登録日:2014/06/10 Tue 15:34:58
更新日:2024/11/10 Sun 17:51:51
所要時間:約 2 分で読めます
携帯電話や
スマートフォン、
パソコンに搭載されている文字の一種。
絵文字という言葉だけなら標識などのマークも含まれるが、そちらはピクトグラムとも呼ばれる。
これとは別にSNSでそのサイト専用の絵文字が用意されていることも。
元々はポケベルに「❤(
ハート)」が搭載されたのが始まり。
その後、NTTドコモが開始したモバイル通信サービス『iモード』向けの機能として大量に増加。
これが好評となったため、競合他社も追従することになり普及が進んでいった。
米
Googleも日本での需要に応える形でGmailなどの自社サービスで絵文字を使える様にした。
そして絵文字それ自体に深く感銘を受けたことから、絵文字をUnicodeに組み込むことを決める。
iPhoneの導入で世界の注目を集めていたAppleは二代目のiPhone 3Gから日本市場に参入。
この際、販売を担当したソフトバンクの提案により、AppleもiOS日本語版での絵文字対応を行った。
2010年にはGoogleの計画通り、無事にUnicode収録が実現。
これにより日本でしか使えなかった絵文字が世界中の端末で使用出来る様になった。
絵文字は国外でも好意的に受け止められ、世界中で使われる普遍的な文化となった。
そのため国外でも日本語由来の「Emoji」と呼ばれる。
◆絵文字とは
手元に携帯電話またはスマートフォンがある人はメール機能なんかで文字入力用のキーボードを出してみよう。
化石レベルで古い機種でもなければ平仮名と英数字を切り替えるところに「絵文字」などの表記がある。
そこを選択して、画面にズラリと並んだカラフルな一文字分の大きさの絵たちが絵文字
というわけだ。
◆使い方とか
主に感情や対象物を簡潔に表したい時に使用される。文字だけだとそっけなく見えるから使うという者も少なくない。
ビジネスで使うのは顔文字や不必要な記号類と同じくマナー違反。
一部の
迷惑メールやメルマガでお目にかかる機会もあるだろう。
前述のようにキーボードを絵文字に切り替えるだけでなく、対象物の名前(例:
車、
犬、泣きなど)を直接打っても大体変換候補に出てくる。
ちなみに従来は他社製品宛に絵文字付き文章を送ると会社間の絵文字の違いから
文字化けなどが発生することがあったが、2014年5月から順次
株式会社NTTドコモ
KDDI株式会社
沖縄セルラー電話株式会社
ソフトバンクモバイル株式会社
イー・アクセス株式会社
株式会社ウィルコム
の6社で絵文字の共通化を進めることになった。ありがたや。
◆主な種類
(・▽・)(´・△・` )(*`へ´*)
多分お世話になる諸君も多いであろう。
表情豊かな顔だけでなく汗や怒りマーク、手のジェスチャーも。
老若男女、家族、職業、行動、果ては妖精のようなファンタジー系も。
近年は多様性への配慮か、カップルは異性同性全てあるし、職業は男女両方もしくは性別がどちらともとれる外見をしている。
家族も二人親一人親どちらともあるが、流石に子供はスペースの都合で1~2人。
(=・ω・=
)
犬やら
猫やら
ネズミやら。
動物によっては顔と横向きの全身の2種類用意されている。
虫系は虫の名前を打ちたくないから…と絵文字で代用する人もいるが、見る側からは嫌がられる可能性もあるので気をつけよう。
✳︎ ⁂ ◉
流石に桜などめちゃくちゃ有名な奴くらいしかお目にかからない。
あとは樹木の絵とか。
家電、ファッション、乗り物、娯楽、公共施設と実にバリエーション豊か。
時計は従来だと他社製品宛に間違った時間を知らせてしまうケースがあったそうな。重要な要件は文字かせめて添付画像で伝えよう。
食べ物や飲み物。
美味しそうでも食べられません。ただの絵です。
♑︎ ♒︎ ♓︎
何に使うんだと思うかもしれないが、占いサービスなんかで見かける。
★ →(秘)
矢印や数字、標識など、通常の記号類も華やかに。
ハートマークは何故かやたらと種類がある。
余談だが、日本人にはお馴染みのチューリップ型のこの名札→📛、外国人には燃える
豆腐に映るそうで、
tofu on fireなる名前で定着している。
追記修正は搭載された絵文字全部を最低1回ずつ使ってからお願いします。
最終更新:2024年11月10日 17:51