完璧な概念を奉る完璧なる上位グループ」って考えさえあれば、無条件に自然発生してしまう考え方じゃないかな。 -- 名無しさん (2022-07-03 01:00:40)
- 2+2=4が数学的に正しいと理解した上で党が5というなら5が正しいと考える しかし4であるという数学的事実が間違っているとも、5と主張する党が間違っているとも認識しない、だから矛盾してない 党が怖くて従っているという認識もない、ただ党は常に正しいのである -- 名無しさん (2022-07-03 02:34:58)
- 認知的不協和みたいなもんかね -- 名無しさん (2022-11-27 11:49:17)
- 矛盾せずあらゆる振舞いが同時に存在する感じ、なんか量子物理学みたいに思えてきた -- 名無しさん (2022-12-27 18:54:28)
- 流石に量子論と比較するのは無理があるような -- 名無しさん (2023-06-03 15:17:41)
最終更新:2023年06月03日 15:17