テレパトリス

登録日:2016/06/02 Thu 04:15:37
更新日:2025/04/29 Tue 13:24:24
所要時間:約 5 分で読めます










概要

コピー能力エスパー」の中ボスを務める。
虹色に煌く変な模様が入った白いチョウような独特の姿を持つ。割と従来のカービィシリーズではあまり見ないデザイン。
羽の部分に両目があり、3本指の両手は浮遊している。
本作の敵キャラクターの多くが一部or全身機械化している中、初登場にして機械化やそれに関連した要素が存在しない。



倒してコピーできる枠の中ボスでは珍しい事に、平時からテレポートを移動手段に用いてくる変わった特徴がある。
(銀のスフィアローパーは特殊な中ボスなので除外。ドゥビアも本作でテレポートを修得したが『星のカービィWii』からの復帰組ゆえにノーカン)
これまでにも通常ボスがテレポートを使うようになった事例は幾つか存在するが、中ボスでは今回が初。
常に空中を浮かんでいるものの、まだ序盤なレベル2で登場するということもあってか隙は多め。
初心者でもまずはテレポートに惑わされず、落ち着いてジャンプからの攻撃を決められるようになれば難なく倒せるだろう。


強化個体は「Re:テレパトリス」と呼び、白い体は黒くなっている。



主な技

  • サイコショット
テレパトリスの主軸となる技。両手からエネルギー弾を撃って攻撃する。
幾つかのパターンを持ち、体力が減るとそれぞれの弾数が増加。
()内は変化前後の弾数を表す。Re版は最初から変化後の数。

…通常
普通に撃つ。空中(2、3)と地上(1、3)どちらでも使う。ホーミングはしない。
地上では横一本のグライドアタックを行った後に繰り出すことが多い。
弾数が増えた後はまとめて吸い込み、貫通弾を作るチャンス。

…投下
左・真ん中・右の地点にワープしながら弾を投下。
高い所にいるので攻撃が当て辛い。

…奥から投下
画面奥に移動して↑と同じ地点3つに弾を投げる。
着弾後はほどなく消えてしまう。

…溜め連射
溜めた後、前方180度の範囲を狙って連射する(3、5)。
連射中にホーミングはしない。
これも貫通弾を作りやすい攻撃の一つ。

…ばら撒き
体力が減った後に使用。
画面中央で左右に3個ずつ、合計6個ばら撒いて投下する。
隙間は狭いが真ん中が安全。

…設置ホーミング
Re版の体力が減った後に使用。
左・真ん中・右の地点に弾を設置し、合図と共にカービィめがけて飛ばす。
これも高い所にいるので攻撃が届きにくい。
ちなみに空中で交差しても爆発はせず、そのまま通り過ぎ去ってしまう。


  • グライドアタック
中ボス以上の浮遊キャラクターで時折見かけることもあると思われる、標準的な攻撃技。
大きく手を上げる予備動作を行った後、弧を描いて地上をかすめる、水平、奥から一直線といった軌道で体当たりを行う。
奥から一直線パターンは空中まで追いかけてこないため、ホバリングしていれば全く当たる心配はない。
体力が減った後は弧を描くパターンと水平パターンが1往復になり、前者は帰りの途中で宙返りする。
Re版は水平パターン時にカービィと高さを合わせてから突っ込んでくる。
ちなみにどうでもいいが後述の弾バリア展開中に奥から一直線パターンを行う時のみ、体ごときりもみ回転する。


  • 弾バリア展開
体力が減った時に確定使用。
自分の周囲にサイコショットの弾を3個回転させ、当たり判定を拡大する。
回転速度が速いので、地味に星型弾も防がれてしまう厄介な小技。だが貫通弾の前には無力
弾バリアは永続するわけではなく、通常版とRe版それぞれで使用後の特定タイミングをもって自動的に消滅する。


  • 一人フォーメーションパス
体力が減った後に解禁。
自分で撃った多くの弾をワープしながら跳ね返し続け、最後にカービィめがけて飛ばす。
吸い込み不可能なので無理に吸い込もうとしないように。


  • サイコボム
Re版の体力が減った後に解禁。
少し溜めた後、カービィにも吸い込めない巨大な高速のサイコショットを撃つ。
発射前のワープで必ずカービィと横軸を合わせようとしてくるので注意。


  • 回転移動
Re版の体力が減った後に解禁。
弾で2本のバーを形成し、どこぞの脚グルグル宇宙戦艦みたいにバーごと回転しながら横移動する。




なお、共通事項として一人フォーメーションとサイコボム以外の弾はどれもカービィの攻撃で吸い込めるだけでなく破壊も可能。
(飲み込むと「スパーク」をコピー)




『みんなで!カービィハンターズZ』でも天空エリアに登場。魔法生物らしい。





追記・修正はテレポートしつつお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年04月29日 13:24